ブログ

長野◆原村/全国からクラフトマン集結!原村・八ヶ岳クラフト市【信州諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年12月7日


10月2週目。八ヶ岳西麓の高原のまち・原村、標高1280mの八ヶ岳自然文化園は紅葉まっさかり。この週末は「八ヶ岳クラフト市」が開催されていました。陶芸、木工、ガラス、布もの、金属……様々な素材の工房テントが、森の中にズラリと並びます。


その数100工房。多くは長野や山梨、愛知、東京などの近県からですが、北海道・東北や九州からの出店者もいます。お客さんもあちこちから。近くだからふらりと寄ってみよう、という地元の人。旅行をこの日に合わせるという観光の人。八ヶ岳山麓は移住地として人気が高く、西麓の原村や富士見にもいろんな地域からの人が集まっていて、このクラフト市はまさにその縮図のようです。



食べ物屋台も充実♪体にやさしい食事に敏感な八ヶ岳らしく、グルテンフリーや無添加だしといったお店が目立ちます。(草食系が多い?!八ヶ岳ではグルテンフリーが大人気。)

 


こだわりコーヒーやタイフードのお店があるのも特徴的。各ブースを回ってお気に入りの作品を見つけたり、直接作家さんとお話したり、芝生にシートを広げてゆったりくつろいだり・・・来場者は思い思いの楽しみ方を満喫していました。

アジア料理も人気。ナチュラルなアジアンテイスト服をまとった屋台のおねえさん。

私はまずコーヒーとスイーツをゲット。秋の昼下がり、斜めに入る陽に影を映しながら、金色や朱に光る木々を眺めます。知り合いにも数組会いました。ここに住んでいるとおのずと心地よいものを求める共通の価値観が生まれるのか、約束もしていないのにいろんな知人に会えます。


百貨店でのバーゲンでは得られないお買い物の楽しみ。最高に贅沢な時間と空間でした。(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)


10月初めの紅葉と青空を生で味わいたければ、ぜひ原村へ!

宮城◆白石蔵王/齢八十歳・傘寿、断捨離を進める【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年11月13日

※写真はイメージ

女優の有馬稲子さんが、お住まいのマンションから華麗な衣装や家具調度などを大処分。スッカラカンの身ひとつになり、生まれ変わったような新鮮な自分を見つけたという思い。ぜひ皆さんもされたらよい、と語っておられました。

最近は「断捨離」などというそれをすすめる新語も使われています。私も、この10月に傘寿の80歳となりましたが、たしかにもう手元に必要のなくなった衣服や雑誌、本の類、まだやりかけと自負している沢山の資料や記録も、やがてはすべて燃えるゴミに終わる定めと気づくこのごろです。


いま身の回りを占めているモノは、まだ使える、活きる日があるはずと、将来へのプラス志向で存在していますが、積年の価値観から、あるいは怠惰な性格から積もり積もったガラクタがほとんどです。思いきって過去をきれいに精算するつもりで、わずかに残す物品で身軽で、爽やかな日々にリセットを、と考えるのもアリではないでしょうか。

自分の生とともに要らなくなるモノたちを、その時に親族の手をわずらわせて処分してもらうなら今日から自分の分別で断捨離をスタートさせたい、と思うに至りました。そう考えると、なにやら有馬稲子さんの決断と、得られたものがわかったような気になります。

行動範囲や人脈などライフスペースの幅は認知症予防のためにも残すべきですが、モノの整理はすぐにでもできます。 (白石蔵王駐在 渡辺 和夫)


※10年前、ペンタックスの一眼レフを愛用していましたが、標準レンズだけでは物足りなくなり、広角から望遠まで撮れる新品の交換レンズを6万円ぐらいで買いました。 ところが、カメラ本体の故障にはじまり、フイルム撮影の衰退、コンパクト・デジカメの普及などが重なり、買ったレンズは一度も使わないまま過ぎてしまい、すでに私には無用のモノになりました。先日、リサイクルショップに持ち込むと500円で引き取るとのこと。ならば、高校の写真部などに進呈しようかとも考えました。

本誌読者で、欲しい方がおられれば、送料だけで差し上げます。レンズは、タムロンのAF28~ 300ミリ、F3・5~ 6・3、新品のフィルターもついています。

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

栃木◆那須/お待ちかねの枝豆収穫祭!仲良し夫婦はおしゃべり作業中【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2017年11月10日


