ブログ

東京◆本部/クリスパー・キャスナインによる地方への可能性【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年4月25日

昨年2020年にノーベル化学賞を受賞したのは、ゲノム編集の新たな手法「CRISPR Cas 9」を発表したシャルパンティエ博士とダウドナ博士の女性2人です。「クリスパー・キャスナイン」とは簡単にいうと遺伝子を切ったり貼ったりできる技術のことです。この技術を使うと、生まれてくる子供に特定の遺伝子を付与できるのでデザイナーズベビーや絶滅した動物を作ることも可能になります。

最も注目されているのは例えば肝臓が弱い人がいるとして、豚等の動物に人間の肝臓を作り、肝臓を取り換えることも可能になります。ここで問題になるのは臓器をとるためだけに豚を作るのは倫理的にどうなのか?豚にならなんでもしてもいいのか?という問題です。

またこれらをすることによって不老不死にはなりませんが老化のコントロールができるので、この技術をどこかの国が使用すると危険が伴うという懸念があるため、全世界がやらなければいけなくなります。まさに「神の領域」の技術になるので、とてもすごい反面恐ろしさすら感じます。

移住相談員をしていた頃、定年退職後の移住では家から病院までの距離が離れていると症状悪化などの危険があるので移住予定先と病院までの距離を確認してもらっていましたが、老化のコントロールができるようになれば病院までの距離もそれほど関係なくなるのかもしれません。今後、今よりも地方移住をする人が増える可能性が出てきそうです。(本部 井上美穂)

東京◆本部/各地で梅の開花・春の訪れ【北の国から・制作進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年3月17日

2月中旬~3月中旬には梅の開花が始まります。今年はコロナで遠方に梅を見に行くのは難しいですが梅が開花すると春の訪れを感じます。

東京から気軽に行ける梅の名所といえば難攻不落の城と名高い小田原城が浮かびます。東京から小田原駅までは在来線で約1時間20分。新幹線では約30分。小田原駅を降りるとすぐに北条早雲公の銅像が出迎えてくれました。

そこから10分ほど歩くと小田原城が見えてきます。お堀周りの梅が見事に開花されて門を抜けるとなにやら人だかりができています。近づいてみると高齢のお城案内人の方が小田原城の歴史を解説していたので、しばらくお話しを聞いてから天守閣へ向かいました。

天守閣に登ると海が見え、小田原市を一望でき、のどかな風景が広がっています。昨年は梅を見に行けなかったので今年こそは。と思っていましたが今年も無理そうです。

コロナでなければ水戸の偕楽園や筑波山などに梅を見に行きたかったものです。早く気兼ねなくお出かけできる日常に戻ってほしいですね。(本部 井上美穂)

東京◆本部/これは、おやき?今川焼?大判焼き?【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年2月10日

出身地がわかるという和菓子があります。

上の写真のお菓子を皆さんはなんと呼びますか?

「おやき」では?と思っていると長野県出身の方から「おやきは長野の郷土料理の野菜や具材を包んだおまんじゅうのことを「おやき」と呼ぶんだよ。これは今川焼だよ。」と言われたので私は納得ができず、その場でネット検索をした。

その結果、この和菓子を「おやき」と呼ぶのは北海道・青森・岩手県。

長野・首都圏は「今川焼」

秋田・山形・宮城・茨城・東海・徳島・香川・鳥取・島根・山口県は「大判焼き」

広島県は「二重焼き」。九州は「回転焼き」。兵庫県は「御座候(ござそうろう)」と呼ぶそうだ。

「兵庫県だけ随分ネーミングが違うね。」と話していると兵庫県養父市出身のM 氏が「御座候と呼ぶのは兵庫でも姫路市だけだよ。御座候という会社があって、その名前で姫路市の人は呼んでいるんだよ。」と教えてくれた。

「なるほど!」出身地でこれほど呼び方が違う食べ物があるだろうか?この日は白熱した楽しいバトルになりました。(本部 井上美穂)

===============
株式会社御座候
https://www.gozasoro.co.jp/

北海道◆小樽/実家での年越し【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年1月5日

新年明けましておめでとうございます。
皆様はお正月をどのようにお過ごしでしょうか?

毎年実家小樽の大みそかはお寿司、海鮮、うま煮、「なると」の半身揚げ、ケーキなどを食べ23:50くらいに年越しそばを食べながら新年を迎えるのが恒例です。その間食べ物はずっと出しっぱなしなので常にお腹が満腹状態。でも目は飽きないのでついつい食べてしまいます。

そんななか必ずと言っていいほど母から次から次へと「みかん食べる?デザート食べる?お菓子あるよ!梅酒あるよ! ワインあるよ!」等々言われるのでお正月の間に太ってしまうのも頷けます。

そして元旦の朝にはお雑煮、夜には海鮮丼や鍋などその年によって違いますがお正月中ずっと食べています。お正月の食事は地方でそれぞれ違うと聞きます。皆様は何を食べられてお正月を迎えられましたか?(本部 井上美穂)

東京◆本部/地域通貨の取り組み【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年12月24日

静岡県の西伊豆町では町で運営している船で釣りをすると、そこで釣った魚を町が地域通貨の「サンセットコイン」で買い取るという取り組みをしています。その通貨で食事をしたりお買い物をしてもらうことで地域活性化を目指しているそうです。

その地域通貨は専用のアプリをダウンロードして加盟しているお店で使うことができます。地域通貨のメリットは地域住民間でのコミュニケーションが増え、住民同士の繋がりが広がります。また地域の中で利用するのでお金の流れが地域外に出ていくことありません。

対してデメリットは利用できるお店が限られており、企業間の取引に使用できない等です。地域通貨にはメリットデメリットはありますが、西伊豆町以外にもたくさんの自治体が地域通貨を取り入れています。

現在移住を検討している地域や、旅先で地域通貨がある市町村にお出かけの際は皆さんも是非地域通貨を利用してみてはいかがででしょうか。(本部 井上美穂)

===========================================
ちょこっとお店紹介/森のカフェ Little Heart (2011年/西伊豆町大沢里に移住)

森のカフェ Little Heart  facebook ページ
https://facebook/MorinocafeLittleheart

森のカフェ Little Heart 販売ページ(BASE)
https://littleheart.thebase.in/

===========================================

東京◆本部/北海道の英雄・樋口季一郎【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年12月4日

皆さんは〝樋口季一郎(きいちろう)という人物をご存じでしょうか?

