水沼駅前のおそば屋さん『そば処・霧生』の山口由美子さん。黒保根発信の情報やイベントを企画するパワフルな人だ。
水沼駅の目の前の広場で新そば祭りを開催とのこと。趣向凝らした車内が話題のわたらせ渓谷鐵道に揺られ、帰りに駅に併設された温泉で一息つく。秋の休日にいかがですか?
11月20日(日)11時より
黒保根物産振興会 産直くろほねっと
http://www.kuroho.net/
水沼駅前のおそば屋さん『そば処・霧生』の山口由美子さん。黒保根発信の情報やイベントを企画するパワフルな人だ。
水沼駅の目の前の広場で新そば祭りを開催とのこと。趣向凝らした車内が話題のわたらせ渓谷鐵道に揺られ、帰りに駅に併設された温泉で一息つく。秋の休日にいかがですか?
11月20日(日)11時より
黒保根物産振興会 産直くろほねっと
http://www.kuroho.net/
晩秋の現地見学会ウィーク第一弾!
来る11月12日(土)に長野県篠ノ井の再生古民家見学会を行います。高台の集落はずれに建つ重厚な再生古民家を是非この機会に一緒にご覧になりませんか?
企業様の保養所、介護施設利用、ギャラリー・店舗の用途、もちろん田舎暮らし希望の個人の方のご参加もOK。畑スペースもありますよ。
お申し込みはふるさと情報館・本部 現地見学会係まで TEL03-3351-5601 (※受付終了いたしました)
【物件DATA】===============
物件No. 11384H
所在地 長野県長野市篠ノ井山布施
地目 宅地
地勢 平坦地
土地面積 509.41㎡ (154.09坪)
建物面積 238.02㎡ (71.99坪)
建物構造 木造瓦葺2階建 築年 昭和59年
床面積1階 191.65㎡ (57.97坪) 床面積2階 46.37㎡ (14.02坪)
接道状況 南側が幅約5.8mの舗装私道に接する
都市計画 区域外
標高 400m
設備 電気、公営水道、水洗(浄化槽)、PG
交通 しなの鉄道川中島駅より約5.3km、長野道更埴ICより約13km
生活 スーパー、コンビニへ約2km、大型スーパーへ約7km、
赤十字病院へ約10.3km、市役所へ約10.2km
備考2 公共下水(農業集落排水)に接続可能。負担金支払済
====================
『田舎暮らしのことなら、ふるさと情報館まで』
http://furusato-net.co.jp/wordpress/
群馬エリア担当星野です。いよいよ黒保根見学会は明日になりました。あいにくのお天気予報ですが、現在のご参加は3組様のお申し込みありがとうございます。桐生市黒保根の魅力満載、本格的な冬を目前に、わたらせ渓谷の見事な紅葉の季節、せっかくの機会ですので
当日飛び入りも可能としました!
時間は13時からですので、是非ともふるさと情報館・本部までお電話ください。折り返し集合場所をお伝えします。黒保根の花咲か爺さん・現地案内人の小林さんと一緒にお待ちしてます!
見学予定 13:00〜16:00 予定
1:下田沢住宅820万円 2下田沢住宅680万円 3下田沢土地400万円 4上田沢住宅1350万円
西伊豆〜松崎、旧戸田村に物件調査へ行ってきました。
いつ行っても西伊豆の駿河湾の夕陽は幻想的です。
西伊豆の物件は千葉の若いご夫妻が購入。
来年3月から移住され、開店準備とのこと。
コーヒー&パスタのお店になりそうです。
開店の際は追って情報誌でご紹介いたします。
=========================
ラーバニストさんのお店紹介
南伊豆町の貸別荘CoCo
http://www.izu-coco.net/
独立した一棟貸しの別荘
潮風感じるゆったりとした時間を…
皆さんお元気そうでした!
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、お彼岸を過ぎるとぐっと季節が引き締まるような変化を感じます。ことしも奥武蔵・高麗駅より徒歩15分ほどにある巾着田にて曼珠沙華(別名:彼岸花)が開花しました。
巾着田というふしぎな名前は現地へ行くと一目瞭然。ゆったりと流れる高麗川が巾着の袋のように歪曲し、川沿いに曼珠沙華が群生、コスモス畑を囲むようにひろがってます。
曼珠沙華を見ながらコスモス畑を1周まわるように散策することができ、その先には牧場。仔馬やポニー、羊などとふれあうこともできます。
曼珠沙華まつりは10月10日(祝)まで延長。特急レッドアローも臨時で高麗駅停車を増便中です。
結構たくさんの方が来場されてて驚きました。
新宿文化センターの名前は良く聞いたことがありますが、正直どこにあるのか初めて知りました。若い頃よくゴールデン街で飲んでたという、山梨の大工さんも参加されてましたね。懐かしい道程だったんじゃないですか?!
東京は次回は12月10日と11日に開催予定だそうです。
本誌2010年1月号ふるさと発「あなたもリンゴのオーナーに」でご紹介した、盛岡市のラーバニスト、嶋田成子さんが後継者を探しています。
リンゴの木一本ずつのオーナーを募り、自分で収穫したり、宿泊したりと楽しみの広がるシステムでしたが、一緒にリンゴを作ってくれていたスタッフが事情によりいなくなり、続けていくことが難しくなってきました。
幸い多くの友人たちに支えられ、あとしばらくは頑張れそうですが、今のうちに後継者を見つけておきたいとの事です。
農地、住宅ごと引き継いでいただく方であれば申し分ないのですが、リンゴのノウハウを学びたい方に場所を提供するだけでもOKです。いろいろな引き継ぎ方が考えられると思います。
決して今までのやり方を押し付けるつもりではありません。農家民宿のようなこともできます。興味のある方はふるさと情報館へお問合せください。