ブログ

山梨◆北杜市/4月の八ヶ岳事務所からのお知らせです【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年4月7日

1704事務所-tittle
「新」という言葉が一年で一番似合う4月となりました。街には新入社員があふれ、真新しいランドセルの子供達が闊歩しています。桜は満開の時季を迎え新しい希望に向かう人生の船出です。

二十四節気の「清明」はまさに生命力も満ちています。北杜市には全国的に有名な武川町の「山高神代桜」があります。樹齢は二千年以上とも言われるエドヒガン系の古木です。毎年見頃は今月中旬です。

しかしながら一方で4月の天気は不安定でもあります。移動性高気圧が大陸から偏西風に乗り張り出してくるため晴天になりますが、その後は天気が急変することもしばしば。この高気圧はスピードが速いため晴れが長続きしません。また日本付近に二つ玉低気圧があると全国的に荒れた天気となります(いわゆるメイストーム)。25年前の4月25日の夜東京上空は雷鳴が轟く大雨となりました。

その日は尾崎豊の命日とも重なりとても印象深い夜でした。

八ヶ岳南麓へ物件見学にお出かけの際にも天気の急変に十分ご注意ください。動きやすい服装やウインドブレーカーなどが必要です。また今月に入っても標高の高い場所では積雪があります。チェーンなどすべり止めもご用意なさってください。

1704事務所-01

◆今月号の物件こぼれ話

高根町住宅1380万円はレインボーライン(広域農道)の北に位置する定住者も多い分譲地内の木造注文住宅です。現オーナーは2代目で都会から移住された方です。実は八ヶ岳事務所の高さ1.5メートルの立派な門松は毎年このオーナーに作っていただいておりました。また、オーナーは移住後に隣接地を買い増ししました。その理由は都会の孫たちの遊び場にするためでした。雑木林を切り開き作業小屋を作り泥んこ遊びができる池を掘りました。このように178坪の広さがある敷地にはオーナーの思いが隅々まで込められていますが、このたび娘夫婦の住む千葉県内に引越しを決められたためその志を継いでいただける方をぜひ見つけて欲しいと私は懇願されました。

1704事務所-03
1704事務所-04

◆「移住希望地域ランキング2016」と八ヶ岳事務所の取り組み

ふるさと暮らしを希望する都市住民と全国の地方自治体のマッチングを行っている「認定NPO 法人ふるさと回帰支援センター」(本社:東京都千代田区)が発表した「移住希望地域ランキング2016」で、前年2位だった山梨県がふたたび1位となりました。以下、2位:長野県、3位:静岡県 という結果です。県民人口が82万人という山梨県ですので移住希望地としての注目度アップは、県や北杜市をはじめ甲斐適生活応援隊メンバーや空き家バンクメンバーとしても協力させていただいている当社八ヶ岳事務所にとってもありがたい結果です。やまなし暮らし支援センターが中心となって、移住セミナーや相談会、地域マッチングツアーや移住コンシェルジュの皆様の取り組みなど地道な活動を評価していただいたのだと思います。

1704事務所-05
1704事務所-06

八ヶ岳事務所としては優良な中古住宅(国指定のR住宅)の掘り起こしと流通に加え、日ごとに増え続ける空き家や古民家の有効活用の提案などをこれからも積極的に推進してまいります。そのために民家のオーナーとユーザーを結びつけた新たな組織づくりを勘案中です。

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

埼玉◆秩父/今年の秩父は何かと賑やかな春です!【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年4月3日

秩父tittle
「東京から最も近い田舎暮らし地域」のひとつである秩父エリア。長瀞の蝋梅が終わるとにわかに本格的な春の到来を感じるが、昨年末、「秩父(夜)祭の屋台行事と神楽」がユネスコの無形文化遺産へ登録が決まったことを皮切りに、今年の秩父の春は例年よりも何かと賑やかさを感じる。

駅の旗

まずは新しい市役所庁舎の落成が目前だ。2年ほど前から旧建物の隣りの「歴史文化伝承館」が仮庁舎となっていた。物件調査に必要な都市計画課や道路課は旧荒川村支所に分散されていたので、不便が解消されるのはうれしい。

新庁舎
庁舎と歴史館

2つめは西武鉄道の終点駅「西武秩父駅」の改装と仲見世通りの複合型温泉施設が「西武秩父駅前温泉・祭の湯」としてオープン予定。さらに25日のダイヤ改正に新型車両を導入し、土日限定の「元町・中華街」行の有料座席指定列車「S―TRAIN」が運行を始める。横浜に子供や孫が住んでいるのでうれしいという声は意外と多かった。

祭の湯2                          「祭りの湯」は渦中の某学園にそっくりな外観も気になるところ。
祭の湯1

もう一つは姉妹都市関係のある「秩父市」と「豊島区」が連携する「日本版CCR C※」構想。4月から担当窓口を置き、豊島区は秩父の豊かな自然の中で仕事や趣味を通じて地域社会に参加したい高齢者の希望を叶え、秩父市は受け入れによって地域活性化を図るという枠組みがスタートする。我々民間業者との連携は未知数だが、今年の秩父エリアは注目である。(本部 星野 努)

