ブログ

山梨◆八ヶ岳/梅雨明けのみぎり、7月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年7月1日


梅雨も末期の7月に入り、本格的な夏ももうすぐですね。この時期の気圧配置は南海上の太平洋高気圧が強まり、梅雨前線を北へ押し上げるようになります。いわゆるザーザー型の雨の日が多くなってきます。心配されるのが「ゲリラ豪雨」といわれるもの。山梨県内でも1966年7月22日の夜に降った雨は、わずか2時間で80㎜弱の豪雨となりました。川の上流域で降った雨が甲府駅周辺に一挙に押し寄せ全半壊104戸、床上浸水1486戸など大きな被害をもたらしたといいます。(※雨の強さと降り方一覧<気象庁HP>1時間で40mm⇒バケツをふっくり返したように降るくらいだそうです!

また梅雨明け後は一気に気温が上昇しますので特にご注意を。甲州市勝沼では2013年梅雨明け後の9日から12日にかけて4日連続で39度台を観測しています。人間の体温をはるかに超えた気温でした。ちなみに八ケ岳南麓の北杜市大泉町(標高約860m)でも日中の最高気温は34.5度まで上がりました。今年はその年に迫るのではないかというような予報も出ています。


この時期の現地見学ではつばの深い帽子や長袖、動きやすい靴など虫よけや紫外線対策も万全にしてお出かけください。なお、当社の「田園暮らし体験館」を利用すれば日が暮れてからの田園を吹き渡るさわやかな風や寝苦しさのない快適な夜を体験することができます。


◆山梨県中北地域創生連携会議について
この会議は地域創生の推進を図るため、域内のNPO等関係団体、市や町(甲府市や北杜市など8市町)が連携し、昨年7月に発足しました。座長は山梨県の都留文科大学出身の埼玉大学教授・石阪督規先生、会長は山梨県中北地域県民センター所長。私もメンバーの一人として昨年に引き続き参加させていただいております。(山梨県ホームページ

本年のテーマは「さらなる移住促進」。中北地域は県都である甲府市や商業集積が著しい昭和町、そして移住希望地として全国屈指の北杜市が名を連ねており、この地域の成功の可否が県全体にも大きく影響してくるといわれております。 第1回目の会議は6月7日に行われ、7月は連携会議メンバーと県内の学生なども参加して、各エリアの移住者宅に訪問するという地域資源の再発見ツアーが行われます。本欄ではこの時の様子を次月号以降でご紹介してまいりたいと考えております。

◆7月のよろず相談室
八ヶ岳事務所所長の中村が相続やご売却など物件についての相談をふるさと情報館本部にて承ります。
日時は7月9日(月)、17日(火)の17:30~19:00まで。要予約、先着順となります。(お申込みはふるさと情報館・本部 電話03–3351 –5601まで「中村のよろず相談」希望とお伝え下さい)

(八ヶ岳事務所 中村 健二)
 


 

山梨◆北杜市/八ヶ岳南麓・身近な果物狩り【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年6月15日


イチゴ、さくらんぼ、ぶどう、八ヶ岳南麓の北杜市では、いろいろな果物狩りが楽しめます。自らの手で採った果実は、もぎたての美味しさ。鮮度がどれだけ大事かということを改めて実感できます。一番贅沢な、果物の食べ方かもしれないですね。

これからの時期、6月中旬~8月上旬に楽しめるのがブルーベリー狩りです。時間制限の中で食べ放題というのが、果物狩りの基本ですが、自分で摘み取った分をお持ち帰りができる農園もあります。わが家ではブルーベリーを1年中、楽しみたいということで、昨年は夫婦で2回に分けて、計6㎏という量を摘み取りました。


最初の30分は食べながら楽しくできたのですが、摘み取ったブルーベリーが徐々に重くなり、腰が痛くなり、集中力も途切れ、農家の方の大変さを感じるころ、ようやく収穫が終了となりました。価格はスーパーで買うより割安で、自分で体を動かした分、お安くなるのかもしれません。

