ブログ

最新号の目次を更新しました

この記事の投稿者: 編集

2015年5月28日

最新号、6月号の目次を更新しました。

特集記事「田舎暮らしを始めよう」では、
山梨県北杜市で田舎暮らしを実践している方へのインタビュー記事や、
移住者・二地域居住者の交流組織である「八ヶ岳ふるさと倶楽部」の紹介など、
北杜市での暮らしの魅力についてお届けしています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

写真は八ヶ岳ふるさと倶楽部でおこなわれたイベント「国蝶オオムラサキの里を歩く」です。

最新号、間もなく発行です!

この記事の投稿者: 編集

2015年5月27日

つい先日まで春だと思っていましたが、
この5月はすでに東京で19回目の夏日だそうです。

さて、ふるさと情報館・編集部では
つい数日前に7月号の〆切を迎え、今月もホッと一息。

ワタクシ松原は巻頭の「ラーバニスト訪問」で
山形県飯豊町に移住したご夫妻を訪ねてきました。
厳冬期には雪が2〜3mも積もる場所ですが
夏の涼しさは格別。取材は5月初旬でしたが、
沿道にはまだ残雪がありました。

物件情報も満載の6月号は間もなく発行です。
お楽しみに!
150527blog

最新号の目次を更新しました

この記事の投稿者: 編集

2015年4月28日

最新号、5月号の目次を更新しました。

特集記事では「二地域居住という楽しみ方」として、
都会と栃木県那須町の二地域で暮らす方々にお話を聞き、
その方々がどんな形で楽しんでいるのか、
また往来の時のスケジュールやコツなど、
「二地域居住という楽しみ方」についてお届けしています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

写真は今回で19回目を迎えた、那須店主催の「味噌作り」です。

東京◆本部/最新号の目次を更新しました【『月刊ふるさとネットワーク』編集部より】

この記事の投稿者: 編集

2015年3月31日

最新号、4月号の目次を更新しました。

特集記事では「3世代で暮らすということ」として、
子ども、現役世代の親、定年退職後の祖父母が共に暮らす田舎暮らしを取り上げています。
3世代で暮らすことの良さとメリットは?3世代で暮らすための物件探しのコツは?
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

写真は八ヶ岳南麓でブルーベリー農園を営む方からいただいた
「ブルーベリーの植え付け」です。

1503mokuji-02

東京◆本部/最新号の目次をアップしました【3月号】

この記事の投稿者: 編集

2015年2月27日

最新号、3月号の目次を更新しました。

特集記事では最近話題の「住宅のリノベーション」を取り上げています。
リフォームとリノベーションの違いは?その実践例は?
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

写真は山梨県北杜市小淵沢町の田舎暮らし実践者からいただいた
「地域での活動と交流・和太鼓」です。

1503mokuji-02

情報誌最新号の目次を更新しました

この記事の投稿者: 編集

2015年1月29日

最新号、2月号の目次を更新しました。

特集記事では千葉県の北東部、九十九里エリアの紹介をしています。
菜園で作った野菜と、地元産の新鮮な魚が食卓に上るのもこの地域ならでは。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

写真は富士見・原村案内人の方からいただいた「どんど焼き」です。

1502mokuji-01

月刊ふるさとネットワーク1月号(2015年1月号)の目次を更新しました

この記事の投稿者: 編集

2014年12月27日

最新号、1月号の目次を更新しました。

カラーページではではふるさと情報館スタッフが「新春座談会」をおこないました。
2014年の田舎暮らしの動向や2015年の展望について各担当者が語っています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

月刊ふるさとネットワーク最新号(12月号)目次を更新しました

この記事の投稿者: 編集

2014年11月28日

最新号、12月号の目次を更新しました。

今回の特集エリアは山梨県の甲州市と山梨市です。
首都圏から近くて景観がよく、温泉があってフルーツがおいしい、
いいとこづくしの地域の魅力をお届けします。
もちろん、新着物件情報も充実の1冊です。