ブログ

山梨◆北杜市/田舎暮らしに必要なスキルを手に入れる!【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年8月8日

どんな場所で暮らすかによって、生活は大きく変わり、その生活に必要なスキルも大きく変わってくるものです。都会であれば、地下鉄の乗り換えや満員電車の乗り方、人混みでの歩き方は重要なスキルとなります。セルフレジや電子マネーを使う機会も多いですね。

一方で田舎暮らしに必要なスキルはそれらとは全く違うものとなります。8月11日の山の日に毎年開催される「山存(やまぞん)フェスタ」は、山暮らしや田舎暮らしに必要なスキルを学べるユニークなイベントです。薪割り、チェーンソー、草刈り機の使い方、お庭の剪定方法など、田舎暮らしに必要とされるスキルを、その道のプロから教わることができます。

マルシェコーナーには飲食、物販、ワークショップ等、50店舗を超えるショップが出され、子供から大人まで楽しめます。山の日は、北杜市へお出かけしましょう。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

=============================
山存フェスタ:8月11日(日)9時~15時
場所:清里の森(山梨県北杜市高根町清里3545-1)

山梨◆八ヶ岳/季夏のみぎり・8月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年8月1日

8月の八ヶ岳南麓は例年ですと、立秋のころになれば暦どおり高原では、秋風が立ちススキがなびきはじめ、コスモスが道端に咲き出します。そして甲府盆地の先に富士山がくっきりとその姿を見せる日が多くなるという時期になるのですが、昨年は記録的な厳しい残暑が続きました。

標高867m の北杜市内・大泉町にあるアメダス観測所で、昨年の立秋(8/7)には最高気温29度(平年28・2度)、最低気温21度(同18・6度)でしたが、月末31日はなんと最高30・3度、最低20・8度を記録。北杜市内でも昨夜は寝苦しい夜だったと、口にすることが増えていました。

八ヶ岳事務所(標高約750m)においても、2階のエアコンはフル稼働、1階でも日中は稼働せざるを得ない状況でした。夜になっても気温が下がらない清里では「もはやリゾートではない!」とまでささやかれました。気候変動の影響かどうか、今年の8月は気温に注視です。元気にこの暑さを乗り切ってまいりましょう!

8月の現地見学は暑さ対策とともに草の生い茂る場所もありますので、ツバの深い帽子、厚手の長そで長ズボンを着用の上、夕立や雷雨にも注意して雨具もどうぞお忘れなきようお願いいたします。

◆北杜市の空き家バンクについて

八ヶ岳事務所も協力会として参加する「北杜市の空き家バンク」についてご案内いたします。

「空き家バンク」制度の目的は、市内の空き家等の有効活用を通して、地域活性化を図ることです。「空き家バンク」制度では、物件所有者から登録していただいた市内の賃貸・売却できる物件を、「空き家バンク」の趣旨を御理解いただいた上で、利用を希望する「移住希望者」に情報提供します。

「空き家バンク」制度は、貸別荘など夏季限定での使用などとは異なるため、利用を希望する方々にも御理解いただき、次のような制約があります。
 

  1. 行政区(自治組織)に加入し、地域行事に御参加いただくとともに、地域の方々とのコミュニケーションをとっていただく。
  2. 年間を通して市内に居住、または都市(居住地)との行き来をしていただく。

空き家バンクについての詳細は、北杜市役所・地域課までお問い合わせください。
(TEL 0551-42-1323)

▲所有者の方との面談は市役所職員に私たちも同行しながら価格面の相談を受けます。また、建物内だけでなく周辺の様子なども所有者からお伺いしながら物件の魅力を探っていきます。

◆東京都・町田市で「甲斐適生活相談会」が開かれました

7月6日(土)、JR 町田駅に隣接した町田市文化交流センターにて行われた移住定住の相談会には東京の三多摩方面や首都圏から多くの方々にお越しいただき、住まいや仕事などの真剣な相談が多くありました。 今度は現地でお会いできますよう。(八ヶ岳事務所 中村健二)

八ヶ岳事務所は8月13日(火)から15日(木)までの3日間はお盆休みとなります。併設の田園暮らし体験館もご利用できません。よろしくお願いいたします。

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆北杜市/小淵沢・高原のホースショー【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年7月24日

※写真は運営事務局提供

「八ヶ岳ホースショー」は八ヶ岳南麓の北杜市小淵沢町で開かれる夏の恒例のイベント。今回が41回目の開催です。

小淵沢町は歴史的に馬と関わりの深い「馬の町」として知られます。古くは騎馬隊で知られる武田信玄が整備したとされる軍用道路の「棒道」が残され、現在は複数の乗馬クラブがあり、そこで飼育されている馬は200頭とも言われます。お子様向けの引き馬から、外乗、本格的な乗馬レッスンと幅広い層が楽しむことができます。