※「日本版CCRC 」構想とは、東京圏をはじめとする高齢者が、希望に応じ地方に移り住み、地域住民や多世代と交流し、健康でアクティブな生活を送るための取り組み。

埼玉◆秩父/自然公園法のはなし・・・(2)【ワンポイント法律講座】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年3月22日

shizentittle
今回も引き続き「自然公園法」のお話です。

「自然公園」は「国立公園」「国定公園」「県立自然公園」3種類があります。3つの違いをざっくり説明すると、「国立公園」と「国定公園」を環境大臣が指定し、「県立自然公園」は字の如く、都道府県知事が指定します。この指定は公有地に限らず、一般の方が所有する民有地も含まれるので、皆さんが購入を検討する自然豊かな物件ほど、身近な法律になりやすいというわけです。

hogokan3種類の「自然公園」の規制内容はほぼ変わりません。しかし我々が実務調査する際には「国立」は環境省が管理し、「国定」と「県立」は都道府県が管理しているので、それぞれ照会先が異なるのです。

例えば私が担当する埼玉県では1つの「国立公園」と10の「県立自然公園」があり、ほぼ秩父環境管理事務所で確認できますが(県庁の「みどり自然課」でも確認可)、「秩父多摩甲斐国立公園」に該当する物件は、「奥多摩自然保護官事務所」に連絡することになります。

簡単にまとめると、「国立」は国の出先機関、「国定」と「県立」は県の出先機関。ちなみに埼玉県には「国定公園」は無いようです。

つまり、「国定公園」の指定者と管理者が異なるので、「宅地建物取引士」の資格試験の頻出ポイントになるのは何となくうなずけますね。(本部 星野 努)

東北◆某地域/「湧水」で暮らす古民家を引き継ぎました【物件こぼれ話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年3月16日

0316yusuitittle

 

去年東北で、湧水利用の物件を仲介したことをお話しします。

物件はとても古い雪国特有の集落の、住宅同士が軒を重ねるように連なる奥にある、築後100年以上の古民家です。「自分の育った実家を取り壊すのは忍びない、大切に住んで頂ける方がいれば安くても構わないので売って欲しい」と依頼されて、売出し前に確実な売れる保証がないにも関わらず、ほとんどの家財、ゴミを片付け、座敷の根太と床板を張り替え、畳も換えていただきました。片付け、リフォームの費用は総額で軽く売り出し価格を超えてしまったそうですが、売主様の努力のおかげで良いご縁に繋がることができました。

その古民家は、飲料水が「井戸」とお聞きしていましたが、実際にポンプで引き込んでいる水源は「湧水」でした。建物裏の水路脇から水が湧き出しているのが見てとれました。聞くところでは、この集落はもともとこの湧水や井戸を利用していたところ、最近になってやっと公営水道を引き始めたようです。 公営水道引込みの見積もりを取るために業者さんにも見てもらいましたが、「十分な水量だし、この湧水の方が良いのでは?」という結論になりました。

 

地下水をくみ上げるのが「井戸」、たまたま水脈が地表に現れるのが「湧水」で、水質とは直接関係が無いのですが、「湧水」が敷地内にあるのは珍しく、ありがたいものです。(本部・山中 準一)

 

0316tomato

山梨◆甲州塩山/エリア名所探訪・天然記念物の桜と樋口一葉 【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年3月5日

1703shidarezakura甲州市塩山(えんざん)にある慈雲寺には、樹齢推定300年とも言われる桜があります。高さは14mもあり、お社よりも高く、花は満開の前に濃いピンク色となります。その姿はとても華やかで壮大です。例年は4月上旬に見ごろをむかえ、日没から21時30分までライトアップを行います。バスは19時頃終わってしまうので、夜桜見物をする場合は車で伺う方が良いかもしれません。もちろんバイクでもOKですが、空ぶかしは控えめに。

1703higuchiそして、もう一つの見どころが樋口 一葉にまつわる文学碑と石像です。生まれは東京ですが、両親がこの地で生まれたことから、没後26年に建立され、裏には森鴎外や与謝野晶子、田山花袋の名が刻まれていることから、多くの人に愛されていたことが伺えます。また、県道201号線は『一葉のみち』と名付けられており、今でも多くの人に愛されている証だとおもいます。 お花見をどこに行こうか悩まれているライダーの方は、昼に桜や石碑を見て頂き、夜にライトアップされて違う雰囲気の夜桜を楽しんでみるのは如何でしょうか?
(本部 長内 望)

 


八王子インターから慈雲寺まで約1時間強。シーズンによっては大月~笹子峠周辺が渋滞するようであれば、奥多摩から大菩薩峠を抜ける国道411号線でいらっしゃっるのもどうでしょうか?和田峠で一服。

甲州市物件見学会を開催します!

