ブログ

山梨◆八ヶ岳/映画「道〜白磁の人」上映会場を増やすには【浅川兄弟資料館】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月30日

先日アップした話題にコメントを下さった方がありました。

お住いの近くで上映してくれる場所がなく

お子さん連れで遠出は大変なので

近所でやってくれたらいいのに、という内容です。

そこで、映画化にあたりご尽力なさってきた浅川兄弟資料館の学芸員

澤谷滋子さんにメールで問合せをしてみたところ

ロードショー直前の激務の中、丁寧なお返事をいただきましたので

下記に抜粋してご紹介させていただきます。

==============

メールありがとうございます。

ホール上映  という言い方で、上映館のない地域で上映することが、今後の事務局の仕事になるだろうと考えています。

今のところ、次のように決まって進めています。

最低保証25万円(+税)  で、上映可能。

配給会社と個々に話し合い、スクリーンや映写機材のないところには貸し出す。

25万円は、1000円の前売り券を買った人が250人集まれば、それでOK。当日1800円にした場合は、25万円÷1800円≒140人 入場すれば可。

このような計算になります。

自主上映をしている人達は、クリアできる金額だと言ってます。

上映申し込み用紙は資料館にあります。

上映したい人達のリストづくりも私の仕事。

石川県での上映、成功させたいので引き続き話を進めていきたいです。

宜しくお願いします。連絡いただけたら、上記のことを説明し、配給会社と繋ぎます。

=======================

コメントを下さったのは石川県の方でしたが

それ以外の地域の方も、上記の方法で上映会場を増やすことができますので

是非、連絡なさってみてくださいね。

なお会場は随時、増えており、最近の上映会場は下記サイトでご確認いただけます。

====================================

浅川伯教・巧兄弟資料館ブログ
http://asakawabrothers.blogspot.jp/

その他、映画についての様々な情報発信をこちらでも行っています。

浅川伯教・巧兄弟(「白磁の人」映画製作)ホームページ
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/manabu_asobu/bunkazai_geijyutsu/1306277272-47.html

 

Photo

通常、当日券1800円、前売り券1300円のところ

資料館から特別鑑賞割引券1000円を、ふるさと情報館八ヶ岳事務所でお分けできます。

お立ち寄りいただける方、あるいは送料をご負担いただける方はメールでお知らせください。

 

残り僅少につき、不足の場合、あしからずご了承下さい。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/八ヶ岳・初夏の現地見学会が開催されました【スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月27日

5月26日(土)、朝から富士山も見える好天に恵まれ

八ヶ岳南麓で行った現地見学会の模様です。

今回はお帰りの便を予約済みの電車で参加の方もあり

珍しく?タイムリミットを厳守しての見学会でした。

まずは大泉町、木陰が気持ちよい林間の土地。

ここに家を建てるとしたら・・・お勧め住宅プラン付、イメージの描ける説明です。

そして見学会恒例の「寄り道」は

県道28号線、清里方面への分岐点近く

川俣渓谷と八ヶ岳を望む絶景ポイント、

通称「黄色い橋」。

初めていらしたお客様は歓声を上げて喜んでいらっしゃいました!

そして月刊ふるさとネットワーク6月号掲載の新着物件から

東屋のある山荘。

こんなところでバーベキューをやってみたいですね〜。

お昼は近頃中村所長のお気に入り

「nakamise cafe pot」の見学会のためだけの、特別メニューです。

この時期は八ヶ岳産のお野菜も増えてきて

彩りも豊か、ボリュームたっぷりでもローカロリー、嬉しいですね〜。

到着が2時近かったので、皆さん黙々と召し上がっていらっしゃいました。

最後は小淵沢町、

先日NHK「アサイチ」で中村が写真を撮影しているところが取材された物件です。

かなり前向きに検討される方もあったようですよ。

6月号、そろそろ皆様のお手元にも届く時期ですね。

まだ正式にお申込は入っておりませんのでチャンスはあります。

興味のある方は、お早めに現地見学にいらして下さい。

(八ヶ岳事務所・和田)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

山梨◆八ヶ岳/金環日食と木漏れ日のコラボレーション【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月22日

