ブログ

福島◆会津若松市/会津地方とは・・・(1)【地域駐在スタッフ・福島六十の手習い】

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2023年8月17日

▲会津若松の象徴「鶴ヶ城」。

福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域が会津地方です。

福島県は奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られており、西から順に「会津地方」と「中通り」と「浜通り」の三地域に区分されています。

天候は三地域で全く異なり会津地方のみが多雪で中通りは少雪、浜通りは比較的温暖です。

よって会津地方の山間部は十二月から三月までは雪との闘いになりますがその雪でスキー客に来ていただけるのでちょっと微妙ですね。

また、皆様学生時代に修学旅行で来県されたことがあるかと思いますが福島県の象徴である磐梯山、猪苗代湖が県民の拠り所になっております。

古事記によれば、古くは「相津」と書いたといいます。

崇神(すじん)天皇の時代、諸国平定の任務を終えた四道(しどう)将軍大毘古命(おおびこのみこと)と建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)の親子が、この地で合流したことに由来し会津美里町の伊佐須美神社縁起にも伝承があります。

会津地方ですが会津若松市、喜多方市、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町(順不同)と十七市町村となっておりそれぞれが自然豊かでアウトドア好きの私には最高の場所です。

また福島へ来てくなんしょ!(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

秋田◆秋田/菅江真澄~その5~『男鹿の涼風』【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2023年8月11日

▲ 蝦夷百合のスケッチ 左は女草、右は男草。

朝ドラで牧野富太郎がにぎわっているが、真澄の『男鹿の涼風』(1810年)に「蝦夷百合」のスケッチがある。

真澄が北浦(男鹿市)の辺りを歩いていると、馬草を刈った中に蝦夷百合が交じり、その花に朝露が置いていた。

アイヌは蝦夷百合を「ぬべ」といって食料にしていたが、男鹿の人は「えぞろ」といって、米に混ぜて飯にしたり、餅にしたり、煮たりして食べている。味がいいのだろう。

草には雌と雄があり、多くは女草の根を採り、男草は四月末から五月初めに採って食べる。男草は紫黒色の小花を開くが、女草は花を付けない。

真澄研究者の調査では、地元の「えぞろ」を食用とした人に聞くと、「おとこえぞろ」には「す」があって食べられないが「おんなえぞろ」は根に養分があってうまい。

今年「おんなえぞろ」と呼ばれても来年は花を付けるので「おとこえぞろ」になるという区別を指す。

葉が萌え出てから田植え頃までに堀り、根元のしゅろ皮を剥いて白いところを食べる。

従来、これら植物は根茎に毒を持つといわれているが、男鹿・八森地方では近来まで「えぞろめし」を食べていたという。(つづく)(秋田駐在 片山保)

※「菅江真澄」シリーズ:『その1」、『その2』、『その3』、『その4

長野◆青木村/竹粉砕機オペレーター登場!【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2023年8月2日

▲竹林の道は美しいが、繫茂してしまうとやや大変なことに!

青木村の農業委員会では、地域農業の支援と発展のために、竹粉砕機を購入しました。高性能で馬力が強く、自走できる本格的な粉砕機です。

この粉砕機の取扱い説明会が先日行われ、私も参加しました。

講習会終了証をいただき、傷害保険に加入すれば竹粉砕機のオペレーターとして登録でき、機械の利用が可能になります。

青木村の山間地では、破竹が繁茂している土地が多く、畑として使われていた土地がいつの間にか竹林になっていたり、お隣の土地にまで竹が出始めて、対応に困っている方が大勢おいでになります。

▲困った竹たちを有効な資源へ!(イラストはイメージです)

この困り者の竹も、竹パウダーや竹チップに変えて利用すれば、土壌改良材や消臭、殺菌作用等すばらしい効能があり、今注目されているところです。

この竹パウダーや竹チップを利用して、おいしい農産物の生産に取り組んで行きたいと思います。(上田青木店 山本 幸哲)