ブルーベリーの楽しみ方は様々。そのまま食すも良し。ケーキやマフィンに使ったり、ジャムにするのも。冷凍すれば、長持ちしますし、スムージー等の楽しみが広がります。摘み取った時だけでなく、家でも引き続き楽しめるブルーベリー狩り、皆様もいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==========================
東京から移住して八ヶ岳南麓でブルーベリーファームを開園
内藤孝志さん陽子さんご夫妻(甲斐適生活ホームページ)
https://www.kaiteki-seikatsu.org/lifestyle/lifestyle_02.html

八ヶ岳ブルーベリーファーム(2018年シーズンは6月16日(土)オープン!)
http://www.yatu-blueberry.com/

山梨◆八ヶ岳/薄暑のみぎり、6月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年6月1日


6月といえば梅雨。関東甲信地方では6月7日ごろから7月21日ごろまで(過去30年間の平均)、約1ヶ月半梅雨の時期となります。八ヶ岳南麓に住む私には良くわかりませんが、都会では盛夏を迎える前のクールダウンの時期ともいわれているようです。

北の「オホーツク海高気圧」と南の「太平洋高気圧」が日本列島付近でぶつかり合うことで前線ができ、長く居座る「梅雨前線」が列島をおおう時期にあたり、われわれは高温多湿の毎日を過ごすことになります。

北杜市大泉町にあるアメダスの過去のデータ(標高約860m)では6月の日照時間(1㎡あたり120w以上の直達日射量がある時間)は150から200時間ほど、月平均降水量は60から80㎜、平均気温は18度(最高気温は25度)ぐらいです。

数字ではわかりづらいので感覚的にいうと、山梨県北杜市は東京よりはるかに湿気が少なく、朝夕の気温は爽やかで、同じ快適さを都会で得るには相当な電力消費を伴う、と言えるかもしれません。この時期の現地見学では長袖、帽子のほか厚手の雨具もあれば安心です。


◆甲斐適生活相談会が横浜で開かれます

山梨県への移住の第一歩。甲斐適生活相談会が今年も開かれます。日にちは6 月17日(日) です。場所は横浜市技能文化会館。根岸線関内駅より徒歩5分、立体駐車場もあります。

ふるさと情報館では今回もブースを設け、皆様からの移住に関する相談(空き家などの物件紹介)と合わせて、移住者の体験談も予定しております。本部・長内(おさない/甲州市、山梨市、富士河口湖町等)、八ヶ岳事務所・安江(やすえ/北杜市)が参ります。

◆東京本部にて北杜市の物件購入、売却相談を行います

通常八ヶ岳事務所に勤務している所長の中村が、月曜日の夕方、東京本部(新宿区四谷2-12)にて物件の購入や注意点、相続手続き、農地のご売却などについて、相談を承ります。

日時は6月11日(月)、18日(月)の17:30から19:00まで。
予約は不要ですが、相談者が重複した場合は先着順となります。(電話0551-46-2116まで)

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期に八ヶ岳周辺で物件をご購入された方はすでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆八ヶ岳/子育てのゴール~移住して9年目の春に想う【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年5月24日

移住して丸9年、小学校に入学したばかりだった末っ子も4月から無事高校生になることができた。

私の周辺では塾に行く子供は少数派。というのも明野町には個人塾が1つ有るのみで、隣の韮崎市まで通塾の必要がある。

送迎が必須となるので、ほとんどのお子さんが自学で受験を乗り越えている。

我が子はそういう訳にもいかず、夏休み明けに慌てて塾に駆け込む事になるのだが、送迎が困難な事も多く、本数の少ない路線バスを利用することも多かった。

授業が始まる2時間前に到着し、近くの図書館で待つ。帰りも授業が終わって1時間以上図書館で待つ。

その隙間に仕方なく勉強していたようだ。長い待ち時間の有効利用は北杜の学生あるあるらしい。

待つことへの忍耐力は付いたようなので、高校の帰りのお迎えが遅くなっても馴染みの図書館で文句も言わず待ってくれる。あと3年、子育てのゴールがようやく見えてきた。

今年は少し気持ちも軽い春となった。(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

 

