ブログ

岩手◆平泉町/ひとつ家やの萩と月 ~『おくのほそ道』を行く【いくぞ北東北!所長随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年9月13日

▲高館義経堂(たかだちよしつねどう)から見た北上川と束稲山(たばしねやま)

高校時代の古典の恩師は、無類の『おくのほそ道』ファンだった。芭蕉一行が白河の関を越え、松島に至るくだりは口角に泡を飛ばすごとく熱く語っていた。まるで自身の新婚旅行先でもあるかのように。

『おくのほそ道』はその行程において三つの関・白河(しらかわ)、尿前(しとまえ)、市振(いちふり)を越えるが、旅のハイライトはやはりなんといっても恩師の話ではないが、白河の関を越えたみちのくの歌枕(和歌の名所)にこそあるといってもいい。

そのなかでも、奥州藤原氏三代の栄華を誇る中尊寺は「七宝(しっぽう)散りうせ」るも、その金色堂はそこだけ梅雨時の雨も降り残しているという、将来へ向けた希望を光堂の句に託した翁の思いが伝わってくる。

では、その後はどうか。尿前の関(現在の宮城県鳴子町・なるこちょう)からは旅の後半になるとともに、芭蕉晩年の思いがより深くより遠くに実は広がっていくのだ。俳人の長谷川櫂(かい)氏は旅の前半を連句の初折(しょおり)とし、その後半を名残ごりの折とした。そして後半の尿前から市振を「宇宙の旅」(表)、市振から大垣を「人間界の旅」(裏)と分類している。

暑き日を海にいれたり最上川

壮大な天の川を詠んだ芭蕉だが、市振の関(現在の新潟県西頚城郡(にしくびきぐん)青海町(おうみまち))を過ぎた旅の最終盤では人びととの別れがその旅の骨子となって行く。たとえば、唯一フィクションだといわれる市振の場面が描かれた後の次の句だ。

一家(ひとつや)に遊女もねたり萩と月

江戸時代には歌舞伎となって人口に膾炙(かいしゃ)していた『曽我物語(そがものがたり)』の虎御前とリンクするように、遊女や知己との別れは芭蕉をして『おくのほそ道』を単なる紀行文ではない、人として人生を賭けた物語へと昇華していく。わたしは実はこの「萩はぎ」も「月つき」も遊女の名前だと思っており、個人的には芭蕉名句の一つに挙げたいくらいだ。しかもその月は仙台市宮や城野に浮かぶ満月ではなく、作家の黒井千次(くろいせんじ)が『たまらん坂』(1995年刊)で引用した忌野清志郎が歌う唇のように薄い三日月なのだ。

こうしてお伊勢参りを望む遊女を振り切り、加賀では若年の俳人とも会えず、その後同行二人(どうぎょうににん)の曾良(そら)とも別れてしまう。それが『おくのほそ道』の真骨頂なのである。

蓋ふたと身みに別れてもなお希望を抱いてやまない、枯野を行く自身の旅がそこからまた始まるのだ。 そんなことをかつて芭蕉も歩いたであろう平泉の中尊寺(ちゅうそんじ)から毛越寺(もうつうじ)に向かう参道で、久しぶりの物件取材の折に感じたのであった。(北東北担当 中村健二)

▲毛越寺(もうつうじ)の境内にある芭蕉句碑。

山梨◆八ヶ岳/処暑のみぎり・9月のお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年9月1日

▲北杜市高根町。9月下旬の稲刈りの様子。

稲穂が揺れ、稲刈りの時期まであと少し。季節は変わり実りの秋が廻ってきました。さて、この文章は8月上旬に書いているのですが、市内において県外ナンバーの車が増えてきたように感じます。一度は減った観光客が戻ってきたようです。7月の4連休では中央道が込み合い、案内の待ち合わせに間に合わないとの連絡も。

