ブログ

東京◆本部/IT革命待ったなし。日々便利になりにけり【業務日誌より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月20日

pikacyu
地元の業者さんと移動中の時の話。その日は何度も社長さんの着信音が流れていた。その短いメロディはメール受信を知らせるもの。どうやら小学1年生になった孫娘からのようで、入学と同時に買い与えたそうだ。

新ポケモン(金・銀シリーズ)が追加されたみたい!昨年大ブームとなった「ポケモンGO」。昨年11月の東北三県のイベントでは、わずか11日のイベント期間中に宮城県石巻市に約10万人の観光客、経済効果が約20億円をもたらしたらしい(どちらも宮城県公式HPより)。

プレイしてみて驚いたのは、意外と老夫婦や高齢者が孫と散歩、お台場あたりでも遠征して楽しむ姿を良く見かける。かくゆう私も子供と共通話題ができると思いインストールしたクチ。

osaiba

ヘビーユーザー御用達の「P‐GOサーチ」という非公式のアプリがあるが、本家のシステムを解析し、ポケモンを効率良く捕まえる羅針盤のような必須アプリだ(利用は自己責任です!)

sumahokozo

ちなみに車に乗ったら「ポケモンGO」は絶対に起動させないと固い決意を胸にインストール。意志の弱い自分を律する意味でも鉄の掟を課す。業務中は言わずもがな。大のおとなでも、そこまで意識しないとならないのがスマートフォンの手軽さであり中毒性のある面白さ。

高い技術とテクノロジーがルールを追い越すようなスピード感、、、どこか農村地帯に広がる太陽光パネルとダブることがある。今年の春から息子も小学生。携帯スマホと向き合う待った無しの状況、さてさて。 (本部 星野 努)

長崎◆新上五島町/山あり谷ありの訪島(その2)【地域担当コラム】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月11日

co-kanazawa

来島2回目は大分県杵築市での取引を終えてからレンタカーで佐世保港へ。

 

 

高速道路で3時間30分

 

 

その日じゅうに渡島したかったが、あと少しのところで最終船に間に合わず、またもや佐世保港で一日足止め。

 

 

翌朝一番の高速船で1時間20分、いざ有川港へ。

 

 

今回は波も穏やかで心地良い船旅。

 

 

港では売主さんご夫妻が笑顔でお出迎え。

 

 

前回の訪問とは打って変って時間的に充分余裕あり。

 

 

風光明媚な島をご案内して頂きながら車に揺られること30分。

 

 

島の西側に位置するのどかな湾を目の前にした住宅。

 

 

沖合には日本の1週間分の石油備蓄基地が。

 

 

このような基地があることはほとんどの日本人は知らないでしょう。

 

 

でもその湾はとてもきれいで、魚影も海底も鮮やかに見えます。

 

 

売主様曰く「ここでは様々な魚が入れ食いです。サザエやウニもおり、鯛も釣れます」と。

 

1702kamigoto-01

 

無償でお譲りできる漁船が係留されています。

 

 

係留費もありません。

 

 

 

昼食は売主さんから「海の幸ざんまい」料理をご馳走になりました。

 

 

 

色々な方々から、「出張であちこち行けて、おいしい物ばかり食べられるでしょう?」と言われますが、今回の出張はまさにその最たるものでした。

 

 

前回の昼食も取れず、船に酔いまくった訪島とは対照的な出張でした。

 

 

皆様、新鮮な海の幸をお腹いっぱい食べに一度は森羅万象の新上五島へお出掛けしてみてはいかがですか。

 

 

(本部・九州担当 金澤 和宏)

=======================================
担当金澤・再び九州へ!お近くの方はこの機会に是非。
170228都城田舎暮らしフォーラムバナー

信州◆安曇野/温泉付き物件のチェックポイント【ちーまめ安曇野】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月1日

1702onsentop
安曇野市の山麓線沿いにある分譲地は、大部分が穂高温泉郷と重なり、温泉引込済の物件が多く見られます。そこで温泉の初期費用と維持費をまとめてみました。

まず初期費用は左記のとおりです。温泉引込済の場合、下水道も必ず使用するので、セットで加入します。加入先は穂高温泉供給株式会社(以下、供給会社)です。

=============================

  • 初期費用  【2017.1.15現在】

・保証金100,000円

・名義変更料54,000円

・山麓排水分担金250,000円(中古住宅は不要)

