ブログ

山梨◆八ヶ岳/桜花爛漫のみぎり、4月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年4月2日


「春に3日の晴れ間なし」と言われるように4月の天候は安定しません。これは春の移動性高気圧が影響しているためです。中国大陸の暖かく乾燥した空気の中で発生した高気圧が、黄海を抜け朝鮮半島をかすめて日本列島を横断しながら太平洋へ東進するときには、全国的におだやかな晴天になります。春の陽気を実感できる清明の時期ですね。しかし足早に高気圧が抜けて行った後には低気圧が日本列島を覆うため花散らしの風雨となります。こうしたことを繰り返しながら若葉の季節を迎えます。

八ヶ岳南麓では寒暖差が大きいためウメもサクラもモモも花の色がほんとうに素晴らしいです。真冬の厳しい環境を乗り越えた草花に感謝の気持ちさえ湧いてきます。私にとってもこの4月は生命の持つたくましさを実感できる、始まりの季節となります。

4月の物件見学で八ヶ岳事務所にお越しの際は先に述べたように風雨が強まる日がありますし、朝夕はまだ冷え込むとこもあります。長袖長ズボン着用の上、ウインドブレーカーなどもご用意してお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話

中央本線長坂駅が無人駅となり特急電車も止まらなくなって商店街もますます寂しくなってくという話を聞くことがあります。駅西側の丘陵地帯は宅地開発が進み新興住宅地として道路や上下水道などインフラも整備されてきており、私が見る限り北杜市内でもっとも定住者が増えている地区ではないかと思います。

ここで紹介する物件もそうした定住向き住宅です。所有者は仕事場と実家の中間地点としてこの地を選んだと言います。600坪を超える敷地の正面には南アルプスと富士山が望めます。そこに45坪余りの住宅を建てられました。手をいれられるほど十分な広さを持つ庭はこれからの花植えの時期にはもってこいの物件といえます。所有者負担にてホームインスペクション(建物状況調査)を引き渡しまでに行います。

◆北杜市の空き家バンクについて

当社八ヶ岳事務所は北杜市の空き家バンク協力店としても活動しています。市の広報誌や納税通知書等により広く空き家の所有者に知らせることによって、市は物件の登録を促し、その所有者は空き家を市の空き家バンクに登録することができます。本制度は空き家活用をつうじて移住定住を図ることを目的としています。

物件は売買と賃貸の2種類があります。購入または賃貸希望者は同じように市に登録をしておくことが必要です。通常見学希望者が複数集まったところで現地見学会を行い、賃貸の場合は物件所有者と面談をしていただきます。売買または賃貸契約は協力店が仲介をさせていただくシステムです。(お問い合わせは北杜市地域課 電話0551 –42 –1323直通)

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期八ヶ岳周辺に物件をご購入された方は、すでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆北杜市/スーパームーン&ブルームーンに皆既月食【ゆるり☆星空散歩】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年3月29日

星が一番きれいに見える季節は、空気が澄んで晴天率がよい冬。この冬は「お月さま」関係のいろいろと楽しみな天文現象があり、晩秋ごろからワクワクしていました。2017年はスーパームーンこそなかったのですが、一年で一番大きな満月だったのは12月の満月。年が明けてすぐに、スーパームーン&ブルームーン。天気がイマイチの中、見える場所まで移動しながらの観測もまた楽しく、まぶしいくらいの月が顔を出してくれると「おぉ~」と感動もひとしおです。

そしてそして、ブルームーン2はなんと1月31日の皆既月食で、月食のすべてをみることが出来る好条件。食が始まると月光が少しずつ弱くなり、星がひとつまたひとつと見えてきます。ブルームーンがレッドムーンになると、より煌めく冬の星座たち・・・。とても幻想的な風景で、満ち足りた気持ちになりました。

やがて皆既食が終わり、月の光が戻ってくるにつれ、暗い星から見えなくなっていきました。いつも眺めている天窓から見た皆既月食、忘れられない大切な思い出になりました☆(八ヶ岳事務所 安江 美香)

山梨◆北杜市/冬眠ヤマネを見に行こう!【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年3月26日

「ニホンヤマネ」という動物をご存じでしょうか?