秋田◆秋田/菅江真澄~その4~【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2023年7月15日

旅日記『雪の秋田根 阿仁(あに)銅山』の一節(現代訳)

秋田は鉱山で栄えていたが真澄も鉱山の図絵を沢山残している。その中の阿仁鉱山(田沢湖の北の方)の様子を次のように伝えている。

絵:右下には木戸口がある。刺股(さすまた)などがあり、入るには厳重な取り調べが行われた。木戸口にいるのは役人だが、中腹にいるのは旅人だろうか。左には坑口があり、水が滔々(とうとう)と流れ出て、三人が灯火を差し出している。中腹に小屋が並びどの建物からも煙が吹き出しているのは、鉱石を銅に製錬しているのである。左下の建物は鉱夫の宿舎であろう。

阿仁の山では銅を掘り出していた。鉱石を掘り出す穴を「しき」、掘る人を大工、鉱石を入れる器を背負う人を「えぶ」、石を砕いて鉱石を採るのを「はくをからむ」という。

鉱夫は枯れた煤竹(すすだけ)に火を灯して「しき」に入るが、「しき」の中からは必ず水が出ている。

旅人はもちろん、近い里の人が来ても木戸口で厳重に調べて、脇差を手に持っている。これが鉱山での定めであった。(真澄は、簡略だが、鉱山独特の語彙や慣習を述べている。) (つづく)(秋田駐在 片山保)

※「菅江真澄」シリーズ:『その1」、『その2』、『その3

秋田◆秋田/菅江真澄~その3~【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2023年6月13日

▲菅江真澄の肖像画。

旅日記『雪(ゆき)の陸奥雪(みちおくゆき)の出羽路(いでわじ)』より(現代訳)

漁師たちが「鰰(はたはた)の網引きする」と言ってたくさんの小舟を漕ぎだした。

冬の漁師の世渡りは、蝦夷地のオットセイ狩と同じである。

岸辺の岩の上では男女が群がって立ち、魚群のいる場所を教える。この岩舘の浦では鰰が大変多く獲れ、八森神魚(はちもりはたはた)と呼んでいる。

▲左)ぶりこ漁。右)熊手、縄でつないだ「ぶりこ」、鰰の腹から絞り出して固めた「折敷ぶりこ」

漁期の終わりには、鰰が藻に産み付けた「ぶりこ」(卵)を柄の長短がある金熊手(かなくまで)のような道具でかき寄せて獲ったり、波に打ち上げられた浜の「ぶりこ」拾ったりする。

浦乙女が熊手のような漁具で荒磯の藻に付いた「ぶりこ」をかき寄せ、それを腰に付けた「こだす」(編籠)にとり入れている姿絵。

▲鰰 左)オス 右)メスと「ぶりこ」。

「八森はたはた男鹿ぶりこ」という諺(秋田音頭の歌詞にある)があり岩舘の浦は岩が多く、波にあてられた「ぶりこ」の半分は傷むが、男鹿の浦は藻が多く、「ぶりこ」は姿がよいので、このように言う。(つづく)(秋田駐在 片山保)

※「菅江真澄」シリーズ:『その1」、『その2』、『その4

栃木◆那須/少子高齢化と地方移住の間に・・・【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2023年6月4日

▲弊社でも取り扱い物件数の多い那須町(イラストはイメージです)。

5月5日は「こどもの日」、今朝の下野新聞に全国15歳未満の子供の数が前年より30万人少ない過去最低の1435万人で42年連続減少の過去最低との報道がありました。

少子高齢化現象が社会問題化されて久しく、「人口減少をどうくい止めるか」が各地方自治体の重点目標ではないでしょうか。

我が那須町も御多分に漏れず、2012年までは27,000人台をキープしていましたが、今年4月の人口は24,191人と減少しています。

県や町でも少子化対策や、移住者を増やそうと努力している中、新型コロナウイルスの行動制限に伴う移住者の「移住支援金」は2022交付件数は152件で昨年の2倍を超え、ちなみに我が町は県内5位の交付件数でした。

