一日の仕事が終わり、ふと外を見ると夕焼けが綺麗でした。
急いでカメラを持って事務所の外へ飛び出しました。
秋の夕べは、 つるべ落としのごとくと言われるようにシャッターチャンスは時間との戦いです。
数枚写している内に色がどんどん変わっていく。(八ヶ岳事務所 市川富美子)
一日の仕事が終わり、ふと外を見ると夕焼けが綺麗でした。
急いでカメラを持って事務所の外へ飛び出しました。
秋の夕べは、 つるべ落としのごとくと言われるようにシャッターチャンスは時間との戦いです。
数枚写している内に色がどんどん変わっていく。(八ヶ岳事務所 市川富美子)
今日は手作りフェスティバルの日、どんな様子か取材に行って参りました。中にはいると受付嬢?が素敵な笑顔で迎えてくれました。八ヶ岳ふるさと倶楽部は、ふるさと情報館を通じて田舎暮らしを実現されていらっしゃる皆様が作られたグループ。
企画から活動まで自分達ですべて行っているそうです。
会場に着くと皆さんの楽しそうな会話が聞こえてきました。素敵な作品もいっぱい展示されていましたよ。食いしん坊の筆者は美味しい匂いや香りに誘惑されそうになりましたが、ジッと我慢。和気藹々とした会場の雰囲気に大満足の取材となりました。帰ろうとしたところオカリナの演奏が始まりましたので演奏を少し聴かせて頂きました。まだ、ずっとこの雰囲気の中に浸っていたかったです。(八ヶ岳事務所 市川富美子)
先日、ご成約者様から下記のようなメールが届いていました。
==============================
向かいのお宅にスズメバチの巣ができて
日に日に大きくなってきて困っています。
ご近所に定住しておられる方に役所に行っていただきましたが、
時間がかかると言われたそうです。
私も本日、北杜市役所にメールで相談をしましたが、
持ち主に連絡が取れないようで困っています。
何か良い方法はないでしょうか?
壁の内側に巣があるようですので、外からだけでは駆除できないと思います。
外だけでもかなり大きく(縦60〜70cm、幅30〜40cmくらい)
中は相当大きなものと想像されます。
ご近所でも困っておられて、皆さんでお金を出し合って・・・・、とも話をしていますが
家の中がすごそうなので、手が出せません。
事故が起きる前に何とかしたいのですが・・・・・。
=============================
※写真はイメージ
我が家も森の中にあり、壁の内側に巣を作られたことがありました。
ハチの子を取って食べる方が知り合いにいましたので
早速連絡をしたら喜び勇んで飛んできて下さり
自前のハチ取りスーツ(防護服)を着用して巣ごと捕獲していただきました。
その時は、ハチが出入りする隙間から「ハチとリ」という発炎筒のようなものを
壁の中に放り込んで、煙でハチが麻痺している間に壁を切り取ってもらったのですが
今回は他人の住宅なので、そうはいきません。
とりあえず、家を傷つけずに対処できる方法として
ハチが出入りする場所を観察し、一ヶ所を残しガムテープでふさぎ
夜、全てのハチが巣に戻った後で、最後の穴から殺虫剤を吹き込む
というやり方をお話しました。
我が家では、何かあっても自己責任、と承知した上で
実際、そうやって自分達で対処してきたことも何度かあります。
自然豊かな地方での暮らしには、このような危険も伴う
というか、自然豊かな地方だからこそ体験できる暮らしの知恵
と思って聞いていただければ幸いです。
が、周辺にお住いの方にも危害が及ぶ可能性があるという今回のケースでは
市役所の対応を待っていられない、となれば
お金はかかりますが、ハチとリを業務として請け負ってくれる方に
まずは現地を下見に来ていただくようお願いをするのが賢明でしょう。
この方には、ふるさと情報館八ヶ岳事務所の玄関先に蜂の巣を作られた時に
お世話になった業者さんをご紹介させていただきました。
後日、この方から届いたお礼のメールによると
結果的には業者さんを呼ぶ前に市役所が対応してくれたそうです。
無事に解決して良かったのはもちろん、
その方が書き添えてくださった追伸に、心が和みました。
P.S.