【9月23日   枝豆収穫祭 15名参加】

先日、枝豆の畑を見に行った人が「食べ頃になったよ~」と告げてくれたので、急遽集まることにしました。

思えば定植したあの日からハラハラ、ドキドキの日々でした。熱中症を心配するほどの暑い最中に植えた苗は、頭と葉っぱをダラーと下げ「すわ、熱中症⁉」と思い違いするくらい、苗達は何とも労わしい姿でした。

でも次の日の早朝畑に行ってみると、夜露に濡れてしゃきっとしているが、日中はまたグダ~となる。

これを何度か繰り返しているうちに徐々に持ち直し、元気に育ち始めた姿を見ていると「何事も諦めないで頑張れ」と教えられた気がします。

遠目に見てもスクスクと育つ枝豆に安心するのも束の間、負けじと雑草が生えてきました。

雑草を取り除き根元に土を寄せる作業を、何度も愛情込めて手入れをしている忠実な人がいます。不順な天候に気が揉め、花が咲いたか、莢ができたかと子育て以上の気の入れようです。昨年は連作障害らしき症状?に一喜一憂し、今年は思い切って畑を換えたので大丈夫と思いましたが、仲間達の「枝豆を思う親心?」を考えると、収穫するその日まで心配は尽きません。

幸いなことに、今年の畑は日当たりが良く、日差しをいっぱい浴びた枝豆は畑中に元気が漲っていました。収穫祭のテーブルに採りたての枝豆が大皿にてんこ盛りで並ぶと「お~すご~い‼」と歓声があがりました。そしてぷっくり膨らんだ初物の枝豆を食べ始めると、もうきりがない。「おいしいネ」「止まらな~い」と言いつつ、すっかり無くなるまで食べ尽くしてやっと止まりました。


次の日も、畑には収穫の人達が集まって賑やかです。千葉から日帰りで来たというご夫婦は「近所の人達が首を長~くしてこの日を待っているのよ~」と早朝7時頃から収穫作業を始めています。午後になると、宅急便で送る荷造り組が「早くから枝豆まぁ~だ~と催促されて~」と嬉しそうに話しながら20個ぐらい荷造りしたとか・・・。


また次の日には、評判の仲良し夫婦が楽しそうにおしゃべりをしながら作業をしています。その姿を真っ白なそばの花が包み、ほんわかと幸せオーラが漂って、見ている方も幸せ気分になります・・・(ごちそう様)

友人におすそ分けしたり、冷凍庫にストックしたりと12組の仲間達はそれぞれに枝豆作りを満喫していました。食べ頃は一時なので、畑に残ったものはそのまま枯らして大豆にし、二度楽しめるので、得した気分になります。私は味噌豆用に少しだけ紅大豆を作りました。(那須店 高久 タケ子)

========================================
今年もふるさと情報館那須店恒例のコンニャク作りを開催します。味しみの良い本物のシコシコ手作りコンニャクを、多くの人に味わっていただきたいと思います。また、大豆からの旨味がたっぷり出た醤油もろみで醤油絞りもおこないます。

日 時:11月11日(土)9〜15時

集 合:ふるさと情報館・那須店

参加費:大人3,000円、子供1,000円

(昼食、飲物、こんにゃくのお土産付)

☆炊事用手袋をご持参ください。

お申込:ふるさと情報館・本部

TEL:03-3351-5601

宮城◆白石蔵王/「美観」は「知性」です ~ ガーデンアイランド国家構想 ~【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年10月29日

かつて小渕首相のブレーンをつとめ、いまは静岡県知事の川勝平太さんが主唱されていた「ガーデンアイランド国家構想」、これからの日本は庭園国家という大テーマで行こうとの提起に賛成です。

南仏や英国の田園の、まさに絵のような美しさは私も何度か堪能していますが、「四季の際立つ日本も全土をさらに美しい田園に」という国民的努力を展開して「経済力や武力ではない世界中があこがれる、本当に美しい国土づくり」を国是にしようというものです。

時代に取り残された情景も癒しになるとは思いますが、都会から移った者の目に入る日本の田舎には、まだ貧しかったころの日本の残滓が少なくありません。ですから、このあたり「蔵王の風景」を、たとえば「英国南西部、湖水地方」のそれに近づけたいというのが、ここで宿泊業を営む私の願望です。

私の求めたい風景は手つかずの自然ではなく、自然を巧みに人の感性に合わせて育てた心地よい状態、いわば「ガーデニング」という、無精をゆるさない姿勢です。ビロードを貼ったような斜面、林を縫う渓流の川面、電柱も看板も自販機も目立たない沿道の「グリーンベルト」、春から秋まで絶やさない「樹の花」、「ペンション」という器をその景観に埋めてお客さまを迎えたいのです。