・温泉基本料116,640円(9,720円×12か月)*

・下水道基本料20,736円(1,728円×12か月)*

・共同施設管理費3,240円(年額)*

・計量器使用料1,080円(年額)*

・穂高山麓防犯組合費用1,000円(年額)*

◇合計546,696円(消費税含む)

 

なお、保証金は温泉利用を止めた際に戻ります。
*の費用は、維持費として1年ごとに発生します。

=============================

さらにポイントが2点あります。

一つ目は更新時期。

多くの物件オーナーが供給会社との間で、平成24年4月から34年3月まで10年契約を結んでいます。これらの物件を購入した場合、購入時期にかかわらず平成34年4月に契約更新を迎えることになります。なお、更新料の金額は現在まだ確定していません。

二つ目は、温泉と下水道の基本料金と超過料金。
穂高カントリークラブ近くのカントリービレッジ地区、泉郷地区では、別の料金体系によるので注意が必要です。

(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

 

和歌山◆北山村/自治体ごと飛び地の全国で唯一の村【物件こぼれ話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月30日

14765-top
12月号でご紹介した北山村の物件をご覧ください。北山村は自治体ごと飛び地という全国で唯一の村です。

 

世界遺産の熊野地方に近く、名古屋、大阪からも遠く感じるところですが、その分自然が多く残っています。

 

ここは昔から良質の杉材を産出しており、集積地の新宮まで輸送するのに北山川を筏で下っていたわけです。

 

北山村は人口の大半を筏師が占め、新宮の木材業者と筏師は共存共栄、切っても切れない関係で成り立っていたのです。

kitayamamap

明治4年の廃藩置県の際、本来奈良県に位置する北山村は、新宮が和歌山県ならこちらも和歌山県に、と願い出て和歌山県に入れてもらったそうです。

 

物件はそんな北山村にふさわしい、山深い森から北山川を望む恵まれた環境の中にあります。隣接する元棚田は水力発電の会社が管理しており、建築の予定もなく、きれいな草地になっています。

14765-06

周囲にはほとんど家もなく、秘境にふさわしい不思議な空間です。母屋のすぐ上に小さな社(やしろ)がありますがすでに中身は無く、立ち寄る人もありません。近くの道の駅「おくとろ」からは、日本で唯一という観光筏下りがあり、ラフティングもできます。(本部・営業担当 山中 準一)

mokuji-3

=======================================
近畿の最奥と呼ばれる「北山村」で山暮らし、考えてみませんか?
(14765Y)和歌山県・北山村物件
http://furusato-net.co.jp/wordpress/bukken/searchResult.php?word=14765Y
=======================================

長崎◆新上五島町/山あり谷ありの訪島(その1)【地域担当コラム】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月27日

co-kanazawa

九州担当として昨年とても印象に残った仕事。

 

 

それは長崎県新上五島町へ行ったこと。

 

 

しかも2件。

新上五島町とは、長崎県の西側の洋上に連なる「五島列島」と言われる群島の一番北側に位置する2島(中通島と若松島)からなる町。

 

人口2万人ほどで産業は漁業と観光。

 

 

最近ではたくさんの教会群が世界遺産登録で注目されるようになり、教会巡りツアーで訪れる人が増えているらしい。

 

 

島への交通手段は博多、長崎、佐世保から船。私は2回とも佐世保から船で訪島。

 

ship_animated_128

 

1回目は丁度台風のためその日は欠航、佐世保で一日足止めされ一日延期。

 

 

人生で初めての訪島にも関わらず、一日延期が効いて島での与えられた時間は4時間

 

 

その間に登記手続きや役場での諸々の手続きをしなければなりません。(もちろん1箇所で済まされるものではありません)

 

 

次の日は那須町(北関東・栃木県)で契約のため、明日朝には長崎空港から羽田へ行かなくてはなりません。

 

 

ゆっくりおいしい海の幸でも食べたいと考えていましたが、そんなことは全く無理でした。

 

 

昼食すらとれず夕方の最終便の高速船へ飛び乗り。

 

 

しかも前日の台風の波が残っており船は大揺れに揺れ。

 

 

何も食べていなかったものの、「戻しに戻しまくり」で生きた心地がしませんでした。

 

 

ただ、船上から見えた「たくさんの島々と軍艦」が、「日本」という国を象徴していると、あらためて実感。(次回へ続く) (本部・九州担当 金澤和宏)

kana1701

===================
新上五島町ホームページ
http://official.shinkamigoto.net/

山梨◆大月市/イベント報告~山梨大月古民家見学会を終えて・・・【新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月23日

