ブログ

岩手◆大槌町/岩手大槌サーモン【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年8月14日

▲岩手大槌サーモン祭りの様子。(2023.6.18)

岩手県の沿岸中部に位置する港町、大槌町(おおつちちょう)。

サバやイカなど多くの海産物が水揚げされるこの町で、近年再ブーム到来とも言える盛り上がりを見せている魚介類があります。日本の食卓でもお馴染みの鮭です。

再ブームと表現させていただいたのには理由があり、大槌町と鮭との関係は古く安土桃山時代に同町で考案されたと言われる「新巻鮭(あらまきざけ)」から始まります。

新巻鮭とは、わたを除いた鮭を塩漬けにした後に冷凍保存する事によって長期間保存ずる事ができ、保冷が難しかった当時でも鮮度を保ったまま江戸の町まで運ぶことが可能になり、大槌の名物になったと言われています。

それから約400年が過ぎた2022年、大槌町で新たにブランド化されたのが〝岩手大槌サーモン〞です。

大槌で養殖生産した銀鮭を指し、年間の水温が最適かつ海況の変化が大きい環境で育てられる事によって、程よく脂がのり締まった身の鮭が育ちます。

6月にはその名を冠した〝岩手大槌サーモン祭り〞が開催され、県内外から非常に多くの人々が集まり、港は久方ぶりの大賑わいを見せていました。

これからも海の恵みにも感謝を忘れずにいきたいですね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆遠野市/遠野ホップ収穫祭2023・開催決定【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年7月18日

▲「遠野ホップ収穫祭2023」開催決定!

7月、皆さんがお住まいの地域は梅雨明けをしているでしょうか?

この夏は暑くなる?いえ、暑くなくても夏になれば飲みたくなる黄金色の飲み物といえば?そう、ビールですね。

みちのく岩手事務所がありビールの原料ホップの一大生産地である遠野市で、夏の風物詩といえるイベントが帰ってきました。

「遠野ホップ収穫祭2023」開催決定!

このお祭りは昨年もなんとか開催を目指しましたが、巷の流行り病の影響に抗えず中止となり、今年こそはと4年ぶりの開催の発表となりました。

開催日は8月19日・20日の土日の2日間。場所は土蔵を改修した街並みの中にある〝蔵の道ひろば〞、JR遠野駅からも近いので、公共機関での来場も安心です。

イベントはその名の通りホップの収穫を祝うお祭りで、ビールでの乾杯の他にも歌ったり踊ったり、または体験ツアーに参加したりと、大人から子供まで楽しめる盛りだくさんの内容になっており、4年ぶり開催のサンプラザ中野くん&パッパラー河合スペシャルライブは盛り上がる事間違いなし!

▲収穫祭特製カップのビール&遠野パドロンのフリット。

食べ物のオススメは昨年の7月号でも紹介した〝遠野パドロン〞のフリット。ビールとの相性は、抜群です。

この夏はぜひビールの里遠野にお越しくださいませ。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

===========================
🍺遠野ホップ収穫祭2023🍺
イベントHP:https://japanhopcountry.com/festival/

▲ 遠野ホップ収穫祭PV(YouTube)

岩手◆遠野/長いトンネルの先に・・・【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年7月3日

▲長かったコロナ禍での自粛が終わり、その先には何がある・・・?(写真はイメージです)

長かったコロナ禍が明けて、少しずつ平常が戻て来たような気がするこの頃ですが、反面戸惑いも感じざるを得ない状況は皆さんもおありと思います。

一月前までは、徹底されていたマスク使用は個人の判断となったことで、どうしたら良いか悩むことしきりです。

しかし、一早く観光の機運は割引クーポンの効果もあってか、規制解除を待たずに大盛り上がりとのニュースが聞こえてきます。

▲いざ、旅行へ!!(イラストはイメージです)

何を隠そう、小生も解除を待ちきれないで、去る3月に家内と京都・奈良に還暦修学旅行に行ってきました。

高校時代の修学旅行の思い出も、還暦になると別の旅のように新鮮に感じられますから不思議です。

おそらく、皆さんも長いトンネルをくぐって、鬱積していた感情を発散させたい気持でしょう。

是非、田舎に遊びにいらしてください。(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

岩手◆盛岡市/きたぎんボールパーク【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年6月16日

▲きたぎんボールパークのスタンドより。この日(5/3) は少年野球の試合が行われていた。

世界に誇る二刀流、オオタニサンこと大谷翔平選手。岩手が生んだスーパースターの活躍は野球ファンのみならず多くの方に夢と希望を与えてくれます。

また、花巻東高校の先輩の菊池雄星投手や、沿岸の陸前高田市で生まれ大船渡高校卒のプロ入り3年目に完全試合を達成した佐々木朗希投手、花巻市の富士大学卒業でWBCにも出場した山川穂高選手などの躍動により、岩手県内の野球人気はますます上昇気配です。

