ブログ

山梨◆八ヶ岳/クリスマス・ギターコンサートのご案内【地域のイベント紹介】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年12月4日

甲斐大泉駅上にある自家焙煎コーヒーの店

「カフェアロア」さんから、

クリスマス・ギターコンサートのお知らせです♪

12月8日(土)午後2時から

演奏:瀬戸輝一氏

参加費:1500円(コーヒー、クッキー付)

薪ストーブの炎を眺めながら、アットホームなくつろぎのひと時をお楽しみください。

お問合せ・お申し込み:0551-38-3044 カフェ・アロア

山梨◆八ヶ岳/お一人様の八ヶ岳暮らし【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月27日

先ほど、とあるラーバニストさんのお宅へ行ってきました。

当地での暮らしぶりを拝見し、

できれば直接、生活上の細かいお話を聞かせていただきたいというお客様とご一緒に。

お客様の最大の関心は、老後の女性一人暮らし。

普通に考えて、奥様が後に残る確率が高いから、でした。

訪問させていただいたのも、

まさに、ご主人に先立たれた奥様が一人暮らしをなさっているお宅。

ご夫婦でお住いだった家を売却し、一回り小さなところへお引越しされました。

でも都会へ戻る、という選択肢は、なかったそうです。

「だって、山も庭も犬も大好きですから。」

売却された大きな家は、当時、運転免許をお持ちでなかった奥様のために

駅から徒歩5分、温泉も商店も郵便局も徒歩圏内という

北杜市内では至って生活便の良い立地でした。

ところが、お一人で暮らすために選ばれた場所は

最寄り駅まで3キロ以上、標高1000mの森の中。

緑に囲まれて、好きなガーデニングを何も拘束されること無く楽しみ

時々訪ねてこられるお子様やお友達を迎えながら

日々の暮らしを淡々と続けていらっしゃいます。

都会とは違う空間、時間の流れもゆったりした山の中での生活は

年齢を重ねる、ということを忘れさせてくれるようです。

今回の訪問に際して

「私なんか、おばあさんですよ、若い方の参考にしていただけるお話なんで何もできないんじゃないかしら」

と遠慮がちにおっしゃられたのですが

腰が曲がっていないどころか、お肌のキメの細かさと言ったら!!

2回り年下の私の方が、お化粧しないと恥ずかしくて並んで歩けません。

こんな素敵な老後を過ごせたら、どんなにいいだろう

目標にさせていただきます、と、訪問されたお客様も喜んでお帰りになられました。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/田園暮らし体験館のお忘れ物 〜 新品の紺のTシャツ【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月20日

P1020430

すぐに、ここへのアップをすればよかったのですが

オーディオボードのCDなどが入っている棚にあり

つい昨日、和田が発見しました。

柄はプリントではなく刺繍で

イラストの下に Camino de Santiago と入っています。

広げると、もっと何かあるのかもしれませんが

新品で袋入りなので、開けていません。

どなたか、お心当たりのある方、いらっしゃいましたら

お手数ですが、yatsugatake@furusato-net.co.jp までメールにてお知らせください。

(八ヶ岳事務所・和田)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

山梨◆八ヶ岳/超ラッキーな「ふるさと会員」さま♪【地域イベント紹介】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月19日

毎年秋の連休に開かれる おらんうーたんオープンギャラリー。

八ヶ岳南麓の作家さんグループ「おらんうーたん」のメンバーが

創作活動の場を見ていただこうと、各自の工房、アトリエを一般公開するイベントです。

今年も9月15〜17日に開かれ

参加、応募された方の中から、抽選で、作家さんの作品が当たる、という粋な計らいがありました。

昨日、田園暮らし体験館にお泊りになったSさんご一家は

おらんうーたんのメンバーさんのお知り合いでもあるのですが

その栄えある賞品をめでたくゲット!

しかも、いただけるのなら、あれがいいな、と願っていた

ご自身のお知り合いの作品だったそうです!!

写真を撮らせていただきました♪


これ、なんだと思いますか?

シルバー製のスプーンとスプーン置きです。

P1020428

組み合わせると、こんな感じ。

ヤモリになって動き出しました!

というのは冗談で、照明不足のピンボケですが

ほんとうに、いまにも動き出しそうでしょう?

クリスマスギフトに、いかがでしょう?

(八ヶ岳事務所・和田)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

山梨◆八ヶ岳/流郷由紀子「スケッチ展」〜andesの山に祈る〜 【地域のイベント紹介】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

Photo_2

紅葉はピークを過ぎた八ヶ岳ですが、芸術の秋はまだまだ続きます。

今日、ご紹介するのは、平山郁夫美術館隣、ギャラリー亜絲花での絵画展と、音楽ライブ。

薔薇の画家として世界中にファンの多い女流画家・流郷由紀子氏のペルー、ボリピアの旅のスケッチを、現地写真や民族衣装に使われる布などと一緒にご覧いただけます。

=================================================

絵画展: 11月21日(水)〜12月17日 (火曜定休)  午前10時〜午後5時

入館料: 無料

音楽ライブ

チェロ:11月25日、12月6日

フォルクローレ:12月2日

いずれも午後3時〜 一人2500円で隣のフレンチレストランにてアフタヌーンティー付き

山梨◆八ヶ岳/11月25日「津金りんご祭トークイベント」のお知らせ【八ヶ岳南麓・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月12日