山梨◆八ヶ岳/薫風のみぎり、5月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年5月7日


風薫る皐月の空に、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりは、新緑の季節の幕開けともいっていい風物詩となっています。「北杜二十四景」のひとつ「高根町長沢の棚田」を泳ぐ鯉のぼりがこのあたりではよく知られていますが、多くの農家の軒先だけではなく移住者の庭にもこの頃はよく見かけるようになりました。花散って芽吹きの時を迎えやがて実を結ぶ自然の摂理をこの時期はしみじみと感じることができます。

一方「メイストーム」と言われるように、この時期日本列島を通過する低気圧は嵐のような暴風をもたらすことがあります。低気圧のなかでも24時間で24ヘクトパスカル以上下がるような急激に発達した低気圧は「爆弾低気圧」と呼ばれ、特に注意が必要です。もうひとつ、日本列島の南北にふたつの低気圧が発生した場合は天候が大荒れとなって長く雨が続き、八ヶ岳周辺では寒さがぶり返すこともあります。何年か前にもゴールデンウィークに清里では雪も降りました。物件見学の際にもどうぞ厚手の服装もご用意されて万全を期してお出かけください。

◆小仏トンネル周辺の渋滞緩和?

中央自動車道のサービスエリアのトイレなどで最近「渋滞対策を進めています」というパネル看板をご覧になった方もおられるのではないでしょうか。私も実は2015年ごろ小仏トンネルにもう一本トンネルができるという話を聞いたことがあります。


中日本高速道路㈱八王子事務所に問い合わせたところ「事業計画決定は2年前でおおむね10年で事業完了の予定ですが、運用開始時期は今のところなんとも言えない」との回答。要は下りの渋滞発生箇所の電光掲示板のあるあたりを3車線に増設、上りの左側走行車線の先に新しくトンネルを増設する計画がありますよ、と現段階では捉えておくのがよいかもしれません。

毎週ごとに東京と山梨を二地域居住している私も「週末の憂鬱」は早く解消してほしいと願っている一人です。

◆改正宅建業法が施行されました

本年4月1日より表記の業法改正が行われた背景には、良質の中古住宅のストックという国土交通省のかねてからの考えがあります。危険な特定空き家の除却を行政が行えるようにしたいわゆる「空き家特別法」とセットになっています。当社調べによっても昨年の成約者のうち9割が「中古物件」でした。10年ほど前まで7割近くの方が土地を購入され新築住宅を建てるのが一般的だったころから見るともはや隔世の感があります。バブル期以降の別荘だけでなく移住定住された方々の住まいも昨今では市場に出てきているといえそうです。


当社も加盟している全宅連(全国宅地建物取引業保証協会)の重要事項説明書では、第11項の「建物状況調査の結果の概要」と第12項の「建物の建築及び維持保全の状況に関する書類の保存の状況・建物の耐震診断に関する事項」が追加されています。

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期八ヶ岳周辺に物件をご購入された方はすでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。


八ヶ岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続のことや農地・山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております(要予約、相談無料。担当は中村)。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆白州町/ゴールデンウィーク、八ヶ岳南麓の星空の下で、大切な人と映画を見ませんか?【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年5月1日

新しいスタイルの映画上映イベント「夜空と交差する森の上映会」。今年2回目を迎えるこの上映会は、去年に引き続き山梨県北杜市にある「べるが」にて、このゴールデンウィーク8日間限定《2018年4月28日(土)~5月5日(土)》で開催しています。

短めの映画と長めの映画の2本立て。「ラ・ラ・ランド」、「この世界の片隅に」、「ルパン三世 カリオストロの城」など、日替わりで上映します。

通常行われる映画祭と違うのは、なんといっても開催場所が「森」という点。上を見上げれば星が瞬き、周囲は木々に囲まれています。そうした場所に特設スクリーンを設けて行う新しい鑑賞スタイルこそが魅力と言えます。

夜空の下、森の中。非日常空間で観る映画は、きっとあなたの五感を刺激することでしょう。以前、見たことのある映画も、全く違って見えるかもしれませんね。開催情報は「べるが」のウェブサイトでご確認ください。