イベントが行われる山梨県馬術競技場は、年間を通して馬術大会が開催される乗馬の中心的役割を担う施設。当日は音楽ライブからトークショー、人馬一体の華麗なる演技のホースショーと楽しさてんこ盛りの内容です。

クライマックスには、打ち上げ花火が高原の夜空を彩ります。暑さを逃れ、高原のイベントに足を運ばれてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

===================================
第41回八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
令和元年7月27日(土)15:00から21:00まで
会場:山梨県馬術競技場小淵沢駅から会場までのシャトルバスを運行予定
主催:八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ実行委員会・北杜市
共催:(一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメント

公式ホームページ https://kbchorceshow.jimdofree.com/

山梨◆八ヶ岳/驟雨のみぎり・7月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年7月1日

昨年は関東甲信越地方では6月29日頃の梅雨明けとなり、昭和26年(1956年)以降の統計では最も早い日付となりました。もっとも5日間程度の「移り変わり」の時期があるため、この日から即快晴になるというものではありませんが、その日を境に本格的な夏本番を迎えたという気持ちになるから不思議です。毎年梅雨明け後は猛暑が続き、積乱雲はその白さを増し、田んぼの稲は一段と成長していきます。

この時期に注意しなくてはならない八ヶ岳南麓の気象は標高による気温差と集中豪雨です。内陸性の山梨県内において甲府盆地と北杜市大泉町では標高差が650mほどあり、気温差が6度以上にもなる場合があります。移住者で家庭菜園をやっている方々もこの時期遅霜に留意されています。

出典:甲府地方気象台ホームページ (https://www.jma-net.go.jp/kofu/menu/kikou.html

図・山梨県内の気候の特徴/標高と年平均気温・年降水量の県内分布(mm) ※統計期間はどちらも1981~2010年」(甲府地方気象台ホームページより)

また、ため池の多い八ヶ岳周辺は年間1000㎜前後と降雨量は少なめですが、富士五湖周辺や富士川に注ぐ釜無川や笛吹川周辺ではその2倍以上の降雨があります。同じ県内に多雨地域と少雨地域が同居しているのが山梨県の特徴ですので、昨年のような台風や集中豪雨時には特に注意が必要となってきます。

私も利用してしますが、山梨県災害情報メール配信システムを登録しておけば、緊急時の情報がリアルタイムで入手できます。より詳細情報として国交省の川の防災情報にもリンクしています。この時期の物件見学は不意の雨にも対応できる雨具や気温の急な変化もありますので厚手の長袖もご用意ください。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆盛夏の現地見学会のお知らせ

今月7月27日(土曜日)はほぼ1日かけて八ヶ岳南麓の見学会を行います。北杜市はさらに細かくみると、「高根」、「大泉」、「長坂」、「小淵沢」の南麓エリア、「白州」、「武川」の南アルプスエリア、「須玉」、「明野」の茅ヶ岳エリアの3つに分けることができます。今回は広大なひまわり畑の先に雄大な南アルプスの甲斐駒ヶ岳を望む「明野」も視野に入れて見学会を行う予定です。

単なる新着物件の見学会ではなく当社の移住スタッフがこれまで体験してきたエピソードなども交えてお話しできたらとも考えています。そして、新たに移住者が開業したおすすめスポットもご紹介させていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

◆町田で甲斐適生活相談会が開かれます

7月6日(土)、JR町田駅に隣接した町田市文化交流センターにて山梨県内の自治体や民間企業が集結して、移住定住相談会を行います。 住まいや仕事のことなど移住に関する相談を個別にできます。北杜市や当社八ヶ岳事務所も出ていますのでお気軽にお立ち寄りください。(お問い合せ:八ヶ岳事務所 0551-46-2116)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/入梅のみぎり・6月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年6月1日

▲みずみずしい水田(北杜市大泉町)

梅雨時の山里は新緑の時期になるとよりいっそう緑が濃くなってきます。みずみずしい水田は周囲の山々を映し出し、ひと雨ごとに苗は成長していきます。関東甲信地方の梅雨入りは平年で6月8日(昨年は6日でした)。夏本番前の慈雨の季節が約ひと月ほど続きます。

北杜市の市域は602平方キロメートルで、山梨県の中では一番大きな市となっており、そのうち約5000ヘクタール(市面積の8.4%)がいわゆる農地となっています。市内・武川町(むかわまち)は米どころとしても知られており、「農林48号」は幻のコメとも言われるほど。花崗岩質の土壌がコメ作りに合っているとも。また、ある団体の職員から聞いたところによると、中央道長坂インターを出たところの高根町五町田あたりがうまいコメの生産地になっているとか。