「温泉」という強みを、知性まで感じてもらえる「美観」でくるみ、インバウンドにも嘆声をあげていただける田園風景のエリアをつくりあげたいと思うのです。 (白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

====================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

長野◆富士見町/出張栗生サロン・おばあちゃんと都会の若者交流の場【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年10月14日


先日、とある「交流会」のお昼ご飯に呼ばれてきました。※ちなみに「呼ばれる」というのは標準語の「集められる」ではなく「食事やお茶の招待を受ける」という意味です。

富士見町のテレワークの拠点「森のオフィス」に、同じく富士見町栗生(くりゅう)地区で活動する「栗生サロン」のみなさんが家庭料理をふるまいにきてくれたのです。「栗生サロン」は、富士見町社会福祉協議会(社協)による高齢者福祉の一環として生まれた集まりで、富士見町で最初にできた高齢者交流サロンです。

富士見町栗生はこのあたり!

ふだんは“週一回公民館に集まって、体操や脳トレをした後、持ち寄りの手料理を囲む”という活動ですが、この日は若い移住者の人たちとの交流を目的に、森のオフィスへ出張してくださったのです。

自慢の手料理は品数なんと10種類以上!おばあちゃまたちの底力に圧倒される森のオフィス利用者の皆さん。初めて出会う食材や調理法に会話も弾みます。

「信州の食べ物」というと「お蕎麦」を思い浮かべる人は多いと思いますが、一般家庭でそれほど食べる頻度は高くありません。むしろ季節の野菜を上手に加工した「おつけもの」や「煮物」が中心です。今日のメニューは、夏らしく「瓜系」と「寒天系」が中心。「糸瓜(別名ソーメンカボチャ)の酢の物」、「縞瓜(漬物によく使うからツケウリともいう)」、「エゴマ(地元ではアブラエという)のおはぎ」、「サラダの寒天よせ」、「ザラメ寒天ゼリー」、「フルーツ入り牛乳寒天」、「カボチャの煮物」、「はんぺんとゴーヤの天ぷら」、「ポテトサラダ」、そして「お味噌汁」。ほとんどがお家の畑で採れたものなんだそうです。

「ポテトサラダ」や「カボチャ」の煮物は「砂糖」を入れてちょっぴり甘くするのが「栗生流」なんだとか。「甘くてやさしい、お母さんの味」と皆さんどんどん顔がほころんでいきます。

移住してわずか3か月のある独身のオフィス利用者さんは、「いつもロクなの食べてないから、体が喜んでる感じがします」とのこと。赤ちゃん連れの人もいて「離乳食にぴったり」と、カボチャの煮物を赤ちゃんにも食べさせていました。

最後は庭で体操。「また会おうね!」と手を振ってお別れしました。クールな仕事場「森のオフィス」にあったかい風が吹いた、昼下がりでした。(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

===================================
富士見町・森のオフィス
http://www.town.fujimi.lg.jp/shareoffice/

栃木◆那須/「10年間とっても楽しかったヨ~」憧れの田舎暮らしの先に【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2017年10月8日

先日、あこがれていた「那須での田舎暮らし」を満喫し、東京に戻るお客様がいました。10年前、300坪の土地を購入し、畑で野菜の有機栽培をするのが目標でした。奥様の理解のもと、自分だけの単身田舎暮らしを実践し、「いかに低コストで楽しく暮らすか」を追求してのスタートでした。

家造りは地元の大工さん(棟梁)に材料むき出しの山小屋風造りで、設計プランを練り、設備機器をインターネットで注文され、外壁塗装は自分で行うなど、建築費は計画予算内に収まり、思い描いた家が建ちました。

「生活はシンプルに、そうするとコストがかからない、だけど遊び心は忘れずに、年間を楽しむ」

これぞ「田舎暮らしの極意」と思います。そんな那須での生活も、ご本人は「充分楽しんだから身体が弱らないうちに東京に戻る」と前向きに決断。売却物件は情報誌『月刊ふるさとネットワーク』に掲載しましたところ、最初に見学した会員さんからすぐに購入申込があり、本人もビックリでした。やはり「畑作り」、「家造り」、「ガーデニング」と、愛情を込め丹精に造りあげたものは、次の代に心地良く引き継がれるものなのだ!と実感致しました。

そして「10年間とっても楽しかったヨ~」の言葉を言い残し、東京へ戻って行かれました。(那須店 高久 重廣)

宮城◆白石蔵王/SNS で拡散する町の観光・臥薪嘗胆の成功事例は?【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2017年9月27日