ご近所の方々にも一通りお会いでき、良い方々に恵まれ大変喜んでおります。
本日、9月27日(日)八ヶ岳南麓エリアの現地見学会が行われました。
体験館でスタッフの自己紹介、ご参加下さった皆様の自己紹介後、3台の車に乗って出発!
ふるさと情報館八ヶ岳事務所の周りでは田園風景が広がっています。
この写真より少し右に八ヶ岳事務所があります。
見学会では建て主さんの説明に耳を傾け、素敵な物件には歓声が上がります。今回の見学会ではお勧めのものが多かったので皆さん、目が輝いていました。
ご参加いただいたのは7組11名の皆様。
今日はPianissimoさんで昼食を頂きました。
Pianissimoの運営を任されているのはラーバニストさんです。(ふるさと情報館を通じて田舎暮らしを実現された方のことです)
食材は、安全、安心、地元で調達。
お米は美味しいと評判の梨北米(日本穀物検定協会が毎年、公表している全国の米の食味ランキングにおいて平成20年産米127産地銘柄の中で峡北産コシヒカリ(梨北米コシヒカリ)が最も評価の高い『 特A 』を4年連続受賞)です。
南アルプスも素敵ですね。
こんな景色を見ながら田舎暮らしが出来たら幸せだと思いませんか?
お食事が終わった後、皆さんに八ヶ岳南麓へ移住して来た理由など楽しいお話を聞くことが出来ました。
お天気に恵まれると富士山も見ることが出来ます。
秋が深まってくると八ヶ岳南麓からは、八ヶ岳は勿論、富士山、南アルプス、茅が岳、金峰山、みずがき山もクッキリ見えてきます。
これからが楽しみな季節です。どうぞ八ヶ岳にお越し下さい。(八ヶ岳事務所 市川富美子)
==================================================
↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑
==================================================
次回もたくさんの方のご参加、お待ちしていま?す!(す)
==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!
◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)
19日土曜日に、八ヶ岳ふるさと倶楽部の定例行事の一つ、新入会員歓迎会がありました。
入口にあしらわれた歓迎のお花も、会場内に彩を添えていたお花も
全てふるさと倶楽部会員さんのお庭や野原から届けられた生花を
運営委員の皆様が活けてくださったものです。
きれいでしょう!
取材という名目ではなく、八ヶ岳事務所を代表して御挨拶にうかがったので
ちゃんとしたカメラを持っていなかったのが悔やまれました。
当日の出席者は22組37名!
いまや、都会の小学校の一クラスよりも多い人数ですね。
すでに定住を始められた方はもちろん、週末休暇利用の方や
土地を購入してこれから建築、という方もおられたと思います。
ふるさと倶楽部の活動は、ふるさとネットワーク誌上でも紹介されていますが
この日は運営委員さんがパワーポイントを駆使したBGM付きの映像で
とてもわかりやすく、カッコよくプレゼンテーションしていらっしゃいました。
梅雨晴れ、というより梅雨明け?と思うほどのお天気ですね。
明日、定休日なのですが、予報ではまた雨に戻ってしまうそうな。
こういう日にお出かけしたいものですね。
でも、OA機器が集まり西日の差すデスクでも、窓を開ければ涼やかな風で
気持ちよぉ〜い風が入ってきます。
さて、皆様はヒマラヤの青いケシと呼ばれる花を御存知でしょうか?
1990年に大阪で開かれた花博(国際花と緑の博覧会)で日本で初公開されて以来、
ファンが増えている花ですが
同じ種を植えても真夏の最高気温が25度以上になるところだと、
きれいな青にならないのだそうです。
今年、八ヶ岳清里高原の清泉寮近く、キープ・ファームショップで
初めて青いケシの栽培に成功、今、ちょうど見ごろです。
キープ・ファームショップの駐車場から5分ほど歩きますが
その途中の牧草地や森の景色も素晴らしく、
思わず足を止めたくなるところに、休憩用のベンチが置いてあったりします。
このベンチが見えたらすぐ左に入ると小川の横にひっそりと、可憐な花が咲いています。
=====================================================