最新号、1月号の目次を更新しました。
カラーページではではふるさと情報館スタッフが「新春座談会」をおこないました。
2014年の田舎暮らしの動向や2015年の展望について各担当者が語っています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。
最新号、1月号の目次を更新しました。
カラーページではではふるさと情報館スタッフが「新春座談会」をおこないました。
2014年の田舎暮らしの動向や2015年の展望について各担当者が語っています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。
業務日誌
千葉の現地案内担当としての仕事を始めて来春で丸十年を迎えます。サラリーマン時代から始めていた千葉での田舎ぐらしの経験を生かすことは出来ないかとの動機で始めたものでしたが、お客様や本部職員の皆様にご迷惑をかけながら、その日を迎えることができることに、心より感謝を申し上げます。
私は、お客様に物件の良し悪しを見ていただき、理解と納得を通じて判断をいただくよう心掛けて来ました。
また、ご自分でリフォーム工事をしたいとのお客様には、私がてがけた建物を見ていただくなどをして工事のお手伝いなどもして来ました。
まだまだ気力・体力は残ってしますので、来年も、仕事をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
千葉・現地案内係 鈴木俊男
不動産取引が成約するまでには様々の条件交渉が大なり小なりあります。その条件を我々媒介業者がうまく調整してご縁を結びつけます。
今回の条件は「木を伐採してほしい」というもの。千葉担当・金澤&鈴木コンビでもさすがにできるものとできないものがありますが、今回の要望は朝飯前!(実際、しっかり朝飯は食べてからやりましたが・・・)
実際の木とは売買建物と同時期に植えられた樹齢24年ほどの欅。高さ5m、最大幹太さ1.5m。
昨今、林業が注目され、木の伐採の状況をテレビでよく見かけます。ただ「チェーンソーで切るだけ」と、思ってはいけません。
職人たちは倒す方向を長年の経験と勘で見極め作業を行っています。
一朝一夕では慣れない仕事です。今回の木も車庫の直ぐ脇に立ち、枝が箒のように広がっています。
どこにどう倒すか、そこは千葉案内人・鈴木の登場。案内人という肩書ですが実際は宅建資格もあり、大工、土木仕事も熟すスーパー職人。これまでの鈴木の職人技にお世話になったお客さんは数知れず。先ずは倒す方向を決める。方向が決まったらロープを掛ける。
次回はいよい伐採へ。(2015年新年号につづく) (本部千葉県担当・金澤和宏)
最新号、12月号の目次を更新しました。
今回の特集エリアは山梨県の甲州市と山梨市です。
首都圏から近くて景観がよく、温泉があってフルーツがおいしい、
いいとこづくしの地域の魅力をお届けします。
もちろん、新着物件情報も充実の1冊です。
群馬担当・星野です。
群馬と言えば、何かと「からっ風」にまつわることが多いのですが、必ずしもそればかりではありません。今年の群馬県は話題に事欠かず、富岡製糸場の世界遺産登録にはじまり、ゆるキャラグランプリ2014では「ぐんまちゃん」がなんと1位に。群馬出身の女性大臣が自分のワインや特産の下仁田ネギを配って辞任しましたが、来年2015年の大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」は群馬県にゆかりのある女性が主人公、(杉 文/すぎふみ 群馬県令・楫取 素彦/かとりもとひこに嫁ぐ)、2016年の「真田丸」も真田街道で盛り上がる中之条町や沼田市など、群馬県ネタが目白押しです。
さて、『月刊ふるさとネットワーク』12月号の原稿も校了し、あとは皆さんのところに発送されるのを待つ日々です。
が、しかし、次月号に残念ながら掲載が間に合わなかった群馬の土地物件情報がありますので、このスペースにて先行公開します。
沼田市の北、三角の形が印象的な戸神山を望む広い土地。集落外れにあり、土地改良によって整備された区域で、周囲はほとんど畑ですが、この土地だけ雑種地なので、すぐに所有権移転ができます。水道は隣家(約50mほど?)から引込み工事が必要ですが、前面道路も未舗装なので、舗装道路より安価に済ませることができそうです。※分割販売も応相談、ご連絡ください
ご見学希望の方はTEL03-3351-5601 までご連絡ください。「ブログに掲載されていた沼田市の広い土地」。2015年1月号に掲載予定ですが先行掲載。
敷地は白の網掛け部分です。北側に山を背負う好立地です。右に見えるのが戸神山。
売土地の看板のあるところです。周囲は農地です。
得難い立地です。是非ご見学を検討ください。
こんにちは、今回はイベントのお知らせです。
来たる11月1日(土)、2日(日)の2日間、鳥取県琴浦町、大山町などを会場に『民家フォーラム2014 in 鳥取』が開催されます。民家のある街並みや古民家の保存活動、移住・定住促進に役立てる空き家の再生と活用など、さまざまなテーマで民家再生に関する話を聞くことができます。その他、各種ワークショップや実演会、地元グルメの販売等のイベントや、伝建地区や鏝絵の蔵が残る集落を巡るオプショナルツアーも開催されます。なお、1日には弊社代表の佐藤彰啓が基調講演を行います。詳しくは下記リンクをご覧ください。
http://www.minka.or.jp/news/2014/11/2014-in-a943.html
お近くの方、民家の活用にご興味のある方、ぜひ次の連休に足を運んでみてください。
秋の行楽シーズンを目前に、各地へ物件調査中です。
先日安曇野エリアに行ってきましたが、豊科インターは安曇野インターへ改称され、まさにこのエリアの玄関口たるランドマークといえるポイントです。
観光や仕事では普段はあまり立ち寄りませんが、インターを降りたところにはマクドナルドや電気のノジマ、ゲームセンターをはじめ、ドコモショップやファミレスなど、都市部でもおなじみの商業施設が集まっています。今回時間があったので、その中にある「あづみ堂」さんに寄ってみました。
「おやき」は別名「やきもち」とも呼ばれ、信州の昔ながらの郷土食です。お店は観光客向けの一般的なお土産屋さんの様相ですが、真ん中に囲炉裏があり、数多くある数種類のおやきをそこで焼いて食べることができます。
囲炉裏の縁に置いてあった感想ノートを見てみると、お土産をもらってから再度自分で買いに来た、など全国からたくさんのコメントがありました。
############################################
※11月号では池田町の定住向き住宅をはじめ、大町市の山里の中の民家物件、昭和初期の田園の家など多数紹介予定です!お楽しみに
大町市に移住すると助成金が!
大町市役所マイホーム取得助成事業/マイホームを取得された皆さんに助成金を贈ります!
↑50歳未満をメインターゲットとしているようですが、年齢制限が無いのはすばらしいと思います!(ほ)
############################################
==================
信州安曇野・あづみ堂
安曇野インター店
〒399-8201
長野県安曇野市豊科南穂高1115番地
TEL:(0263)71-1400
FAX:(0263)71-1900