A4版8頁の表紙に見なれない動物の顔写真が載るパンフレットが町役場からどさっドサッと届きました。「蔵王町の観光パンフレットに動物が?」「ハテ、肥ったタヌキか」と見ましたが、「ハハン」と合点したのは、これは蔵王町の隣、白石市郊外にある「キツネ村」にいるキツネのクローズアップに違いありません。

キツネを飼育している小さな施設が蔵王山中にあることは知っていましたが、長いこと鳴かず飛ばずの存在でした。そのキツネたちが隣町の観光誘客に一役買っていて、すでに宮城県の周遊スポットに昇格していることを知りました。

             ※写真はイメージでパンフレットと関係ありません。

日英中台韓、そしてタイ語版と、6か国語に刷り分けられた新しいパンフレットは、どこの国からのインバウンドにも対応できる構えです。インターネットや周りの噂によれば、新幹線の白石蔵王駅から20キロの山道をタクシーで飛ばして来る外国人が多く、オーストラリアのコアラのようにキツネを抱けるのが人気を呼び、お客がその場から発信するSNS の拡散で、ウナギ昇りの集客状況といわれます。 キツネは6種類、100匹以上と増えて名称もいまはFOX Village。精悍な野生キツネが観光客の給餌のためか、タヌキに見まがう体型なのが愛嬌です。

この施設の臥薪嘗胆の成功事例は、多くの示唆を隣町蔵王町の観光行政に与えてくれているはずです。
(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

白石蔵王キツネ村

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

長野◆原村/日本一高いところにある映画館は~原村「星空の映画祭」【諏訪ぐん!ぐん!】

この記事の投稿者: 富士見・原村案内人/伊藤 やよい

2017年9月21日


これを執筆している頃は、子どもが夏休み真っ只中。世間では「旅行だ」、「帰省だ」と遠出の計画も多いのでしょうが、八ヶ岳にいる者としては「夏は動かぬに限る」。何しろここで生まれ育った子どもたちは暑さに弱く、冷房にも慣れていない。「朝晩は肌寒いくらいに涼しい高原で過ごしていて、何の不満がある!」と子どもに言い聞かせて遠出はしません。(我が家の家業は石屋で、夏が激多忙ということもあり・・・)

「そうは言ってもねぇ、やっぱりお楽しみはほしい」、と子どもたちだけでなく自分もひそかに渇望する夏。そこでここ数年の我が家の恒例エンターテイメントが、原村で行われる「星空の映画祭」です。

自然とのふれあいをテーマにしたレジャー施設「八ヶ岳自然文化園」の野外ステージ。昼間の刺すような太陽の暑さはどこへやら、夕立のひとつも来た日などは特にぐっと気温が下がって、ヒグラシの声が鳴り響き、森に囲まれた高い空には満天の星。そんなシチュエーションの中設置された大型スクリーン。そう、ここは日本一標高の高い野外映画館なのです。

ラインアップも毎年超豪華。今年はメガヒットアニメーション映画『君の名は。』をはじめ、ディズニー映画『美女と野獣』、アカデミー賞6部門受賞『ラ・ラ・ランド』、八ヶ岳住人に絶大な人気を誇る『ターシャ・テューダー』などミニシアター系良作品も。人気作は激混みが予想されます。

何しろ昨年の映画祭の総動員数は1万人に届く勢い。メジャーな作品を見るのもいいですが、八ヶ岳の自然・野外劇場だからこそ相乗効果で楽しめる作品、例えばヒマラヤ山脈が舞台の『MERU』も魅力的です。


この映画祭は様々な職業、様々な出身地を持つ人々のボランティアで運営されています。そこには映画を愛する心意気と、八ヶ岳・原村を誇る地元力が結集しています。移住してきた人の姿が多いのもおもしろい。夏休みだから、親子でボランティアに参加し、会場整理、受付、上映前の諸注意アナウンスを担当する子どもの姿もあります。


屋台も出ます。普通のやきそばとかたこ焼きじゃない、八ヶ岳エリアで移動販売中心に営業するこだわりの個人店です。私のお目当てはアジア屋台料理。マレーシア映画『タレンタイム~優しい歌』を観ながらいただくと雰囲気出るだろうなぁ。

レジャーシート、ブランケット、長袖長ズボン着用、雨合羽持参で、芝生の上でくつろぎながらの映画鑑賞。原村の真夏の夜の夢。来年をお楽しみに。(富士見・原村案内人 伊藤 やよい)

日替わりの屋台村も盛況。マレーシア映画に合わせて、アジア料理が多い日でした。長野産クリームチーズと富士見特産ブルーベリーののったグルテンフリー米粉ワッフル!