国土交通省の交通量のデータから、人の流れの大きな変化が読み取れます。図は中央道の「相模湖~上野原」間の交通量を示したものです。車両は小型車(軽・二輪・普通車)、縦軸が交通量、横軸は日付。土日の他、GWの祝日と7月の4連休を抽出しました。こちらを見ると4月、5月にいかに人の流れが減少したか分かります。ここまでの落ち込みを年初に予測できた人はいないでしょう。

▲出典:国土交通省HP(全国・主要都市圏における高速道路・主要国道の主な区間の交通量増減)の値を使用。

その交通量が回復をしてきたのは6月20日の週から。6月27日は一時的に昨年を越えています。その後は昨年には及ばないながらも、ある程度の交通量を保っています。今後の交通量はどのように変化するでしょうか。観光業では海外から国内、遠方より近場がトレンドとのこと。社会全体を体に例えると人の流れは血流。感染を防ぎながら、血流を戻し、健康な体(社会)に戻れる日が早く来ることを願います。

◆温泉で新しい生活様式を体験

コロナ禍での生活が続いています。マスクを着ける日常がノーマルで、常に人との距離を気にし、レジの前にはビニールの幕。そんな状況ですが久しぶりに市内の温泉に行ってきました。

以前は仕事後などに気軽に立ち寄っていましたが、しばらくは疎遠に。今回訪れたのは小淵沢道の駅の「延命の湯」。久々の温泉は新しい生活様式そのものでした。以下、訪れた際の流れです。

1)入口で手の消毒をする。これはどこでもお馴染みですね。
2)次に体温のチェック。非接触の体温計を額に向けて計測。なんだが額がムズムズします。
3)連絡先(住所・氏名・電話番号)を記入する。書くのは代表者だけ。これも以前は無かった取り組みです。
4)脱衣かごを受付で受け取る。以前は更衣室に置いてあったものです。使用後は受付まで返却します。
5)更衣室に入ると、かごを置く棚の一部に×マークがされていました。隣との距離を保つためのものです。鍵付きロッカーは全て使用が出来ませんでした。窓は全開で風通しが良くなっていました。
6)さて肝心の浴室ですが、以前との違いは、窓が全開になっていることでしょうか。サウナは近々再開と書いてあったようですが、密閉した空間なので近寄りませんでした。

入浴したのは平日のお昼前。浴室はガラガラで、私を含めてお客は3名。距離を保ちながら過ごすことができました。一度の入浴者数に上限を設けているそうで、休日など込み合う時は入場制限がかかることも予想されます。

また休憩の大広間は封鎖されていました。入浴後に昼寝したり、テレビを見たり、会話を楽しんだりといったことは、しばらくお預けとなります。そんな新しい生活様式に沿った温泉体験でしたが、以前と変わらずに気持ち良いものでした。自然の中で木々の揺らめき、風を感じながら、広々した湯につかり、体の芯から暖かくなる。これは自宅で味わえないもの。一方で温泉の運営側としては大変な労力で頭が下がる思いでした。コロナ対策と経済活動の両立と言われるが、まさに最前線の努力を見た気がしました。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

長野◆上田市/物件ウォッチ誌上オンエアー【文化放送「大人ファンクラブ」より】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年8月3日

▲真田氏本城跡から菅平方面を望む。

真田氏のふるさとと風雅な住まい
-長野県上田市1330万円(16358S)-

これから2回に分けて「認定NPO ふるさと回帰支援センター」の移住希望地人気ランキングで全国トップの長野県にある住まいをご紹介いたします。

東京、神奈川、埼玉方面の方には特に人気の高い場所です。「長野県」というよりも「信州」といったほうが地域の特徴をよりよく表しているこの県ですが、長野県人なら誰でも歌える「信濃の国」という県歌は良く知られています。その歌詞の中でも出てくる「松本伊那佐久善光寺四つの平は肥沃の地」とあるとおり、日本有数の山岳地帯に開かれた山紫水明の平地に多く人が住み、肥沃な大地を耕し果樹を植え、近年では精密機械産業の集積する「日本のスイス」と呼ばれ、多くの都会人をこれまで引きつけてきました。

