▲毎年3月に「蔵まつり」が開催される。
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ケ原宿。山梨県北杜市白州町台ヶ原にあり、「日本の道百選」に選ばれています。
現在も、当時の旅籠や商屋の面影がしのばれる街並みが残され、街道沿いには酒蔵や和菓子屋、蕎麦屋、酒蔵直営レストラン、カフェなどがあります。
街道の歴史を感じながら、散歩の途中に美味しい物も満喫できます。
また、毎年恒例で続いているイベントもあり、例年多くの人が訪れ賑わいます。
10月には、台ヶ原宿市が開催され、全国から集められたアート作家やクラフト作品、骨董、おいしい地元の農産物、屋台も出店します。市は3日間開催され、昨年は過去最多となるおよそ350店が軒を連ねました。
また、3月には寛永3年から続く、歴史のある酒蔵の蔵まつりが催されます。限定のお酒が販売され、また十種類以上の銘柄のお酒を試飲することが出来ます。この酒蔵は江戸末期に建てられ、台ヶ原に残る最大の町屋建築になります。
明治13年、明治天皇が山梨を御巡幸された際には、行在所として利用された、という貴重な建築物です。この場所で開催される、今年の蔵まつりは、3月20日から4日間、開催されます。
歴史ある街並み・建物が残る台ヶ原宿、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)
投稿者プロフィール