0318kousyukengakukai

来たる3月18日(土)に春の甲州エリア見学会を開催します!
ただ今見学物件選定中!詳細は随時アップ予定ですが、TEL03-3351-5601 ふるさと情報館・本部 長内(おさない)までお気軽にお問い合わせ下さい!皆様とお会いできますことを楽しみにしております。

kosyu0318
osanairider

信州◆蓼科/自然公園法のはなし・・・(1)【ワンポイント法律講座】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月28日

0228tateshina
今回は物件ページで良く目にする「自然公園法」についてお話したいと思います。

「自然公園」は、優れた美しい自然の風景地を保護し、その利用の増進を図る地域とあります。公園内は景観に影響を及ぼす行為が規制され、特別地域と普通地域があります。

特別地域は規制が厳しく、第1種から第3種と区分され、さらに特別保護地区があります。

例えば家を建てる場合、特別地域は許可が必要で、原則は禁止だが、要件を満たせばOKというイメージです(特別保護地区と第1種特別地域は許可になることはありません。当然物件もありません)。

一方、普通地域は届出が必要ということで、禁止ではないが、工事の30 日前には事前に報告で済みます。報告無しや著しく景観を損ねる場合は罰則や指導の対象となります。 私の担当エリアである信州蓼科エリアでは、広大な「八ヶ岳中信高原国定公園」があり、白樺湖を中心とした標高1400m以上のリゾートエリア一帯がほぼほぼ指定されています。また、静岡の伊豆エリアでは「富士箱根伊豆国立公園」があり(これまた厄介!)分譲地外の土地では利用用途によって建築できる建物の大きさが大幅に変わってきたりします。

もちろん、皆さんが売買契約を行う際には、その物件がどのような制限があるのか再度ご説明しますのでご安心を。

(本部・星野 努)

0228veanusline

千葉◆佐原/さわら雛めぐりはいかがでしょうか【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月24日

sawara1

江戸の商都の面影を残す千葉県香取市佐原。2月4日から3月26日まで「佐原雛めぐり」が開催されます。町を流れる小野川沿いの「佐原まちぐるみ博物館」には現在42館(小物店や酒屋、旅館などの店舗)が参加しており、そのうちの半数以上のお店が期間中、江戸・明治期の「古びな」や和紙で製作した「雛人形」、御所を模した建物に人形が収まる「御殿飾り」など、各家に伝わる大切な雛人形を店頭に飾るそうです。店先の桃色の「まねき布」が展示場所の目印となります。見つけたら中へ入り、見学することができます。

sawara2

町のランドマークである「伊能忠敬記念館※1」や「佐原町並み交流館※2」などの周辺施設でも雛人形を飾り、まち全体で春の空間を演出しています。

  1. ※1伊能忠敬:50歳を過ぎてから、日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた人物。伊能忠敬記念館は生家の隣りにあります。
  2. ※2佐原町並み交流館:大正3年に建てられた煉瓦造の旧三菱銀行の建物。現在は佐原の観光案内やイベント・施設情報の拠点となっている。

3月18日にはお内裏様とお雛様一行が雅楽の音色とともに水上パレードする「さわら雛舟春祭り」。川沿いには多くの観光客が並び、一味違うひな祭りを楽しんでおります。(本部 長内 望)

「お江戸みたけりゃ佐原へござれ 佐原本町 江戸 優り」

※写真は香取市役所・商工観光課より

osanaishi

=====================
香取市役所
http://www.city.katori.lg.jp/
佐原まちぐるみ博物館
http://m-kaze.com/gurumi/

 

福島◆喜多方/空き家の利活用なら、リフォーム補助を賢く使おう!【物件こぼれ話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月22日

14010-top
福島県では、「福島県空き家・ふるさと復興支援事業」として、空き家のリフォーム等に補助金を受ける制度があります。補助対象者は、東日本大震災・原子力災害で被災・避難されている方、県外から福島県に移住される方です。

移住される方は、1年以上定住する必要があります。福島県内の空き家を購入または賃貸借契約する方を対象にしており、現在お住まいの自宅等は対象外です。

補助額は、ハウスクリーニング等の最大40万円、リフォーム工事費の2分の1で最大150万円です。

 

 実際に喜多方市の古民家650万円(14010Y)で試算してみました。

14010-01

建物は2階建て延72坪の大型古民家です。

 

業者さんに見積もってもらったところ、総費用は税込307万円で、この制度で受けられる最大の補助金は、ハウスクリーニング+リフォームで約166万円となります。

hojyoichiran
※公的な補助金は申請時期によってすでに年度内の予算を使い果たしている場合がありますので、リフォーム時期にあわせて再度確認をお願いします。

リフォームの自己負担額と物件価格を合わせると、リフォーム済み古民家が790万円で購入できることになります。かなりお得な物件になりそうですね。(本部・山中 準一)

==============================
喜多方市(旧熱塩加納村)650万円古民家
http://furusato-net.co.jp/wordpress/14010Y