昨日は日本全国で、朝から空を見上げて世紀の天体ショーを楽しむ人々が大勢いらっしゃいました。

お仕事の都合その他でご覧いただけなかった方もあるかと思います。

また、リアルタイムで空は見ていても

足元で、こんな現象が見られることをご存じなかった方もあるでしょう。

120521_001

これは北杜市長坂町日野春、

森の木陰のウッドデッキの上。

木の葉が重なり合った隙間が

無数のピンホールの役割を果たしていているんですね。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/東京農業大学名誉教授・小泉武夫氏講演会【地域イベントのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月20日

八ヶ岳事務所のスタッフ全員がお世話になっている

高根町支所近くの自動車整備工場、アサカ自動車。

 

先日タイヤ交換に行った時、「これ、たった今出力したばかりの

チラシ案、もらってきたんです。

 

もしできたら、情報誌で宣伝していただけませんか?」

お隣の韮崎市で6月に予定されている

講演会のお知らせでした。

 

アサカ自動車の社長さんは

このイベントの主催者・社団法人韮崎青年会議所の

今年度の役員さんなのです。

 

小泉先生に直接インタビューをさせていただきたいくらい

個人的には関心の高いテーマです。

 

でも限られた時間と誌面で、定期購読会員の皆様に、

私達がお伝えすべきこと、皆様の知りたいことの最大公約数に含めるには、

かなり重い内容なので

このブログと、事務所にご来所いただいた方にチラシを配布する形で

PRに協力させていただきます。

 

近郊にお住い、あるいは、セカンドハウスをお持ちの皆様、

是非、足をお運び下さい。(八ヶ岳事務所・和田)

0520

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆八ヶ岳/フルーツアート教室 in 原村【地域イベントの紹介】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月18日

120518

先日アップしたJOIN大使・小林節子さんからのお知らせに引き続き

同じ原村ペンションビレッジ内で

今月開催予定の

フルーツアート教室のご案内です。

主催なさるのは、

ご自宅と北杜市大泉町のセカンドハウスとの往来をしながら

独立開業への準備を進めていらっしゃる

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員さんです。

原村の「にじカフェ」さんとはブログを通じて知り合われたそう。

3月には、

八ヶ岳ふるさと倶楽部のお仲間と交流の輪を広げるために

倶楽部の企画として、教室を開催されました。

果物王国・山梨で、地産地消、地域貢献も視野に入れ、

ご自身の趣味と夢を一体化させる道を一歩ずつ着実に歩んでいらっしゃる

バイタリティー溢れる八ヶ岳ふるさと倶楽部会員さんです。

ちょっとしたアフタヌーンティーを

いつもとは違う趣向で楽しみながら、

日々の暮らしに彩を添えるオシャレな技術を学びがてら

八ヶ岳で元気に楽しく過ごす秘訣も、

こっそり盗んでしまいましょう♪

(八ヶ岳事務所・和田)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

長野◆原村/JOIN大使 小林節子さんからのお知らせ【地域のイベント情報】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月13日

原村にお住まいの小林節子さんから
コンサートのご案内が届きました!

 

新緑の美しい森の小さなホールで
藤村俊介さんのチェロに酔いしれてみませんか?

 

日時:5月20日 午後1時半開場 午後2時開演
会場:イベントホール輪の舎(リングリンクホール) 原村ペンションビレッジ内
問い合わせ:0266ー75ー3727

チケット:予約3000円 当日3500円
演目:ヴィヴァルディ: ソナタ第1番
リヒャルト・シュトラウス: アンダンテ 他

山梨◆八ヶ岳/「道〜白磁の人」上映会場とメイキング展のお知らせ【八ヶ岳スタッフ・日々の雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月3日

