ブログ

東京◆本部/夏を実感「潮まつり」【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年8月15日

地元の小樽では毎年7月最後の週の金・土・日の3日間小樽最大規模のお祭り「潮まつり」が開催されます。小樽の人口は約11万人ですがこの3日間はどこから人が来たの?と思うほど人であふれかえっています。

港の目の前で出店が出され催しが行われ、2日目の土曜日には「ねりこみ」といって市街地を「おたる潮音頭」「潮おどり唄」を踊りながら練り歩く潮まつりのメインイベントがあります。この2曲を聞くと「潮まつりが始まったなー」と思うのです。

▲ねりこみの様子。

日曜日には花火大会が行われ昨年はお祭り全体で102万人もの人が訪れたそうです。毎年潮まつりを楽しみに帰省していたのですが今年は残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中止が決定しました。地元にいた頃は潮まつりが終わると夏もそろそろ終わるのか・・・とよく思ったものです。

こういうお祭りがあるのも地方ならではですので都会にはない地方の良さを実感できる行事だと思います。(本部 井上 美穂)

▲昨年のメイン会場近くの看板。

=======================================
おたる潮まつり公式ページ
http://otaru.ushiomatsuri.net/
2020年は中止を決定しましたが、Zoomで潮音頭を配信したりSNSでエピソード募集をしたり、実行委員会の方々が知恵を出し合ってガンパってい様子が見て取れます!

東京◆本部/バカンス法と田園回帰【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年7月4日

ヨーロッパでは夏季になると約2週間~2か月近く長期休暇をとるよう国の法律で定められています。ヨーロッパの多くの地域は日照時間が少なく雨や曇りが多いため、なかなか太陽にお目にかかることができません。

人は太陽の陽に当たらないとビタミンD の生成がされずカルシウムの吸収ができないため、昔のヨーロッパ人は脚気や骨粗しょう症、くる病になってしまう人々が多かったのです。それゆえリゾート地やリゾート地に行けない人たちは地方へ行きます。日本でいう農家民宿のようなところで約1ヵ月間近く宿泊をし、のんびりと本を読み、自転車でサイクリング等をして過ごすのです。

太陽の陽に当たりにきているので、日本人のよくある旅行のように「今日はここに行って、明日はここへ行く」といったことはせずに、ただのんびりと過ごしていたそうです。こちらがバカンス法が出来たはじまりです。日本の田園回帰もここからきていると言われています。

コロナウイルスの影響で多くの企業がテレワークを取り入れました。それによりテレワークで仕事が対応できると認識した企業が多いのではないのでしょうか?

テレワークを通じて都心から地方へ書斎や防音設備のある物件を求める人が増えたとメディアで報じられています。コロナウイルスにより価値観が変わり、今後地方へ目を向ける人が増えていくと感じました。(本部 井上美穂)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

東京◆本部/ムカデ油のつくり方【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年6月21日

田舎暮らしをするにあたって切っても切れないのは虫の存在です。小樽に住んでいた頃、年に1~2度は必ずといっていいほどゲジゲジが家に出て来て、出てくるたびに騒いでいました。しかもなぜか毎回、虫嫌いな私が第一発見者です。そんな私に母は「ゲジゲジは益虫で害虫を食べてくれるし、水がきれいな土地にしかでないんだよ。」と教えてくれたのですが、あの見た目と素早さ、大きさのせいでいくら益虫だとしても一向に慣れることはありません。

東京から島根県に移住した友人が、移住当初はムカデの存在にとても悩やんでいました。ムカデは嚙まれるととても痛く腫れるし見た目もグロテスクです。家に現れた時の対処法を考えていた矢先に、近所の方から「ムカデ油」の存在を教えてもらったそうです。

