ブログ

山梨◆北杜市/今年の集落内の交流会は?【八ヶ岳スタッフ・明野生活雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年12月20日

先日、集落内の交流会があり、明野町の「梅之木遺跡」に行ってきました。例年はグランドゴルフをみんなで楽しむのですが、近くにありながら行く機会がないであろう「地域の宝」を見てみようとの声が上がり、2歳から80代まで、老若男女45名参加がありました。

約5000年前の集落遺跡で、500年に渡って縄文時代の人々が暮らしていたそうです。今は南アルプスがパノラマで望める眺望の良い所なのですが、当時はクリ、クルミ、コナラ、クヌギなどの深い森だったそう。遺跡の横に流れる川(現在は枯れ沢)を生活用水や調理に利用していたことがうかがえる「集石土坑」は、石蒸料理の施設。川べりに降りる「縄文の道」、「竪穴式住居」なども復元されています。

太古の昔の人々の暮らしに思いをはせ、楽しい時間となりました。事前に予約すると学芸員の方に解説いただきながら見学することができお勧めです。(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

======================
「梅之木遺跡」(山梨県北杜市明野町浅尾6315)北杜市役所 教育委員会学術課0551-42-1375 

山梨◆北杜市/今、「縄文」がブームになっている!【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年12月10日

※写真はイメージ

今、「縄文」がブームになっているらしい。縄文をテーマにしたフリーペーパーが即品切れになり、土偶が好きな女子、「土偶女子」という言葉もあるそうです。夏には、縄文にハマる人々を扱ったドキュメンタリー映画が全国で公開、話題となり、東京国立博物館では「縄文の美」をテーマに開催され、大盛況の内に閉幕しました。極端にデフォルメされたアンバランスさの土偶に「かわいさ」を感じ、自然と共存していたエコロジカルな生活に思いをはせる、そんな若い人が増えているそうです。

そんな「縄文ブーム」ですが、実は、八ヶ岳山麓は、縄文の文化が花開いた地として有名な場所です。縄文時代中期には、なんと日本で最大の集落数を誇り、広い地域と交流があったようです。今でいうところの大都会というところでしょうか。


北杜市内には約1000カ所の遺跡があり、宅地造成、住宅建設を行う場合は、事前に遺跡の範囲に該当するか確認をします。縄文時代から悠久の時を経ても地形が変わらず、そこに新たに現代人が住み始めるというのは、何とも不思議な気持ちになります。冬は山々の地形が見やすい季節、縄文の人々に思いをはせてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

 

===================================
縄文に出あえる場所:北杜市考古資料館   山梨県北杜市大泉町谷戸2414 
休館日【月曜日】 入館料【200円】

山梨◆八ヶ岳/深秋のみぎり・11月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年11月3日

季節が一段階深まるといわれる11月。里山の紅葉がいよいよ進み、初霜の便りが届きはじめるころは、冬支度の準備に忙しくなる時期だとも言われています。

霜は放射冷却(雲のない晴れた夜に赤外線が放射され続けて地表の熱が奪われる現象)により氷点下になった地面に水滴が触れてできる氷の結晶です。山間の土地や盆地などではこの放射冷却が進みやすく、甲府の初霜は平年で11月3日です。この日は例年北杜市明野町で「浅尾ダイコンまつり」が行われており、家族連れで毎年賑わっています。

もともとは保存食として貴重な食料であっただいこんをこの時期農家総出で収穫をしてきた名残だとか。木枯らしの吹く中の農作業ですが、日照時間で日本屈指の明野町のお漬け物はやはり名産品ではないでしょうか。

師走を前につるべ落としの秋の夕暮れは、やはりどこか心寂しく感じられるものです。甲斐駒ヶ岳の先に沈む夕日は11 月がなぜか一年で一番早いようにも感じられます。学生の頃、最終時限のゼミが終わって校舎を後にする時に感じた夜の早さと虚しさは、安い飲み屋に足を向かせていましたが、北杜市の今の暮らしでは、暖かい薪ストーブの出迎えが待っており、ちょっと隔世の感もあります。