外観文字あり
昨年11月に山梨県大月町真木にある古民家の見学会を開催しました。天候にも恵まれ、5組10名様と売主様の関係者を含め総勢18名の参加で、大盛況となりました。

当日のスケジュールは、弊社の中村健二より、「歴史を絡めた地域産業」や「偉人」の話、「地元の高齢化と移住者による若返り」の話から始まり、「物件の説明」へと進みます。
建物は推定三百年以上。地元の有力者が所有しており、増改築を繰り返し行っていますが、古民家特融の味わいを醸し出します。庭も手入れが行き届いた、その場に居るだけで楽しめる物件でした。

1701長内-01
室内外を見学した後、売主様がご用意くださった、ご飯を全員で囲み昼食会となりました。和やかな雰囲気の中、参加者の方々から売主様への質疑応答時間を設け、「設備の事」や「井戸水の事」など、疑問点を最終確認して、見学会を終えました。

1701長内-02

今後も良い物件を探し、見学会を開催し、皆様とお会いできる日を楽しみにしております。(本部・山梨担当 長内 望)

八王子からあえてした道を通り甲州街道で大垂水峠を越えて大月へ。バイクが気持ちいい季節はもう少し先ですね。

osanairider

東京◆有楽町/『富士の国やまなし移住相談会』を終えて【地域担当・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月17日

去る平成29年1月14日の移住相談会(東京・有楽町:交通会館12F)を終えて、内容の一コマをご紹介させて頂きます。

当日は、多くのご来場いただき、大盛況となりました。

セミナーの一コマでは当社のご紹介でペンション経営を始めた、ご成約者の方に登壇頂き、移住についてや家族の変化、ペンション経営の苦労や楽しみについて等お話頂き、最後に参加者との質疑応答へ。普段では中々聞けない仕入の話しや、初期投資の回収計画などお話し頂き、とても内容の濃いセミナーとなりました。

有楽町・山梨セミナー
当社のブースでは個別相談となり、具体的な物件や地域の話、実際に行われている現地見学会の内容などについて、ご説明させて頂きました。(私、長内と八ヶ岳事務所より中村・安江が参加)

次回は2月5(日)八王子東急スクエアにて開催致します。詳細が決まり次第、情報を更新致します。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。 (本部・山梨県担当 長内 望)

信州◆安曇野/創作家たちの息吹〜安曇野に育まれて【発見!AZOOMino!】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月15日

azu-01top

穂高有明の静寂な森にある「秀太郎工房」。少年時代から安曇野で育ち、本工房で働く家具作家の星野達彦さんに当地の魅力を語っていただきました。

子どもの頃、家族で松本から越してきたという達彦さん。通学はスクールバス。「同じグループの高学年の人が優しくて、面倒見がよかったんです。おかげで新しい環境にすぐ慣れました。通学路もきれい。田んぼの中に木が1本立っている様子を見るだけで『きれいだな』と素直に感動できました」

学校とは別に、太鼓のグループにも参加。お父さんの勧めで、気が進まないまま入ったそうですが「やってみると楽しかった。大人と子どもの集団で週に1回練習し、地元で発表もしました。太鼓のおかげで地域を素通りではなく、内側にいる感覚を楽しめました。あと音楽を好きになれたこともよかったと思います」そうした体験を経て、今は本業の傍らアートイベント『安曇野スタイル』の実行委員としても活躍中。

星野勝彦さん    ▲作業中の星野達彦さん。

「地元の人が工房に足を運んでくださるのは嬉しく思います。安曇野スタイルのおかげで敷居が下がり、日頃つながれない人ともつながれる。運営は大変ですが、みんなとも仲良くなれるし、自分自身を見直すきっかけにもなりました。いろんな物作りの人を見ることで、自分の指針も考えることができました」

azu-04

azu-03    ▲厳しい眼で出来栄えのチェックが繰り返される。

現在、父親の秀太郎さんのもとで日々精進している達彦さん。これからの活躍が楽しみな作家さんの一人です。安曇野を訪れた際、新居の家具探しに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

============================================================================

安曇野スタイル
http://www.azumino-style.com/

安曇野 星野秀太郎 工房日記
http://shutaroukobo.blog133.fc2.com/

============================================================================

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221