盛り上がりの中、令和5年4月、盛岡市に新しい野球場が誕生しました。

この球場は岩手県営野球場と盛岡市営野球場の後継施設として建設された〝きたぎんボールパーク〞です。

同時に県営野球場は3月いっぱいでの閉鎖と取り壊しが決まり、半世紀以上にわたるその歴史に感謝をする多くの人々が訪れました。

▲建設中の球場(昨年)。右手にはサッカーグルージャ盛岡のホームいわぎんスタジアム。
現在はスケボーパークも開設され、緑豊かな運動公園になっている。

深刻な少子化に伴い、児童数どころか学校の数も統合され減っている岩手県ですが、大谷選手の出身の奥州市立姉体小学校には「頑張れ!大谷先輩」の横断幕が掲げられ、後輩児童が元気に通っています。

きたぎんボールパークでは6月28日にもプロ野球の公式戦が開催される予定です。

新球場をきっかけに、これから先も心技体を兼ね備えた人材が生まれ育つ事に期待です。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

===========================
きたぎんボールパーク(公式ホームページより引用)
・所在地:〒020-0834 岩手県盛岡市永井8地割
・アクセス
JR盛岡駅より車でやく20分
JR岩手飯岡駅より徒歩約15分
東北道盛岡南ICより車で約7分

岩手◆遠野/鍋倉城跡【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年5月21日

▲天守を模して三の丸跡に建てられた「なべくら展望台」。

城下町、門前町、宿場町――。

現代では意識する事がほとんどなくなった分類ですが、時にはゆっくり町の成り立ちを学んでみるのも良いかもしれません。

みちのく岩手事務所がある岩手県遠野市は城下町で、その〝城〞にあたる場所が鍋倉城(なべくらじょう)跡です。

鍋倉城跡は、遠野の玄関口JR遠野駅を出て正面の道路をまっすぐ南進、右手に遠野で一番背の高いホテル〝あえりあ遠野〞、左手に遠野市立図書館が見えるところまで進んだ場所にその〝登り口〞があります。皆さん大好きな石段の登場です。

鍋倉城の築城は天正年間初期と記録されており、寛永4(1627)年に阿曽沼氏が没落して以降、遠野南部氏の居城として使われていました。

▲鍋倉公園からの遠野城下町(2017/5/2撮影)。

現在は鍋倉山の一帯は鍋倉公園として観光やレジャーなどのスポットとして親しまれています。

石段のお話をしましたが、展望台や本丸跡がある近くの駐車場までは自動車でも行く事が可能なのでご安心を。

▲本丸館跡。公園内では随所に石垣や空堀などの名残りが見られる。

天気の良い日には福祉施設のバスが散歩に来ていたり、今も親しまれ続けている鍋倉さんでした。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)
===========================
鍋倉公園(岩手県観光ポータルサイト「いわての旅」より引用)
・所在地 〒028-0511 岩手県遠野市遠野町

・アクセス
遠野駅より徒歩約15分
遠野ICより車で約10分

岩手◆北上市/北上展勝地〜1万本の桜並木〜【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年4月24日

▲展勝地の桜(撮影2016年4月20日)

日本を象徴する花、桜。今年も日本のあちこちで皆さんの目を楽しませているのではないでしょうか?

岩手にも桜の名所と呼ばれるスポットは数多くありますが、その中でも最大の規模を誇る場所があります。それが北上展勝地(きたかみてんしょうち)です。

正式名称は北上市立公園展勝地で、総面積3万平方メートルに迫る広大な公園内に咲き誇る桜はなんと約1万本!!