八ヶ岳フリークのあなたなら、きっとご存知で、何度かお食事に行かれているはずの須玉町津金の「おいしい学校」。

春は咲き誇る桜を愛でながら、おいしいイタリアンなどをいただけるロケーションが人気で年間通じてお客様の多いスポットです。

11月25日には、特産物の採れたてりんごを思う存分味わうだけでなく

地元有志による音楽ライブなどのイベントもあり、年を追うごとに盛り上がっています。

さて、今日はそのりんご祭り当日に「おいしい学校」に隣接する明治校舎で開催されるトークイベントのご案内。

Photo「3.11後の世界を生きる」

八ヶ岳在住の おおえ まさのり さんの著書「未来への舟」新刊出版記念イベントです。

本の装丁を担当された持留和也さんも、

過去本の装丁で巡る おおえさんの心の旅路

と題し、「未来への舟」から拾い読みしてくださいます。

料金 1500円 (高校生以下無料 津金学校の入館料200円、りんごのおやつ代含む)

書籍付き入場料:2500円 (本のみ 1680円)  

山梨◆八ヶ岳/「おーい!た〜おれ〜るぞ〜ぉ」【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月1日

「おーい!た〜おれ〜るぞ〜ぉ!!」

と、ちょっとオーバーですが

八ヶ岳事務所敷地内、体験館と事務所の間の通路付近の常緑樹を1本、伐採しました。

下の写真中央に映っている木です。

Photo

Photo_2

右は駐車場側から見たもので

左は事務所と体験館の間の通路から。

事務所スタッフと

見学会に参加したことのある方だけにわかる

アングルですね。

伐採と関係ないですが

こうしてみると紅葉、きれいですね〜。

さて、どうして伐採することになったかというと

先月下旬に量水器を新しいものと交換に来た北杜市上水道課の方に、伐採するよう言われていたのです。

すぐ横に生えてる木の根っこが量水器ボックスを動かしてしまっていて

放置しておくと量水器そのものが壊れてしまうので、早く伐採してください、とのことでした。

毎日、出勤時にスタッフ全員が必ず通るところにあるのですが言われないと気づかないものですね。

1996年秋の事務所オープンからこれまでに、

成長しすぎてお隣の窓からの景色を塞いでいた大きな落葉樹の枝を

プロの職人さんに頼んで剪定してもらったことはありましたが

根本からの伐採は初めて。

風のない晴れた日、もちろん来客予定があると危険なので

朝早い時間を選んで作業をすることに。

細い木で枝も横に張り出していないし近くに引っかかる電線もないし

停めてある職員の車を移動しておきさえすればよかったので、自分達で出来ますね、と和田がまずはチャレンジ。

梅雨時、常緑樹の生育期に、太目の枝を剪定するのに、

のこぎりを使ったことはありましたが伐採は生まれて初めての経験だったので、

一応、基本を松本さんに教わってから作業にかかりました。

倒したい方向と逆の面から刃を入れる。

下からどの辺を切ろうかしら。

あまり地面スレスレだと切りにくいし

切り株が目立たないとつまずく人がいそうだし。

だいたいこのあたりかな。

Photo_4

「引く時、切るんだよ。押して切るんじゃないよ。」

そういえばそうでした。

もどかしくて見ていられなかったようで、

途中で松本先生が

「代わってやろうか?」

速い速い!

手回し鉛筆削り機で、鉛筆1本削るより速いかも。

「そろそろだよ、ちょっと手で押して。」

介助役の大澤さんが軽く触れると、あっけないくらい簡単に倒れ

二人で物置の横へ移動。

外へ出て作業を始めてから、5分もかかりませんでした。

こちらがその切り株です。

量水器が曲がっているの、わかるでしょうか?

アスファルトを突き破って伸びてくる草もありますから

ここまで成長した木の根が量水器を壊すのも

時間の問題でしたね!

切り株に気づかずにつまづいてしまう人がいるといけないので

目印というかなんというか、、、

とりあえず、今はこんな風になってます。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/北杜市水道料金改定のお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年10月29日

けさ、事務所の郵便受けに入っていた北杜市からのお知らせです。

平成16年に北巨摩郡明野村、須玉町、高根町、大泉村、長坂町、白州町、武川村の7町村が合併して誕生した山梨県北杜市。

それまで各町村の中で、さらに、地域ごとの水道組合が管理していた公営水道が北杜市の管理下になりました。

それに伴い、水道組合ごとに異なっていた水道料金が北杜市の水道料金として統一されることになり、来年4月請求分から経過措置の第2段階へ移行します。

昔、高根町に別荘を所有する方の水道料金が高額であるとして行われた裁判で町が敗訴し、料金が是正され別荘利用者に対し過去を遡って利用料金が払い戻しされたことをご存知の方も多いでしょう。

北杜市全体で見ると湧水が豊富な大泉町は高根町と比べ水道の基本料金が安かったので均一料金への移行に際しては、

高根町民にとっては減額

大泉町民にとっては増額になります。

他県から移住してきたキタリモンは、まあそれが妥当でしょうと納得している人がほとんどですが

地元の方の中には、それを不服として料金を払わない人がいるとかいないとか。

国民年金が将来、あてにならないからと不払いの若者が増えているという話も聞きます。

そうすることで今の家計は楽になるでしょうけど、将来年金を必要としている人たちの暮らしを圧迫することにもなるわけですよね。

時代の変遷とともに変わる行政のシステム。

自分達で変えようとする努力が生かされる場面よりも無視される場面の方が多いような気がしたり、

変わることによって損する人、得する人、それぞれの立場で、どうしても公平と思えないこともありますが

同じ国、同じ地域に住む者として最低限の基本のルールは守りながら生活しようという意識は持ち続けたいものです。

(八ヶ岳事務所・和田)