つい先日まで春だと思っていましたが、
この5月はすでに東京で19回目の夏日だそうです。
さて、ふるさと情報館・編集部では
つい数日前に7月号の〆切を迎え、今月もホッと一息。
ワタクシ松原は巻頭の「ラーバニスト訪問」で
山形県飯豊町に移住したご夫妻を訪ねてきました。
厳冬期には雪が2〜3mも積もる場所ですが
夏の涼しさは格別。取材は5月初旬でしたが、
沿道にはまだ残雪がありました。
物件情報も満載の6月号は間もなく発行です。
お楽しみに!

つい先日まで春だと思っていましたが、
この5月はすでに東京で19回目の夏日だそうです。
さて、ふるさと情報館・編集部では
つい数日前に7月号の〆切を迎え、今月もホッと一息。
ワタクシ松原は巻頭の「ラーバニスト訪問」で
山形県飯豊町に移住したご夫妻を訪ねてきました。
厳冬期には雪が2〜3mも積もる場所ですが
夏の涼しさは格別。取材は5月初旬でしたが、
沿道にはまだ残雪がありました。
物件情報も満載の6月号は間もなく発行です。
お楽しみに!

夫婦二人三脚・脱サラでおそば屋を開店

今月号の5月号のラーバニスト訪問は、弊社の編集担当(佐々木)が取材させて頂きました。春日温泉で有名な東信州・旧望月町の養蚕農家を改築して手打ちそば屋さんを開店された方です。新たな地で挑戦をはじめた40代がここにもいらっしゃいます!

=========================
手打ちそば・くう庵
〒384-2205
長野県佐久市春日3451 TEL・FAX0267-88-6150
営業時間が11:30~15:00(そばがなくなり次第定休)
定休は火曜・水曜(祝日営業)
ゴールデンウィークにお近くにお越しの方はいかがですか?

Facebookページ
https://www.facebook.com/teuchisobaqooan

=============
★GWと5月のお知らせ★
・5月の満月そばは5日(火)です。
・お休みは下記の通りです。
11・12・13日、19・20日、26・27日
※5・6日は営業します。
==============
最新号、5月号の目次を更新しました。
特集記事では「二地域居住という楽しみ方」として、
都会と栃木県那須町の二地域で暮らす方々にお話を聞き、
その方々がどんな形で楽しんでいるのか、
また往来の時のスケジュールやコツなど、
「二地域居住という楽しみ方」についてお届けしています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。
写真は今回で19回目を迎えた、那須店主催の「味噌作り」です。


不動産には評価額(固定資産税評価額/こていしさんぜいひょうかがく)というものが存在します。これは当ホームページに掲載されている物件の売買価格とは別の物で、市町村の税務課・資産税課などが評価して設定したもので、この評価額を基礎数字として固定資産税や登録免許税及び不動産取得税が計算されています。
「評価替え」とは文字通り、固定資産の評価額の見直すことで、現在3年ごとに評価額を見直す制度がとられおり、前回の平成24年度に行われ、今年度の平成27年度が3年に1度の「基準年度」にあたります。
田舎物件においては一部を除いて概ね下落の傾向が予想されます。新年度のスタートである4月1日まではあと少し、3月中に取得した見積もり等には若干の修正が入りますのでご留意ください。(本部・星野)
===================
国立国会図書館リサーチ・ナビ
https://rnavi.ndl.go.jp/固定資産税評価額
『月刊ふるさとネットワーク』の常備店として色々お世話になっているみなかみ町のおそば屋さん・「やぶそば」さんがTBS系列「いっぷく」(司会国分太一さん)の番組で紹介されるそうです。
27日朝8時からの番組で、おおむね9時頃の放送になりそうとのこと。
放映日時未定になりました。確定したらまた告知します。。。
お時間ある方は是非どうぞ。
お話好きの女将さん。『月刊ふるさとネットワーク』を見た!といえばいいことも?!
http://minakamionsen-yabusoba.jimdo.com/
どーーーーん!!!そば好きにはたまらないボリューム
最新号、1月号の目次を更新しました。
カラーページではではふるさと情報館スタッフが「新春座談会」をおこないました。
2014年の田舎暮らしの動向や2015年の展望について各担当者が語っています。
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。
業務日誌
千葉の現地案内担当としての仕事を始めて来春で丸十年を迎えます。サラリーマン時代から始めていた千葉での田舎ぐらしの経験を生かすことは出来ないかとの動機で始めたものでしたが、お客様や本部職員の皆様にご迷惑をかけながら、その日を迎えることができることに、心より感謝を申し上げます。
私は、お客様に物件の良し悪しを見ていただき、理解と納得を通じて判断をいただくよう心掛けて来ました。
また、ご自分でリフォーム工事をしたいとのお客様には、私がてがけた建物を見ていただくなどをして工事のお手伝いなどもして来ました。
まだまだ気力・体力は残ってしますので、来年も、仕事をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
千葉・現地案内係 鈴木俊男