「軽井沢」、「白馬」、「野尻湖」、「蓼科」などはその名を知らない人はいないほどメジャーな別荘地ですね。また、江戸五街道の「中山道」と「甲州街道」が敷かれ、その宿場町は往時がしのばれる佇まいを今に残しています。

▲真田の湯でも赤備えの甲冑武者がお出迎え。

周辺には名湯も数多く、近年では都会から移住した若者が地域資源を活用して起業されていると聞いています。進取の気性あふれる長野県です。上田市旧真田町の物件は、そんな魅力ある長野県の信越線側の物件です。ラグビー人気が復活した日本で、ラガーマンが毎年夏に集結して合宿されてきたのが菅平(すがだいら)高原です。そこへ行く手前の真田町(さなだまち)長(おさ)という集落にこの物件はあります。

車では上信越道上田菅平が最寄インターチェンジとなり、そこから国道144号線(通称幸村街道)を菅平方面へ10分ほど、町の中心からも1㎞行ったところ。田んぼや畑が点在する田園集落の一角で南西方向に伸びやかな景色が広がります。北東側は小高い里山で、ここは上田に移る前の真田氏の本城跡があり、戦国歴史好きにはたまらない立地ですね。早起きされたリスナーには三文の徳ならぬ六文銭のご利益もありそうです。


物件は日当たりの良い平坦地に建つ築30年ほどの和風住宅。南側にはイチイやサツキやサルスベリなどが植えてある築山があります。立派な車庫と物置の別棟もありますね。

この建物は現在空き家です。落ち着いた8帖の続き間からは障子越しに先ほどの庭園が望めるしつらいになっています。室内外ともによく管理されています。


別途購入できる隣接の210㎡の農地(農地法のクリアが必要です)で家庭菜園を楽しみ、真田の湯(アルカリ性単純泉・湯冷めしにくい美肌の湯)で汗を流し、向かいの地酒屋で酒を買い、夫婦で酒を酌み交わすような楽しみが、この物件にはあります。在宅の暮らしを実現するにふさわしい物件といえます。(八ヶ岳事務所 中村健二)


物件詳細

===================================
※JOQR文化放送・「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」は毎週土曜日朝6時25分~6時50分放送中(4月から時間が変わりました)。※中村の放送回は毎月第4週目

山梨◆八ヶ岳/暁夏のみぎり・8月のお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年8月1日

▲夏の夕暮れ時。八ヶ岳のシルエット。(北杜市高根町)

気象庁の今年の7月〜9月の3か月予報では、今年も暑い夏になるという予想です。夏本番となりましたが、皆様、体調は崩されていないでしょうか。

北杜市の大泉(観測所の標高は867m)の昨年の気象記録を見ますと、猛暑日とまではいかないものの、最高気温が30度以上の「真夏日」がお盆頃まで続きました。比較として東京の府中の気温をグラフに記しましたが、北杜市の最低気温の低さに目がとまりました。特に8月の後半からは最低気温が20度を下回るようになり、一日の中で肌寒さを感じる時間帯が増えてきます。一般には「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、北杜市に住んでいる感覚だと、「夏の暑さはお盆まで」というところでしょうか。

▲大泉(北杜市)と府中(東京都)の気温の比較。「気象庁過去の気象データ検索」より抽出

さて、暑い夏の過ごし方として、涼を求めて自然の中で過ごすのも良いですね。森の中を歩いたり、川で水遊びしたり、キャンプをするのも良いですが、敷居が低くてお勧めなのが高原でのドライブです。北杜市に到着し、標高が1000m を越えたら車のエアコンを止めて、窓を全開にしましょう。