まず、火バサミでムカデを無傷のまま生け捕りにして空き瓶に入れます。そのムカデが浸かるまでごま油を注ぎ、ごま油がなければサラダ油で代用します。注ぎ終えてから蓋をして2~3日置くとムカデの息の根が止まり、数カ月経つとムカデ油が出来上がります。さらに数年寝かしておくとムカデが溶けて油と同化するそうです。ここでポイントなのはムカデを‟無傷のまま捕らえる”ことです。もし少しでも傷をつけてしまうと、ムカデが腐って異臭を放ってしまいます。

ムカデ油は虫やムカデに刺された傷口に塗ると2~3日で傷が治ると言われています。また火傷やアトピーにも効く万能薬にもなるので「ムカデが家に出るとムカデ油を作る。」とその友人が教えてくれました。昔は購入することもできたそうですが、現在は薬事法にふれるため販売はされていないそうです。

昔の人の知恵はすごい!

(本部 井上美穂)

※写真はイメージです。

東京◆本部/キャッシュレスでの節約方法【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年5月18日

コロナウイルスの影響で外出自粛、リモートワーク、時間差通勤、学校休校等で家にいる時間が長い分、普段より食料や日用品などの備蓄で多くの生活費が掛かるという情報を目にします。そういう時だからこそ誰もが少しでも節約したいと思うのではないでしょうか?

ここでは私が実際に行っているクレジットカードを使用した節約方法をご紹介したいと思います。

使用するクレジットカードの種類にもよりますが100円1ポイント貯まるクレジットカードを使用するとします。一人暮らしの月の食費、光熱費、通信費、化粧品や洋服代、定期代、その他雑費等をクレジットカードで支払うと低く見積もったとしても月に6~7万円は使用する計算になります。今はコロナウイルスを加味してこれにプラス1万とすると単純に年間にして8400~9600ポイント貯まるのです。

このポイントをコロナウイルスが終息してからマイルに変え特典航空券にするのもいいですし、旅行のホテル代、新幹線代に充てるのもいいでしょう。また飛行機や旅行に興味がなければ、そのポイントで日々の生活必需品を買うこともできます。ひとえにポイントと言ってもその人に合った使い方ができるのです。

私は地元が北海道なので帰省時にはいつも特典航空券、ホテル等にポイントを充てています。現金で支払うと何も還元されませんがカードで支払うだけでこれだけのメリットがあります。

田舎では使えるところが少ない!と言われるかもしれませんがまずは光熱費、通信費の支払いからクレジットカードを使用してみてはいかがでしょうか?また固定資産税をクレジットカードでも支払うことができますのでお試しください。一人暮らしの私でも旅行に行けるほどポイントが貯まるので、家族で住んでいる方はより多くのポイントが貯まると思います。(本部 井上美穂)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

東京◆本部/ほっこりする春の歌を【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年4月28日

「君がため 春の野に出でて 若菜摘

わが衣手に 雪は降りつつ」

この歌は光孝天皇が親王の頃、現在の京都市右京区嵯峨周辺で詠まれた歌です。

意味は「あなたのために親王である私が春の野原に出掛けて若菜を摘んでいましたら、私の着物の袖に雪が降ってきましたよ。」です。

古今集の詞書(ことばがき)には大切な人の長寿を願い、春の野草を贈った時に添えた歌だと記されています。 『日本三代実録』に「天皇少わかくして聡明。好みて經史(けいし)を讀(よ)む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠。」とあります。

光孝天皇は若い頃から聡明であり、学問を好み、立ち振る舞いは美しく、性格は謙虚で穏やかであり、また温厚であった。と記載されています。どちらからも光孝天皇の思いやりがあり、心優しい人柄がよく伝わりますね。私のお気に入りのほっこりする春の歌です。(本部 井上 美穂)

☆ふるさと情報館でFacebook ページやってます!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

宮城◆仙台/甲乙つけがたい「せり鍋」に入るお肉はどちら?【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年3月31日