青森県の弘前公園、秋田県の角館と共に「みちのく3大桜名所」にも選ばれており、例年では4月中旬に見頃を迎える展勝地が一足早い開花を迎えるようです。

展勝地は岩手県西側の奥羽山脈から流れる和賀川(わががわ)と中央を縦断する主流の北上川(きたかみがわ)との合流地点に位置し、公園内の展望台やレストハウスからもその様子を眺望する事ができます。

桜の歴史は大正10年の植栽により始まり、度々の北上川の洪水を乗り越え、100年余りを経た現在では桜の種類も150種とも言われ、〝展望のきいた景勝地〞が守り作られてきました。

毎年4月には〝さくらまつり〞が開催され、北上川の水上から桜を眺める遊覧船や、夜桜のライトアップなど(令和4年度はいずれも中止)、大スケールの桜をより一層楽しむ事ができます。

イベント期間中は交通規制により臨時シャトルバスでの入場となる場合もあります。開花情報と共に事前に確認の上、ぜひ余裕を持ち穏やかな気持ちでお越し下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

===========================

北上展勝地(きたぶら北上観光コンベンション協会ホームページより引用)
・所在地:024-0043 岩手県北上市立花10地割
・JR北上駅東口(新幹線口)から珊瑚橋側の桜並木入口まで徒歩約20分

・令和5年のさくらまつりは4/9~4/30まで開催🌸
・夜桜ライトアップは18時~21時🌸

岩手◆遠野市/持続可能な地域おこし・プレ活【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年3月17日

▲第2回プレ活フライデー(令和5年1月27日)の様子。

進学、仕事、人生の節目など、移住を考えるきっかけは様々あるかと思います。

みちのく岩手事務所がある岩手県遠野市では、これまで多くの地域おこし協力隊や緑のふるさと協力隊(令和2年度終了)、またJICA海外協力隊など多くの人材を受け入れ、地域活動の活性化に大きく貢献していただいています。

その遠野市で昨年11月から始まったのが『プレ活フライデー』。

遠野に集まった多様な生き方・働き方をしている人々が、気軽にその活動の紹介や意見交換をする事により、楽しく過ごすとともに相乗効果を生み出すきっかけになるイベントとなっており、プレ活のプレは『プレゼンして、プレシャスな時間を過ごす、プレミアムフライデー』というコンセプトからきているそうです。

▲会場の”Commons Space” は地域おこし協力隊の方々を中心に運営されているコワーキングスペース。
(つくる大学 https://note.com/tsukuru_univ/

プレ活は現在は隔月で開催されており、1月27日の第2回目に参加させていただいた際にはJICAのプログラムで遠野に来たばかりの方や遠野で活躍されてきた先輩、また、過去に本誌の取材を受けていただいた方など、多くの方々と触れ合う事により、良い刺激とアイディアを頂きました。

第3回プレ活は3月31日開催予定。自身も引き続き参加していくと共に、地域に根付いた場になっていく事に期待しています。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆陸前高田市/陸前高田市立博物館〜乗り越えて継がれるもの〜【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年2月12日

▲再建された陸前高田市立博物館。

今回訪れたのは陸前高田市立博物館。

2011年の津波により被災した「旧市立博物館」と「海と貝のミュージアム」の展示物や資料を多くの人の努力と情熱により再生修復、建物は新しい市街地に再建され、昨年11月5日にオープンした施設です。

入館料はなんと無料。

入り口のパンフレットを手に取り館内を歩き最初にたどり着いたのは〝大地の成り立ち〞のコーナー。1850年に落下した〝気仙隕石(けせんいんせき)〞の標本と共にプロジェクションマッピングによる映像と音の見事な演出。

遠野からそう離れていない土地であっても知らなかった歴史や成り立ちを、臨場感をもって学ぶ事が出来ました。

〝奇跡の海三陸〞のコーナーでは陸前高田の生態系が、多くのはく製などの目で見て楽しめる展示がされていました。

〝宿命とともに生きる〞のエリアでは津波の歴史と教訓が紹介されており、私たちの知る東日本大震災もその長い歴史の資料の一つに加えられていました。

▲博物館屋上の展望デッキより。太平洋や防潮堤、新旧道の駅などが見渡せる。

他にも館内には資料の修復の様子や博物館復活まで道のり紹介、お子様向けの体験コーナー等もあり、家族で楽しめる施設になっていました。

皆さんも新しい拠点を探す際、博物館や歴史館などで歴史をのぞいてみるのも良いかもしれませんね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

========================================
陸前高田市立博物館
住所:岩手県陸前高田市高田町字並杉300番地1
TEL:0192-54-4224
開館時間:午前9時00分から午後5時00分まで(最終入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌日)
    12月29日から翌年の1月3日まで
観覧料:無料(特別展示を行う場合は、展示内容に応じ観覧料を徴収する場合があります)
※詳細に関しては、陸前高田市ホームページ内の博物館ページ(https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/kanrika/hakubutsukan/index.html)をご確認ください。