見た目はリスやネズミに似ており、頭から尻尾のさきまで約12㎝の小さな体で、森の木の上を生活圏にする、黒く大きな澄んだ目が魅力的な生物です。本州・四国・九州にのみ分布する日本固有種で、「国の天然記念物」に指定されています。

北杜市の清里には、そんなヤマネの日本で唯一の博物館、「やまねミュージアム」があります。写真や映像、ぬいぐるみなど、手に取って楽しめる展示でヤマネの生態を紹介しています。

ヤマネが木の上で生活している映像は必見で、その可愛らしさに、きっとあなたもファンになることでしょう。普段は森の中に住み、姿を見ることすら困難なヤマネですが、冬眠している姿を今だけ、博物館で見ることができます。

展示期間はヤマネが冬眠から覚めるまで。昨年は4月5日に目覚めましたが、今年はいつまで眠るのやら。森の妖精ともいわれるヤマネ、目が覚める前に是非見に来てください。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

============================
やまねミュージアム
開館時間:10時~16時  休館日:11~3月(火・水・木曜)、4~10月(木曜日)
入館料:小学生以上320円 住所:山梨県北杜市高根町清里3545
※清泉寮本館向かい TEL:0551-48-3577
============================

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/萌芽のみぎり、3月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年3月1日


弥生3月は9月と並んで気候変動が激しい月だと言われています。日本列島を長い間吹き抜けていた北風と、南からの暖かく湿った風が交差しながら、ようやく厳しい冬がその座を譲る時期です。

冬の名残り雪は重く、一方、地中の虫たちが地上に現れはじめ、木々に硬い芽ができ始めるこの3月初旬。そして木々の芽が開花し、太陽がほぼ真東から昇り、真西へと沈む。昼夜の長さが同じになる春分を過ぎる頃、サクラも開花し始める下旬。ちょうどこの頃は学生が卒業し、公務員や社会人が職場を後にする新たな門出の時期でもあります。野良には人が集まって来て農作業に勤しむ姿が目立つようになります。また、春風に乗って運ばれるスギ花粉がピークを迎えます。

3月はこのように新しい季節の始まりです。当社においても2018年初めての各地の現地見学会がこの3月からスタートします。八ヶ岳事務所においてはちょうど春休みの時期の31日(土)に予定しています。味噌の仕込みと同様に冬場に売却のご相談をいただいた物件がいよいよ初公開という日の目を見る時期になります。

この時期のご見学は春の嵐や急な天候の変化もあり車も服装もまだまだ冬装備が必要です。どうぞ暖かくしてお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話


北杜市長坂町大井ヶ森地区は、県道を挟んで南北に分かれています。北側は「別荘地」で、南側は「地元住民が暮らす」エリア。しかしながらここ15年ほどで様相は一変しました。田園地域が開発されたこともあり、地元住民が多く暮らす「大井ヶ森」南側にも移住者が増えてきました。

今月号でご紹介させていただく長坂町住宅2680万円はまさにそんな立地であり、現所有者はこの開発地の中で最も早く土地を購入されたという。富士山を正面に見据え北杜市の誇る名だたる名山をいながらにして望むこの物件は、実は子供のために建てたもの。1階のLDKや2階のワンフロアはそうした思いの中で実現した空間です。設計事務所による耐震診断証明書付きで今回初公開となった好物件です。


長坂町大井ヶ森(物件NO.15325N)

◆北杜市のホームインスペクション(建物状況調査)

今年の4月より宅建業法の改正により、我々宅地取引取引業者は中古住宅の仲介業務において、媒介契約時、ホームインスペクションを実施する業者の斡旋の可否(紹介できるかどうか)、あわせて事前の重要事項説明時には、その建物が過去にホームインスペクションを受けた履歴があるか?また、今後実施する意向があるかどうかを買主様・売主様の意向を確認することが義務づけられました。(※ホームインスペクションの斡旋や実施が義務付けられたわけではありません)

※「宅地建物取引業法の一部を改正する法律案」を閣議決定(国土交通省/平成28年2月26日)

法改正において、インスペクションは「建物状況調査」と定義、インスペクションを行うインスペクターは、国が認めた講習を修了した「既存住宅状況調査技術者」の資格を持つ「建築士」とされています。

北杜市内で住宅を建築する際に、いわゆる「確認申請」が必要な場所は、「小淵沢町全域」と「清里地区」で、その他は通常の建物に関しては不要だと以前記したことがあります。『田舎暮らしの本』3月号でライターの山本一典氏とも話したことですが、確認申請が不要な場所では、建築図面そのものがないことも多く、あったとしても配置図・立面図・平面図程度で、インスペクターの高度な専門性や調査能力、そして売買契約に関する中立性が求められるのも事実です。我々仲介業者としても、売主様買主様双方が安心できる仲介業務を、引き続き山梨県宅建協会とも連携して進めて参る所存です。このテーマは今後も逐次情報発信してまいりたいと思います。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期八ヶ岳周辺に物件をご購入された方はすでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。八ヶ岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続のことや農地・山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております(要予約、相談無料。担当は中村