==========================================
●上映会場 : 白州・尾白の森名水公園・べるがフォレストゾーン・森のイベント広場
(山梨県北杜市白州町白須8056)
●「夜空と交差する森の上映会」ホームページアドレス
http://forest-movie-festival.jp/joeikai/

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆北杜市/桜に出会う場所 ~ 浮き立つ心とともに【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年4月9日

自分が日本人だなと、感じる瞬間は年に何回も無いかもしれないが、

この季節、満開の桜を見るたびに、

浮き立つ心を感じるたびに、

あー自分は日本人だなと思う。

そしてまた日本が好きになる。

八ヶ岳南麓の春はゆっくりと訪れ、時間をかけ過ぎてゆく。

そう感じるのは、標高の低い場所から桜が咲きはじめ、

時間をかけ、

絨毯をゆっくりとめくるように、

標高の高い場所へ桜の開花が登っていくからかもしれない。


北杜市には日本三大桜の一つ、

推定樹齢1800年とも2000年とも言われる山高神代桜(じんだいざくら)を始め、

約750mもの桜のトンネルが伸びる

眞原(さねはら)桜並木など、

桜の名所がいくつもある。

一方で名所ではないものの、

見事な花をさかせて、

ひっそりと静かにたたずむ桜も多く存在する。

雪解けが進み、陽もあたたかくなり、ドライブに適したこの季節。

自分だけの桜を探すのも一興と、気の向くまま、あてもなく北杜市を巡ると、名もなき魅惑の桜に出会えることでしょう。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/桜花爛漫のみぎり、4月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年4月2日


「春に3日の晴れ間なし」と言われるように4月の天候は安定しません。これは春の移動性高気圧が影響しているためです。中国大陸の暖かく乾燥した空気の中で発生した高気圧が、黄海を抜け朝鮮半島をかすめて日本列島を横断しながら太平洋へ東進するときには、全国的におだやかな晴天になります。春の陽気を実感できる清明の時期ですね。しかし足早に高気圧が抜けて行った後には低気圧が日本列島を覆うため花散らしの風雨となります。こうしたことを繰り返しながら若葉の季節を迎えます。

八ヶ岳南麓では寒暖差が大きいためウメもサクラもモモも花の色がほんとうに素晴らしいです。真冬の厳しい環境を乗り越えた草花に感謝の気持ちさえ湧いてきます。私にとってもこの4月は生命の持つたくましさを実感できる、始まりの季節となります。

4月の物件見学で八ヶ岳事務所にお越しの際は先に述べたように風雨が強まる日がありますし、朝夕はまだ冷え込むとこもあります。長袖長ズボン着用の上、ウインドブレーカーなどもご用意してお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話

中央本線長坂駅が無人駅となり特急電車も止まらなくなって商店街もますます寂しくなってくという話を聞くことがあります。駅西側の丘陵地帯は宅地開発が進み新興住宅地として道路や上下水道などインフラも整備されてきており、私が見る限り北杜市内でもっとも定住者が増えている地区ではないかと思います。

ここで紹介する物件もそうした定住向き住宅です。所有者は仕事場と実家の中間地点としてこの地を選んだと言います。600坪を超える敷地の正面には南アルプスと富士山が望めます。そこに45坪余りの住宅を建てられました。手をいれられるほど十分な広さを持つ庭はこれからの花植えの時期にはもってこいの物件といえます。所有者負担にてホームインスペクション(建物状況調査)を引き渡しまでに行います。

◆北杜市の空き家バンクについて

当社八ヶ岳事務所は北杜市の空き家バンク協力店としても活動しています。市の広報誌や納税通知書等により広く空き家の所有者に知らせることによって、市は物件の登録を促し、その所有者は空き家を市の空き家バンクに登録することができます。本制度は空き家活用をつうじて移住定住を図ることを目的としています。

物件は売買と賃貸の2種類があります。購入または賃貸希望者は同じように市に登録をしておくことが必要です。通常見学希望者が複数集まったところで現地見学会を行い、賃貸の場合は物件所有者と面談をしていただきます。売買または賃貸契約は協力店が仲介をさせていただくシステムです。(お問い合わせは北杜市地域課 電話0551 –42 –1323直通)

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期八ヶ岳周辺に物件をご購入された方は、すでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