ふるさとネットワーク5月号および八ヶ岳ふるさと倶楽部会報同封のチラシでもご案内させていただきましたが

高根町出身の浅川巧の歩んだ道を通して激動の時代に生きた日韓の青年の友情を描いた映画「道〜白磁の人」が6月9日より全国ロードショーとなります。

八ヶ岳へ観光や現地見学に来られる方移住してこられた皆さんも北杜市内のあちこちに貼られたポスターで、その映画の存在は、すでにご存知のことでしょう。

「いったいどこでやってるの?」というお問合せが、今日、八ヶ岳事務所にありました。

公式ホームページhttp://hakujinohito.com/で発表されているものの他、随時、会場が追加されており、最新情報については

浅川伯教・巧兄弟資料館のスタッフブログhttp://asakawabrothers.blogspot.jp/にてもご確認いただけます。

 

史実を伝える物語ではありますが、映像美、音楽などエンターテイメントとして楽しんでいただきたい映画でもありますので是非、大きな映画館でご覧いただきたいと思います。

八ヶ岳に拠点があり、街中へ出て行くのが億劫、という方には少し先になりますが高根ふれあい交流ホールと須玉ふれあい館でも上映が決りました。

高根ふれあい交流ホールでは7月 8日(日)午後6時半〜

須玉ふれあい館では7月21日(土)午後2時〜、6時半の2回

いずれも当日券1800円、予約不可、先着順となります。

 

北杜市役所高根総合支所の近く、高根図書館内の浅川伯教・巧兄弟資料館では

そのロードショーに先駆け今月26日から、映画のメイキング展を開催します。

 

展示品の中には清水寺貫主森清範による映画の題字「道」、映画撮影使用小道具、衣装、巧の絵はがき、出演者記念など、興味深いものがたくさん。

12月24日まで、約半年間と会期は十分長いので八ヶ岳へお越しの際は、是非、一度足をお運び下さい。

詳細は0551-42-1447浅川伯教・巧兄弟資料館まで。 (八ヶ岳事務所・和田)

 

山梨◆北杜市/古民家ギャラリー「徒然草」大泉町谷戸にオープン【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月2日

北杜市大泉町谷戸の集落の中に徒然草という名のギャラリーカフェができました。
展示されている版画と書は今年、竣工直後のこの民家に移住して来られた方の作品。

梅原猛氏の哲学に感銘を受けたことがきっかけで創作を始めたそうです。

 

建物は中学校のすぐ裏、町の中心にある古民家を再生したものです。

ふるさとネットワーク読者の皆様の中には、掲載月号をお持ちの方もおられるのでは。

道路からスロープで敷地内へ下りると立派な木戸と、その向かって左、格子窓に使われている天然木の桟がまたユニークです。

 

これは、玄関を入ってすぐ、ゲスト用トイレの入り口。取っ手も天然木。

 

元の土間はコンクリートのたたきにして下足のまま入れるギャラリースペースになりました。

屋根を葺き替えた時にはずした古い瓦などの古材がたたきの中にモザイクのように埋め込まれています。

 

ギャラリーの角に置かれた味わい深いこげ茶色の照明器具は

煤けた柱をくりぬいたもので自然に入った亀裂から漏れる光がアートしてます。

大工さんの遊び心とお施主さんの心意気が伝わりますね。

この家全体も、そしてこんなパーツまで世界に二つとない、貴重な文化遺産ではないでしょうか。

 

今はオープン直後で厨房が工事中のため喫茶のみの営業ですが

近い将来、お食事の提供もと徐々に準備を進めていらっしゃいます。

お座敷の電気の傘は、ご主人いわく「失敗作の寄せ集め」

ええっ、そ、そんな、もったいない!

買わせてくださいって言う方もあるんじゃないでしょうか。

私、売り物かと思って見てました。

そして、こちらのカップも。

お嬢さんが海外青年協力隊のメンバーとして活躍先のガテマラから送ってくれたコーヒーカップだそうです。

任期を終えて帰国したら同居、ご両親と一緒にお料理を担当される予定ですって。

どんなメニューになるんでしょう、楽しみですね〜。

行き方は、いたって簡単です。

八ヶ岳へお越しの際は、是非、足を運んでみてください。

※水・木定休です。

(八ヶ岳事務所・和田)