真偽のほどは確かではありませんが、私はその辺りの農家から毎年直接コメを買っています。北杜市は県内きってのコメどころで、その生産現場の端緒となっているのがこの時期の雨の降り具合と密接に関わっていることだけは確かです。

昨年は北杜市大泉町では6月20日に1日で30 ㎜以上の雨を観測しています。この時期の物件見学は雨具の用意とともに防寒対策も忘れずに。土地の水はけ状況のチェックも念入りに行うこともお勧めします。

▲田植えの風景(北杜市長坂町)

◆北杜市市内の空き家の特徴 その3 移住者の住まい

私がふるさと情報館に入社したのが1995年3月、そして八ヶ岳のふもとの小淵沢町に家族とともに移住したのがその2年後の1997年8月のこと(長野オリンピックの前年)。すでに22年ほどの歳月が流れたことになります。不動産の売買においてもすでに1000組以上の方々をこの八ヶ岳で仲介させていただくことができました。

その中には20世紀の終わりに60歳前後で現在の北杜市へ移住された方も多くいらっしゃいます。考えてみたらそうした方々の八ヶ岳暮らしもすでに20年を超えています。御歳80歳をすでに過ぎた方も。その中には都会にいるお子さんに「お母さん、もうそろそろ大泉の山の中からウチ(都市部にあるもとの家)に戻ってきて!」と切実な訴えをされたり、「夫婦とも足腰丈夫なうちに温暖な鎌倉に帰ります」とお話をされたこともあります。もちろん八ヶ岳を「終の棲家」と捉える多くの方々もいらっしゃいますが・・・。

▲移住者宅の物件化例(北杜市長坂町)

4月27日付『山梨日日新聞』によると、山梨県の空き家の数は約9万戸、総住宅数(42.3万戸)に対する空き家率は21・3% と前年よりも減少したにもかかわらず、いまだ全国1位のままです。北杜市においては、【別荘】という空き家、【実家】という空き家のほかに、【移住者の住まい】が空き家になることがますます増えていく可能性が高くなってきます。 しかしながら、いま八ヶ岳南麓の不動産が活況を呈しているのは、新築住宅の需要増ではなく、移住者宅の再売りのケースなのです。

20世紀後半のかつての移住者の良質な住宅(愛着を持って大事に住まわれてきた)が、令和の時代の移住者にとって値ごろ感ある物件(移住というキーワードで結ばれた)になりつつあります。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

▲八ヶ岳事務所も花につつまれています。

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

小淵沢物件一覧

↓↓↓小淵沢の物件一覧はこちら↓↓↓

山梨◆北杜市/八ヶ岳で美術館めぐりはいかがですか?【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年5月31日


最大10連休となった今年のゴールデンウィーク、皆様どうお過ごしになられましたでしょうか。

今年のお盆休みも最大9連休になりそうなカレンダー。あと少しで1年の折返しの6月突入、一年の後半の日程に八ヶ岳南麓で美術館めぐりはいかがでしょうか。新緑が美しい八ヶ岳で芸術をお楽しみ下さい。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

1)中央線小淵沢駅から小海線へ乗り換え、1つ目の駅、甲斐小泉駅の目の前に、平山郁夫シルクロード美術館があります。平山郁夫は、日本文化の源流を求め、仏教伝来の道でもあるシルクロードをくまなく旅し、平和をテーマとした数々の名作を残した戦後の日本画壇を代表する画家です。現在の企画展は、没後10年の節目にあわせ、その画業を振り返り、これまで展示していなかった秘蔵品や、制作資料などを織り交ぜながら、平山郁夫のいまだ知られざる絵画世界を紹介します。

◆平山郁夫 没後10年記念展 〈前編〉群青の世界:3月9日~9月10日
http://www.silkroad-museum.jp/

2)甲斐小泉駅からさらに2駅の「清里駅」で下車し、タクシーで約10分のところに清里フォトミュージアムがあります。美術館の活動の柱の1つが、写真表現に情熱の燃やす青年たちの創作性に富んだユニークな作品を収集、後世に残すこと。そのことで、彼らを支援し、勇気を与えたい。未だ評価の定まらない彼らの作品にこそ、時代を切り拓く力があると活動しています。

◆ヤングポート・フォリオ展:3月21日~6月16日
http://www.kmopa.com/

 

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

=================================================

山梨◆北杜市/何処からともなく湧いてくる・春のこの頃【八ヶ岳スタッフ・日々の雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年5月5日