お勧めルートは、甲斐大泉駅から甲斐小泉駅の間を小海線と並行して走る「泉ライン」。落葉樹の森の中を蛇行しながら続く道は、まるで緑のカーテンの中を走っているかのよう。木々の間から涼しい風が吹き、木漏れ日が目に優しく、快適そのものです。交通量が少ない為、サイクリングにもお勧めです。自然の涼を感じに、北杜市まで足を運ばれてはいかがでしょうか。

▲緑のカーテンの中をドライブ。泉ラインの様子。(北杜市大泉町)

◆地方の魅力とは

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、都会での一極集中の生活や働き方の問題が認識され、地方での生活が見直されているように思います。「テレワーク」という具体的な働き方が認知されたことが大きな追い風になっています。

家賃が高い都心にオフィスを構える必要性が薄れ、満員電車での通勤も避けられる。都会と地方の違いをざっくりと述べると、都会での生活は自宅の外に多くの機能を持たせ、地方ではなんでも自前で用意するということでしょうか。そういったことが結果として密でない生活につながっていくのでしょう。

▲山の中の涼やかな山道。(長野県・白駒の池の近く)

今回、改めて気づいたのは、自然の営みは新型コロナウイルスの影響を受けていないという事でした。これは驚きなようで、当たり前の事なのかもしれません。人々が慌てふためいている中で、山は変わらずにそこにあり、時期になればツバメが飛来して巣を作り、気温が上がれば季節の花が次々に咲く。気持ちが良い程、自然はその営みを例年と変わらずに続けておりました。

そんな動じないものを身近にし、その中で生活をすることが出来る。そんなことで心がほっとしている。私にとっての「地方の魅力」とは、自然の営みを感じられることではないかと思う今日この頃です。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

▲コロナ禍でも自然の営みは続く。(北杜市大泉町)

===================================
八ヶ岳事務所は8月12日(水)から15日(土)までの4日間はお盆休みとなります。併設の田園暮らし体験館もご利用できません。よろしくお願いいたします。

宮城◆仙台/「萩はぎの月つき」のお取り寄せ【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年7月30日

▲「萩の月」はその素朴な包装も有名。

仙台の誇る銘菓「萩の月」が山梨の我が家に届いた。普段は仙台駅などでおみやげ用に店頭販売のみ行なっているということだが、この3月より特別にオンライン公式販売を開始したのだ(【菓匠三全(かしょうさんぜん)オンラインショップ】で検索)。

虫の音が鳴り渡る仙台宮城野の里の一面に広がる萩の原、その夜空に浮かぶのは淡く白い満月。そんなイメージがあるこの菓子を初めて知ったのは、たしかラジオ番組でユーミンが冷やして食べるとおいしい!と言ったのを耳にしたときだったと思う。ずいぶんと前のことだ。

▲私は凍らせた後冷蔵庫で8時間ほど寝かせ「半氷菓」として食べました。

えっ?おみやげ用のお菓子を冷やして食べることに私は少しばかり違和感があった。高校まで私がいた静岡県浜松市には有名な二つのパイ菓子がある。「うなぎパイ」と「源氏パイ」。地元の小学生には圧倒的に後者の方が人気は高い。それまで野山のアケビやツバキの蜜や野イチゴなどの甘いものをかたっぱしから探し回っていた子供たちが、工場見学でおみやげにもらったハート型の源氏パイの濃厚な氷砂糖のような菓子は、これまでだれも経験したことがない甘さだったのだ。

子供たちはショックで歯磨きも忘れてしまうほどだった。でも食べ方はいたって単純で、左手に持った菓子を透明な袋から取り出して、右の山からボリボリッと齧っていく。ただそれだけ。「うなぎパイ」にいたっては冬の寒い夜に緑茶と一緒に端の方から食べるだけ。遠州人は夏には食べない。