さて、この時期の物件見学では日当たりをよく見てください。夏の間葉を繁らせていた敷地は11 月にはどうなっていますか?貴重な見学時期となります。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆「空き家に関する事例紹介とセミナーの相談会」
山梨県が主催し、県内全市町村、山梨県弁護士会、山梨県司法書士会、公益社団法人山梨県宅地建物取引業協会などが参加して、この9月から県内4ヶ所で「解決 空き家問題」として行われてきました。相続や売買、施設入所で空き家になってしまった等々、空き家に関する事例紹介とセミナーの相談会です。11月は4日(日)に身延町総合文化会館、17日(土)には甲州市民文化会館で開かれます。

私も県の宅建協会からお声がかかり甲州市民文化会館にて話をすることとなりました。内容はスライドを交えた事例紹介が中心になります。県内に空き家をお持ちの方だけではなく空き家の有効活用をお考えの方など、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
 お申込・お問合 公益社団法人山梨県宅地建物取引業協会 電話0552-43-4300 または八ヶ岳事務所 電話 0551-46-2116まで。

◆よろず相談室in東京
八ヶ岳事務所に勤務している所長の中村が行う、東京本部での空き家等のよろず相談室。11月12日(月)、26日(月)の17:30から19:00まで。要予約。

山梨◆明野町/秋の恒例・浅尾ダイコンまつり【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年11月1日

日照時間が長いことで知られる北杜市明野町(旧明野村)は、全域に畑が広がり、遠方に八ヶ岳、南アルプスの両連峰を望むことができます。レジャー施設の「ハイジの村」から眺める大きな空と山岳景観は素晴らしく一見の価値があります。

そんな明野町で秋のイベント、「浅尾ダイコンまつり」が今年も開催されます。茅ヶ岳山麓の南西斜面に位置する台地は、茅ヶ岳の火山灰が堆積して出来た土壌で、石が少なく、キメの細かで肥沃な土が特徴です。

この土壌に適していると、江戸時代から栽培されていたと言われるのが秋だいこん。現在は、そのアクの無いまろやかな甘味で、「浅尾ダイコン」として、山梨県を代表するブランド野菜になっています。お祭りの目玉は、浅尾ダイコンの収穫体験です!1袋1000円の袋に入るだけのダイコンがとり放題。その他にも地元グルメや特産物の販売、ステージイベントなどが行われます。八ヶ岳の秋を感じに是非お出かけください。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==============================
日時:11月3日 8 :45~15 :15
ダイコン抜き体験    9 :30~10 :00、12 :30~13 :00(1袋1000円)
場所:ハイジの村クララ館(山梨県北杜市明野町浅尾5259 番950)
問合:明野総合支所地域市民課    TEL 0551―42―1421

山梨◆八ヶ岳/星のイベント・天文現象目白押しの年でした【ゆるり☆星空散歩】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年10月27日


2017年の冬くらいから星を見る機会がぐっと増え、また星の関係で新たな出会いのチャンスをたくさんいただいた一年だった。

明けて2018年も、星イベント・天文現象も目白押しの年で、スーパームーン&ブルームーンで新年スタート。1/31にはブルームーンの皆既月食を天窓から観測。天気が心配された日だったが、赤い皆既中から青白くなっていく月の美しさに感動。八ヶ岳南麓で見る冬の満月はとても明るく、月光で影ふみができそうなくらいだ

春から秋にかけ惑星たちの競演。特に注目されていたのは火星で、15年に一度の大接近の年だけにメディアでも注目。日にちをかけて明るさの違いを比べたり、他の惑星との距離感の変化などを観測するのも面白かった。

そしてなんといっても、星を眺める楽しさを知ったペルセウス座流星群。今年は月の影響もなく絶対見たい!という念が通じたのか、久々にたくさんの流星を見た。

星のお導きで、今ここにいられるのだなぁ…と夜空を見上げて感謝☆(八ヶ岳事務所 安江 美香)