春になると「何か新しいことを始めよう!」という気持ちが何処からともなく湧いてくるのですが、振り返ると「中々続いていないな・・・」と思うこの頃。

わが家の周辺は、散歩・ジョギングにはなかなか良い環境。高原レタス畑が広がり、富士山や南アルプスがきれいに見え、写真スポットになっている場所があり、少し足を延ばすと、川俣川渓谷で最も美しいと言われる滝がある。

※写真はイメージです

車が少なく、雑木が残りのんびりと四季を感じられ、散歩を習慣としている方を多く見かける。そんな環境の中、私もメタボ予防に朝のジョギングを始めたのだが、気付けば続いていない・・・なぜだろうか。

冬場の寒さなのか、林の中に何か動くものを見て、それが熊っぽく見え、怖かったからなのか。春に始め、秋までは続いていたと思う。

また、昨年は登山を始めようと思った。飯盛山という低山ながら贅沢な眺望を楽しめる山に登ったところ、大型バス10台にもなる小学生の遠足とブッキングし、騒がしさに疲れてしまった。その後ご無沙汰になってしまっている。また春を迎え、気候が暖かくになるにつれ、続かなかったことに再チャレンジしようと思うこの頃である。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

川俣川渓谷・吐竜の滝

山梨◆八ヶ岳/葉桜のみぎり・5月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年5月1日


本日5月1日より新元号・令和がスタートしました。おめでとうございます。

北杜市の5月といえば「北杜24景」のひとつ「長澤の鯉のぼりと花の森公園」が頭に浮かびます。国道141号線沿いの棚田集落が長澤地区は、かつては佐久甲州街道の要衝地でした。先日地元の方の民家を訪問した折も、陣笠や刺股や槍などが保管されていて、往時の面影を残していました。

薫風の中、長澤の風の谷には500匹を超える鯉のぼりが勇壮に泳ぎ、そのさまはまさに皐月の象徴として地域を代表する景色といえそうです。人と自然が作り出す景観。その近くにオープンした民家を利用したフランス料理店は、移住者が数年前に開いたもの。周辺の棚田の風景にもよくマッチしています。

5月といえば爽やかなイメージがありますが、アメダスの大泉の観測所(標高867m)において観測される気象データを見ても、春から夏に向かう橋渡しとしての月という特徴があります。昨年も120㎜ほどの降水量があり、平均気温は15・5度でした。上着一枚で日中過ごせる陽気である一方、月半ばには最低気温が2.7度、最高気温が28.2度を記録しています。

気温の寒暖差が大きいため、突然の雷雨などにも注意が必要です。冬の間不凍線の通電によって高かった電気代も落ち着いてくる時期です。これからは都会と違ってエアコン不要の快適な夏に向かって過ごせる季節となります。物件見学でお出かけの際は、八ヶ岳事務所に隣接した「田園暮らし体験館」などをご利用されてはいかがでしょう。皆様のお越しをお待ちしております。


~田園暮らし体験館について~ ふるさと情報館八ヶ岳事務所では年間を通じて田舎暮らしの体験施設「田園暮らし体験館」を皆様にご提供しています。貸別荘タイプで1日1組限定ですので気軽に八ヶ岳南麓体験ができます。2ヶ月前から宿泊予約(平日1泊お一人様2、500円)を受け付けていますので、どうぞご利用ください。宿泊予約は八ヶ岳事務所まで(電話0551 -46 -2116 水曜定休)

◆北杜市市内の空き家の特徴・その2~ 実家の処分 ~

数年前に「実家のたたみ方」というNHKの取材がありました。親の実家を相続したものの、都会で居を構えて暮らす立場から見れば実家というものが相当な重荷になってきており、その処分について四苦八苦している・・・。そこで当社の取り組みが紹介されました。

ご覧になられた方も多いと思いますが、私の印象としてはそれ以降、親の実家の相続人からのご売却についての相談件数が一挙に増えてきた感じがします。北杜市の空き家バンクを通じて移住者に売却された所有者のおひとりは、積年の新聞紙や衣類・食器などの処分費が膨大にかかってしまったにもかかわらず、実にホッとしていました。また、農地に無断で倉庫を作ってしまった場合や未登記建物の登記の仕方など、田舎の家の特有の困難な事象があるのも事実です。

しかしながら、各地域のそうしたご実家というものは田舎暮らしを希求する都会人にとっては得難い物件ともなり得ます。宝の山は自分で見つけていくしかありませんが、その先鞭となって皆様にご紹介させていただける私にとっても、身の引き締まる思いです。ご実家を引き継いでいただく都会の移住者をこれからも応援してまいります。(八ヶ岳事務所 中村  健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