▲「夜のお菓子」うなぎパイ。

さて、「萩の月」である。このおみやげ菓子には多くの方が創意工夫を凝らしいろんな食べ方をされているということを最近知った。冷凍庫に入れてシャーベットにするとか逆にオーブントースターできつね色に焼くとか。今後は皮だけを揚げて食べるなどという強者が出てくるかもしれない。 これだけ愛されているこの菓子を「自粛」が収まったらぜひともお出かけして、本場でもご賞味ください。そして仙台から少し足を延ばせば東北本線沿いには田舎暮らし物件も数多くあります。
(北東北担当 中村健二)

山梨◆八ヶ岳/盛夏の候、7月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年7月1日

▲7月の田んぼの様子。田植えから1か月と少し。柔らかいグリーンが芝生のよう。(北杜市高根町)

今年の7月はどんな天候になるでしょうか。7月の季語を並べてみると「梅雨明」、「小暑」、「成暑」、「極暑」、「大暑」、「炎暑」と続きます。字を見ているだけで、梅雨が明け、夏へと進む光景が目に浮かび、汗が流れてきそうです。

北杜市の夏は都心に比べると、随分と過ごしやすい環境です。標高の高いエリアではエアコンはもちろん、扇風機さえ無い家も。標高の低い八ヶ岳事務所は昼間こそエアコンが必要な時期がありますが、夜になるとグッと気温が下がります。エアコンなしで眠れるこの環境、移住してきた時には、体がすごく楽だと驚いたものです。

▲八ヶ岳南麓の涼しい夕暮れ時。エアコン不要で快適な夜を過ごせる。(北杜市高根町)

「土用」というのも7月の季語だそうです。「土用」と聞くと「土用の丑の日」と思うのが日本人というものではないでしょうか。今年の「土用の丑の日」を調べたら7回もあるとのこと。てっきり夏に1回かと思ったら、冬に1回、春、夏、秋にそれぞれ2回。因みに夏は7月21日、8月2日の2日間。

(※写真はイメージです。ちなみに井筒屋さんの重箱は紅色!)

小淵沢の駅前には「井筒屋」という鰻屋があります。古民家の建物に、趣あるアンティークのイスとテーブル。落ち着いた空間で、鰻が焼きあがるのをじっと待つ、そんな素敵なお店です。書きながら鰻が食べたくなりました。

◆北杜市の状況について

北杜市でのコロナの影響はいかがでしょうか。茅ケ岳、瑞牆山、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳への登山道は6月より自粛が解除されています。市営の温泉施設についても5月後半から順次、営業を再開。8つある図書館も事前予約が必要ながら再開しました。

一方で、例年、7月に行われる人気イベントの「小淵沢町・八ヶ岳ホースショー」、「明野町・サンフラワーフェスタ」はイベント中止が決まっています。

ここで少し、北杜市役所の対応をご紹介します。まず、北杜市ではコロナ対策のコールセンターを発足しています。この状況下で支援について聞きたいことがあっても、何処に問い合わせたら良いのか判らない。国なのか県なのか、医療機関なのか。有効な制度があっても、必要な人にその情報が届かなければ意味がない。必要な窓口におつなぎするための総合窓口がコールセンターとなります。とてもありがたい取り組みですね。

その他には、◇高齢者のみ、障がい者のいる世帯へ50枚のマスクを配布、◇子育て世代へ子供一人あたり1万円の給付金、◇休業等の収入減で住居を失うおそれのある方への給付金制度。◇妊婦・高齢者の方にタクシー券を支給。◇新たに「出前」や「持ち帰り」に取り組む飲食店には、経費の一部を補助しています。

また、◇市内農業者の農産物等の販売情報や飲食店の宅配・出前サービス情報を掲載するサイトを新たに準備しています。 お伝えしたものは対応の一部になります。

詳細は市のホームページでご確認ください。市役所というのは、一番身近にある行政で、その役割は我々のライフラインとも呼べるものだと思う今日この頃です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲木々をぬける風が気持ちよい、木陰の小道。(北杜市大泉町)