第二次世界大戦中、当時ハルピン陸軍特務機関長を務めていた樋口少将は上海へ亡命しようとしていた2万名近くのユダヤ人を南満州鉄道株式会社(満鉄)に特別列車を出すよう指示し、上海へ脱出させました。これが世にいう「オトポール事件」です。

救われたユダヤ人はこのルートをヒグチルートと呼びました。この功績により樋口はイスラエルにある「ゴールデン・ブック」という多大な功績を残した者や、傑出したユダヤ人の名前を記した本の中に「GENERAL HIGUCHI TOKYO」そして部下の安江仙弘(のりひろ)大佐の名前が記されています。

「ゴールデン・ブック」には、アインシュタインやイエス・キリストなど多く著名人の名前も記されています。パスポートを発行して約6000名のユダヤ人を救った杉原千畝(ちうね)は有名ですが、不思議なことにこれほどまでの功績を残した樋口季一郎のユダヤ人救出についてはほとんど語られていません。

amazonで注文

第二次世界大戦が終戦し、ポツダム宣言を受諾後ソ連軍が突如、占守島(しゅむしゅとう)へ侵攻してきました。それにより多くの日本人が虐殺されたのです。第五方面司令官だった樋口はこれに対戦し、島民400人を無事北海道へ逃し、ソ連軍に甚大な被害を与えました。ソ連はその報復として樋口を戦犯と強硬に示しましたが、マッカーサーがソ連の要求を断固拒否しました。これはニューヨークに本部がある「世界ユダヤ教会」のオトポール事件で樋口に救われたユダヤ人達がマッカーサーに働きかけためです。このおかげで樋口は東京裁判で裁かれることはありませんでしたが、皮肉にもオトポール事件について抗議してきたドイツ軍に対し「当然なる人道上の配慮によって行われたもの」と一蹴したのがA級戦犯で裁かれた東條英機だったのです。

今年(2020年)の9月15日にナチスの迫害からユダヤ人を救い、ソ連からも北海道を守りぬいた英雄・樋口季一郎の功績を伝えるため、北海道石狩市に『樋口季一郎記念館』が開館されました。北海道出身の私としては地元、北海道を救ってくれた英雄・樋口季一郎を少しでも多くの人に知ってもらえればと思います。観光や弊社北海道の物件見学へ行かれる際には是非お立ち寄りくださいませ。(本部 井上美穂)

東京◆本部/ふるさと納税のススメ【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年11月11日

「今年は何にしようかな?」とふるさと納税のサイトで返礼品を眺めている。毎年お肉を選んでしまう私。ふるさと納税は好きな自治体に寄付ができ、自分が納めた税金の使い道を自分で直接指定ができる。また寄付をした自治体から特産品・名産品・特典などの返礼品が贈られてくる制度です。

ふるさと納税で行った寄附は、2000円を超える部分について、一定の限度額まで原則として所得税・住民税から全額が控除されます。その為はじめにご自身の控除上限額をふるさと納税サイトのシミュレーション機能を使い調べてみるのがいいかと思われます。

また寄付する自治体の件数は自由ですが年間5件以内でしたら「ワンストップ特例」を利用すると確定申告をする必要がなく翌年の住民税から毎月少しずつ控除されます。ですが住宅ローン減税をうけている方や、iDeCoをされている方等は確定申告をした方が損をしない場合もありますので自身がどちらに適しているか調べる必要があります。

毎年12月31日が締め切りの為11月後半から12月中はふるさと納税の寄付をする人の駆け込みが多く返礼品が届くのも遅いと言われていますが、そんな私も駆け込み派です。(本部 井上美穂)

===============================
ふるさと納税については色々な専門サイトからでも申込みができます。
ふるなび
https://furunavi.jp/

さとふる
https://www.satofull.jp/

ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/

東京◆本部/マイナポイント、申込みしましたか?【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年9月27日

9月から開始されるマイナポイント。この原稿を書いているのは7月中旬です。こちらはマイナンバーカードを持っている方を対象にマイナポイントアプリでマイキーID を設定しご自身で選んだキャッシュレス決済でマイナポイントを申し込み、9月1日(火)~2021年3月31日(水)の期間中に2万円を利用すると最大5000ポイント+ 選ばれたキャッシュレス決済の利用獲得ポイントが付与されるとてもお得なキャンペーンです。

25%も還元されるありがたいサービスなので早速私も申し込みをしました。こちらのキャンペーンを総務省のマイナポイント公式HP で調べてみるとHP には小さく『マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。』と記載されていますので早めに登録した方がよさそうです。

キャッシュレス決済はコロナウイルスの予防にもつながるため最近では使用者が増加しているそうです。それに加えて今回はキャンペーンの還元ポイントが付与されることで、よりキャッシュレス化が進むきっかけになりそうですね。(本部 井上美穂)

マイナポイント~総務省~
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/