ブログ

元気かい?うまいかい?

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年6月4日

A2008061110151

久しぶりに電車で山梨経由で長野へ行きました。帰りも電車でしたので、茅野駅で前から気になっていた駅弁を購入してみました。

お弁当の名前は「うまい甲斐」。馬産地山梨(甲斐)らしい桜肉を使った、つまり馬肉の駅弁です。馬肉といってかまえる必要はありません。ちょっと硬め?のお肉ですが
普通においしいです。(愛川欽也の『探検レストラン』という番組で企画されたんですね!なつかしい‥)お品書きには、鮑の炊き込み、桜肉の甘辛煮、煮貝(アカニシ貝)、紅白ワイン羊かん、武田漬け、信玄蒲鉾、原木取しいたけの煮物とあ
ります。価格は900円。駅弁は、財布の中身と相談しがちなので、お茶を買って1000円ぐらいで収めたいところ。まぁ、このくらいであれば、“良し”で
すかね。

この駅弁を販売しているのは小淵沢の会社。小淵沢の駅ホームから見えると思います。「元気甲斐」の文字は所々で目にしますし、日中であれば、駅弁を担いだ店員さんの姿も見られるでしょう。

(株)丸政
http://www.genkikai.org/ekibentou.html

木々の名前の判別は難しいですね。

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年5月19日

これは長野県の某土地に植えられた木です。こんな1本の木が不動産情報の誌面に反映されることは、一般ではあまりありません。しかし、『月刊ふるさとネットワーク』では、必要事項である「不動産情報」とともに、これらは「生活するための情報」としてしっかり調査しお伝えするよう心がけています。樹木の植生によってその土地の気候風土、また時として、売主さんの土地に対する思いが行間より伝われば幸い。その物件における事実をできうる限り誌面に反映させるよう努力したいと思います。

しかし、名前は難しい、、、ハナミズキ?

■■■■ふるさと情報館で田舎探し■■■■■
田舎物件を探すなら‥全国データファイルはこちら
http://furusato-net.co.jp/wordpress/form/all_01.html

茨城◆常陸太田市/屋根より高い・・・あのつり橋を渡るのはあなた【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年5月13日

屋根より高いつり橋。切り立った渓谷を利用して鯉のぼりが泳ぎます。茨城県・常陸太田市の竜神峡です。茨城県常陸太田市の竜神大吊橋は長さが375mあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります(公式HPより)
竜神大吊橋
http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/

大きな地図で見る

春の嵐

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月18日

A2008041813172
昨日から降り始めた雨に加え強い風が吹き荒れました。駅のホームでは壊れた傘がところどころに山積みになってました。いったい今日一日で何本の傘が壊れたのでしょうか?

ふるさと情報館・本部のある四ツ谷駅。首都圏の大動脈、先日の変電所火災で運休した中央線快速が乗り入れます。今回は信号機故障で運転見合わせ…四ツ谷にも停まる総武線の新宿駅ホームは人で溢れてました。

A2008041813171

==========================

『月刊ふるさとネットワーク』をご覧になったことがない方はこちら↓

▼田舎暮らしを実現する情報誌『月刊ふるさとネットワーク』無料見本誌

栃木◆那須/恒例の那須店の味噌作りに参加しました【地域担当・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月16日

毎年3月末日に行われるふるさと情報館・那須店の恒例の味噌作りに昨年から参加させてもらっております。今年は大遅刻して途中参加となりましたが、前日からの雨もどこふく風、青空の下、みなさんと一緒に天然味噌をこねてきました。

味噌作りはその日に持ち帰るわけではありません。私も昨年仕込んで一年寝かせた味噌ともご対面。今年も気さくな味噌屋・日野屋さんの指導のもと、高久さんの奥さんを中心とした女性陣の田舎膳を食べ、和気あいあいのうちに解散。すでに移住された懐かしい方々や、新たに那須に来られる方々とお会いできる貴重な機会となってます。(ほしの)

安藤さんのヤマメ焼は田舎膳の目玉(すでに作業が終わりまったり中)

昨年の様子


天然味噌・日野屋さんは↓

http://www.d5.dion.ne.jp/~nasukusi/hinoya.htm

=================================

「北杜市ふるさとメール」
http://sannichi.typepad.jp/hokuto/2008/03/post-4c39.html

======================

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

荒川ライン下り

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月15日

2008415

春うららかな長瀞。名勝長瀞岩畳を縫うように荒川舟下りなど観光客で賑わいを見せています。長瀞町の里山に田舎暮らし向け物件が2件でました。5月号で掲載予定です。

==============================

『月刊ふるさとネットワーク』をご覧になったことがない方はこちら↓

▼田舎暮らしを実現する情報誌『月刊ふるさとネットワーク』無料見本誌

長野◆南信州/うわさの分杭峠・ゼロ磁場地帯に行ってみました!【地域担当・出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月14日

20084141

長野茅野市の南部、杖突峠を越えると高遠領に入ります。この地を縦断するのは国道152号線。道路沿いは古くからの集落が残り、現在の伊那市・旧高遠町、
旧長谷村、大鹿村へと至ります。

旧長谷村と大鹿村の間にあるのが分杭峠。ここにはなんでもゼロ磁場地帯があり、そこに数十分滞在すると体にいいとか。峠のそばに駐車場があり、そこから歩くようです。時間が無かったので行けませんでしたが、平日でも数台車が止まっていました。(現在は麓で往復シャトルバスが運行)

20084142

20084143

 

 

大きな地図で見る

 

=======================================

田舎暮らしを実現する情報誌『月刊ふるさとネットワーク』の見本誌請求はこちら↓

■『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求フォームへ

今年の車山高原スキー場は

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月7日

200847
今年の車山高原スキー場は4月7日をもって営業は終了したようです。また来年をお楽しみにってことです。

車山高原のペンション物件が5月号に掲載予定です。