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

山梨◆北杜市/白州町台ケ原・大人気イベント【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年10月12日

名水の地として有名な山梨県北杜市は白州町。国道20号から少し入ると、江戸時代に甲州街道の宿場町として栄えた台ケ原宿があります。

日本の道100選にも選ばれたこの通りは、昔の面影を残し、古い建物や本陣跡の石碑が残り、まるでタイムスリップをしたかのよう。造り酒屋の七賢、和菓子の金精軒といった老舗に加え、近年では天然酵母のパン屋、パスタ屋、カフェ等の新しいお店が増えています。

そんな、台ケ原が一年でもっとも賑わう人気イベント「台ケ原市」が今年も開催されます。全国から集まったクラフト店、骨董屋がずらりとお店を並べ、街道は人で賑わい、普段とはまた違った活気に包まれます。訪れる人は3日間の期間で約5万人とか。すごい人数ですね。

焼きもの、木工製品、草木染め、盆栽などの一点ものの商品が並びます。作品を作った作家さんと直にお話しできるのもうれしいところ。地元の農産物の市も出されます。一期一会の出会いをお楽しみください。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

================================================
【第16回・台ヶ原宿市】
開催日程 10月19日(金)・20日(土)・21日(日)

台ヶ原宿ホームページ
https://www.daigahara.com/

山梨◆北杜市/秋の気配~お米を楽しみましょう【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年9月23日

八ヶ岳南麓は、9月を迎えると急速に秋の気配を帯びてきます。名水百選に複数選ばれ、豊かな湧水、清流が流れる北杜市は、「むかわ米」をはじめとした米どころで、9月は稲刈りの季節です。

天日干し等の作業を経て10月頃から、道の駅を中心に北杜市で採れた新米が出回ります。道の駅でのお米選びで楽しいのは、生産者の名前が分かるということ。スーパーで出回るお米は、生産地や銘柄、販売者の確認はできますが、生産者まで特定することはできません。同じ産地、銘柄でも、生産者が違えば、田んぼの管理の仕方、水や日照条件などの環境も変わり、結果として味が大きく変わってきます。もし買われたお米がとびきり美味しかったら、生産者の名前を控えておきましょう。毎回、お米の生産者を変えて、自分にとって理想のお米に出会えた人もいらっしゃるとか。

そんなお米の変わった楽しみ方として、北杜市では田んぼに絵や文字を描く「稲絵アート」が、稲刈りが行われる9月中旬まで楽しむことができます。今年のデザインは一般公募で選ばれた小学生の作品で、国の天然記念物に指定されている小動物の「やまね」です。

秋の気配を感じながら、風に揺れる稲穂を見に行かれてはいかがでしょうか。
(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

詳細:「北杜市稲絵アートフェスティバル」で検索

山梨◆八ヶ岳/最近、テレビをやめてみた。【八ヶ岳スタッフ・日々の雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年8月27日

最近、テレビをやめてみた。

CATVを解約し、テレビが見られない状態にしたのである。

その地域に住んでみないと、気づかないことは多々あるものだが、テレビもその一つ。

山梨県では、アンテナで見られる局がわずかで、他県と同じように見るには、CATVに加入することになる。

CATVの受信料は月3千円程。

NHKに加え、民放にも受信料を払うとは、思ってもみなかった。

 

視聴できる局が少ない理由は、地形、政治説等色々あるらしいが、結果、山梨県はCATVの普及率が82%を超え、ほとんどの家がCATVという状況。

そういった状況の中で、移住を機にテレビをやめたという声をちょくちょく耳にした。

生活に必要なものを考えてみた結果だと。

日々、家の中に物が増えていきやすい状況の中で、身近にあるものを削るのも面白いかもしれない。

ミニマリストへの一歩だ。

何より、受信料がないのはうれしいことだ。

さて、その浮いたお金で何を買おうか。

あれ?逆に物が増えそうだな。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)