山梨◆北杜市/日々是感謝、絶妙なバランスの上で【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年6月27日

北杜市は、和洋中様々な美味しいお料理を楽しめるお店が多いことも魅力の一つ。それぞれのお店が頑張ることで相乗効果が生まれ、実は絶妙なバランスで支えあっているという事を、あるオーナーさんからお聞きしました。

今回の感染拡大防止による緊急事態宣言で、GW中は道の駅が休業、宿泊施設も5月中営業を見合わす所も多く、飲食店も営業自粛をされる所も。そんな中テイクアウトを始めるお店も増え、各お店が工夫を凝らして営業されています。

中には休校中の子供さんのいる家庭は学割で半額提供というお店も。「居酒屋さんのテイクアウトでお家居酒屋♪」「ここのランチ弁当おススメ」と友人からも情報が入り、みんなお家時間を楽しみつつ、お気に入りのお店を応援しているようです。

私たちの生活を支えて下さっている方々に感謝し、できる事に取り組んでいきたいと思います。八ヶ岳事務所も感染防止を心がけながら、案内を再開しております。お問い合わせをお待ちしております。(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

山梨◆北杜市/物件ウォッチ誌上オンエアー【文化放送「大人ファンクラブ」より】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年6月24日

木造校舎のような・・・。山梨県北杜市1450万円(物件NO16392N)

▲昭和レトロを感じさせる外観・室内。

この物件は八ヶ岳の南麓、JR で最も標高の高いところを走る高原鉄道・小海線甲斐大泉駅の駅上にあるコーヒー焙煎処です。周辺は大陸からの帰還者によって戦後開拓された場所で、標高1200メートル以上の高原地帯です。

ですから「大開(おおびらき)」とか「帰農(きのう」と言った独特の字名が残っています。このあたりは俳優の柳生博さんのお店もありますね。

ペンションや別荘のほか、最近では甲斐大泉駅に上ってくる県道沿いに飲食店やパン屋ができたり、パノラマの湯や個人医院も開業したりと、南麓屈指の賑わいを見せていて都会から移住される方も非常に多いです。

北杜市のまちづくり条例における「森林共生区域」に指定され、八ヶ岳の赤岳がほんとうに大きくダイナミックな表情を見せています。

この物件は関西出身の方が12年ほど前に購入されたもの。それ以前には画家のアトリエでした。カラマツ林の静かな環境の中で油絵を描いていた板張りの木造建築であったものを、私のお客様である今の所有者が購入されたのです。

「名水の誉れ高いこの地の水を使ってコーヒー焙煎処をやりたい!」と奥様を説得しご夫婦そろって移住。当時は建物の建て付けが悪かったのか隙間風も侵入し、板張りの外壁もところどころ塗装が必要になってきたり、と悪戦苦闘。それでも屋根に積もった落ち葉を払って屋根を葺き替え、北側の物置は友人なども泊まれるように居室へとリフォームされました。

メインの道路から1本も2本も入った場所にあり、お店としての立地条件は良くない。というよりも悪い場所だ。でもどういうわけか来店者の評判は違い、「落ち着いて静かな時間が過ごせる」ともっぱら評価が高い。

「くたびれた外観も味があって良い」、「新築にはない時間の流れが感じられる」と昭和レトロの木造住宅と彼の渾身を込めた焙煎力が、皆さまに愛されてきました。

国元に残した親の介護が必要となり売却の決断。それが今年3月の初め。

「和歌山へ帰ってもコーヒー焙煎処を続けるつもりですか?」と私。「もちろんです」とオーナーはどこかハニカミながら答えた。 愛着のある物件だからこそ次に引き継がれてほしい、そんな思いが感じられるひとことだった。(八ヶ岳事務所 中村健二)

この物件の詳細はこちら
https://furusato-net.co.jp/bukken/16392N