いずれにしても町の人口を増やしていかない事には町の活性化にならないと思います。

先頃の新聞で地方移住を支援するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」の窓口相談者が選んだ2022年の都道府県移住先ランキングで、本県が3位(前年9位)を獲得したとの嬉しいニュースもありました。(2月24日付下野新聞)

幸い豊かな自然に恵まれ、新幹線、高速道路等首都圏からの利便性も良い点、移住先としてお勧め致します。(那須店 高久 重廣)

※那須町の物件はこちらからどうぞ。

秋田◆秋田/菅江真澄~その2~【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2023年5月18日

▲菅江真澄の肖像画。

民俗学者柳田国男は昭和のはじめ、菅江真澄(すがえますみ)を「日本民族の先学」と紹介しているが、真澄が記録した中世の資料は、東北地方の歴史を知るうえで貴重なものです。

アイヌを紹介した記録や鎖国という国是の中にあって、ロシアなどに漂流した人々の記録は江戸時代の社会構造を知る上で貴重な資料です。

▲男鹿の「なまはげ」説明入り絵図。

真澄は46年間を旅に暮らし、その間、130種240冊もの著作を残し、その体裁は日記・地誌・随筆・彩色された図絵集など。

その内容は民族・歴史・地理・国学・詩歌・宗教・本草などの分野におよぶ。

旅の中で、藩主一族・武士・神官・僧侶・医師などのほか、農漁夫・工夫・職人さらに乞食・遊芸人・遊女などにも記述し、暖かい目を向けていたようです。

これらの著作の日記や地誌など77冊12帖が国の重要文化財に、46点が秋田県有形文化財に指定されており、関係のある道府県でも大切に保存されています。

▲ 秋田県内400ヶ所に建立の真澄足跡の標柱。

真澄の旅の目的は最初の日記に「この国のすべての古い神社を拝みめぐって、幣を奉りたい」とあり、写生帳には「自分は国々を巡り歩いて、珍しいところ、珍しい道具、珍しい風俗など目にとまったものを下手ではあるが絵として持ち帰り、絵の上手な人の協力を得て刊行したい」と記しているが、自らのことをほとんど語っていません。

真澄の業績や真相など興味が尽きないので今も多くの人々や団体が研究しています。(つづく) (秋田駐在 片山保)

※「菅江真澄」シリーズ:『その1」、『その3』、『その4

群馬◆黒保根町/『人生の楽園』づくりに邁進中!!【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2023年5月6日

▲時がゆっくりと流れるような田舎暮らし(写真はイメージです)

私の住む群馬の山里、桐生市黒保根町も今年は記録的な暖冬により3月下旬、10日も早く桜花覧満の春を迎えました。

コロナ禍やウクライナ情勢等暗いニュースの中にも、WBCで日本が見事優勝、マスクなしで外出できるこの頃、更に喜寿を迎え元気で過ごせる田舎暮らしに感謝と自己満足の毎日です。

桐生市(合併前黒保根村)の職員を定年退職後に地域の仲間と「黒保根地域の山を守る会」を結成、平成25年から国の助成事業を受けて、荒廃した開拓農地の笹薮を刈り払い、支障木を伐採。
毎年、植え継いだ花木が400本を超え、今では見事な花山に変わりました。

このエリアには現在2ヵ所の手作りキャンプ場が隣接し無農薬野菜の栽培農家も加わり、まさに『人生の楽園』の基地づくりが始動しています。

私もふるさと情報館の案内人として新しい出会いを大事にしながら、日々変化する自然を満喫し、手掛けた花木園や山菜園の手入れに過ごす毎日です。

都会の喧噪を離れ、「田舎暮らしをご希望の方」、「マイキャンプ地づくりの希望者(ドッグラン・菜園付き)に貸地も可能です。

仲間達と田舎暮らしの応援もしていますので『群馬の花と緑と清流の里』にお出かけください。(群馬黒保根案内人 小林 峯司)