仙台でここ数年有名になった「せり鍋」。3店舗ほど行ったことがありますが、だいたいの定番が「せり」と「鴨肉」が入っています。

まずは「せり」の根っこの部分を鍋に投入し、時間差で真ん中の部分、頭の葉の部分を入れていく。「鴨肉」からいいダシがでていて、根っこの「せり」から食べると、こんなに美味しいものがあったなんて。もっと早くに知りたかったと思ってしまうくらい箸が進みます。

どんどん食べられるので、あっという間に「せり」だけがなくなってしまい追加を頼んでしまいます。その鍋の「鴨肉」も絶品です。場所によっては「鴨肉」を使用せず、「鶏肉」のつみれのお店もありました。「鶏肉」のだしが出ていてこちらも美味いしいので、どちらも甲乙つけがたいです。

ハマってからというもの毎年仙台へ「せり鍋」を食べに旅行に行っています。探せば東京で食べることはできますが、やはり「せり」の生産1位。宮城県の本場で食べるのが一番美味しいと私は思います。(本部 井上 美穂)

東京◆本部/物件にはふしぎな「縁」がある。という話【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年3月23日

「定年退職をしたので、今住んでいる東京の家を息子に残して移住したいと考えています」と相談がありました。

そのA さんは、のんびりと高速バスや格安航空を使って移住先を模索しながら、「釣り」をして1ヶ月近く全国を回っていました。なかでも鹿児島県の某所は特に気に入り、その地には1週間いたそうです。

東京に帰ってきて移住先の家をネットで探していると、気に入った釣り場所のすぐそばの物件が掲載されているのを見つけました。A さんは「東京からだとすぐにいけない。このタイムロスで誰かに先を越されたくない。」と見学していないのにも関わらず直感で「ここにしよう!」と物件を抑え、購入されたのです。※原則は見学後にお申し込みの手続きとなります。

その物件の売主様は、親が亡くなり早く処分をしたかったそうで、すぐ住める状態ではあるものの、その家まで行く進入路が車1台ギリギリ通れるかどうかの細い道で駐車場もありません。さらに近隣に借りられる駐車場もなく、家は良いのですが車の条件でなかなか買い手が見つからなかったのです。

しかしA さんは車の所有はしていません。

つまり、その物件から徒歩で釣りに行けて少し歩くとバス停があるので大丈夫。とデメリットが全く気にならなかったのです。相談を受けて、その物件はA さんの為の、まさに「縁がある物件」だったのだと感じました。(本部 井上美穂)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

東京◆本部/移住のきっかけは、ささいなことから【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年2月13日


「農業や起業をする人でなければ移住をしてはだめなのでしょうか?」

と移住の相談員をしていた頃聞かれることがあった。テレビや雑誌等で取り上げられている実際に移住した人たちのメディアの情報は非常に多い(新規就農やカフェ・お店をやっている人たち等)。

しかしサラリーマンとして仕事や家を探す人たちへの情報は極めて乏しいので、こういう人たちにスポットを当てた情報がもっと増えると移住を考えている人の不安を払拭できるのではないかと感じる。

大学から東京に出てきて、そのまま東京で就職をしたA さんが地元、三重県の同窓会に参加したときに同級生が車と家の両方を持っていた。それを聞いたA さんは、「どうして同級生が持っているのに自分はどっちも持っていないんだ」ととても悔しい思いをした。


そのA さんはその同級生の言葉がきっかけで30代前半に会社を辞め、地元の三重に戻って就職し、お金を貯めて欲しかった車を買ったそうだ。今では月に1度は出張で東京に来ているそうで、「あの時決意して地元に帰ってよかった。今の方が充実した暮らしができています」と言っていた。

今はネットがあればほとんどの買い物が済んでしまうので地方だからと言って困ることもない。むしろ最近人気のインスタグラマーと呼ばれる人達は地方に住んでいる人が多いそうだ。この移住者の様に案外こういうささいなきっかけで移住をする人も多くなってきている。今後は農業や店経営以外でも移住ができるという情報をどんどん発信していきたい。(本部 井上美穂)