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆八ヶ岳/今年も恒例・寒いほどお得フェア開催中!【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年2月9日

Snowdoll

八ヶ岳の厳しい冬の寒さ、そんな寒さが楽しくなる、恋しくなるイベントが今年も開催されています。その名も「寒いほどお得フェア」。

八ヶ岳観光圏(山梨県北杜市/長野県富士見町/原村)にある75店舗が参加し、その日の朝10時の気温に応じて対象商品が〝寒いほど〟割引になります。 最大で50%オフの割引。飲食店が多いのもうれしいところです。期間中は外食を気軽に楽しめそうですね。新しいお店にチャレンジするのにも絶好の機会です。2018年は1月13日から2月18日までの37日間にわたって開催。この時期は冬季のなかでも特に冷え込みが厳しく、気温が低くなりやすい期間。大幅割引にご期待いただけます!

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

===================================================
開催期間:2018年1月13日(土)~2月18日(日)
詳細情報:https://tenkuhaku.com/samutoku/

 

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/余寒のみぎり、2月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年2月2日


4年前の2014年2月に降った大雪はいまだ記憶に新しいところですが、今年は記録的な寒波が到来している模様、。東京のマンションでも水道が凍結したという話を聞き、北陸や新潟の日本海側では大雪が見られ、内陸側に住む雪国の方は、今年は雪が遅いのか、あまり降ってませんね、なんて声も聞きました。これからどんな天候が待ち受けているかも気になります。4年前の大雪を除けば、例年の積雪は年に数回10~20センチ程度で、生活に支障の起きるような降雪はまずない、といってもよいのが八ヶ岳南麓です。

しかしながら、偏西風の蛇行が大きくなる「ラニーニャ現象」(※赤道付近の海水面の温度が平年より低くなる現象のこと)が現れている今冬ですので、油断は禁物。レインボーラインなどの高所に位置する道路では日陰のカーブなどは注意が必要です。道路標識を見落とさず、この時期の運転は特に慎重な運転を心がけたいものです。

等圧線が東西に走り日本の南岸を低気圧が進む。2014.2.14の地上天気図(提供:甲府地方気象台)

また冬場は、「シカ」が飛び出して来るなんてことも。夜突然目の前に現れる物体は、巨大な「ウシ」と見まごうほどです。自動車にシカ避け笛を取り付けている方もいらっしゃるように、沿道から突如現れる動物にも、万全を期してどうぞご来県ください。

いっぽう、冬場は空気も澄んで、まさに「八ヶ岳ブルー」といわれる“凛”とした青空を望める機会が多くなります。早朝カラマツの静かな林を抜けていくときに体験する「えもいわれぬ静寂さ」は、何ものにも代えがたい冬の日の情景で、私はことのほか気に入っています。

物件見学の際は「長靴」と「防寒用の帽子」などあると重宝します。冬でしか味わうことのできない、生活のためのご見学をどうぞ体験してください。標高の違いなども目に見えてよく分かります。

◆今月号の物件こぼれ話(物件NO.15278N)

北杜市長坂町白井沢地区は、移住者に人気にある地区だ。実は当社も事務所を構えるにあたって候補先の一つとして上がっていた場所でもある。12年ほど前の冬、その白井沢に物件を購入された所有者と、久しぶりにお会いすることになった。

現地に行って驚いたことは、家庭菜園というには少し広めの畑を丁寧にやってこられたこと。綺麗に整地されたその敷地は以前とは格段に手が入っており、芳しい野菜の香りが漂っていた。建物内も整然とされ購入当時よりもはるかに落ち着きが増していた。まさにその地にふさわしい暮らしぶりがうかがえた。

今回新価格にて再掲載の運びとなり、『月刊ふるさとネットワーク』2月号誌面に再登場。

◆北杜市の都市計画について

前回お話ししたように、北杜市内全域は「都市計画区域外」ですが、市内は大きく三つの地域に分かれています。一つは中央線駅周辺の行政や商店街のあるいわゆる「中心市街地」。あとの二つは「広域農道の内」と「外」。大まかにいって茅ヶ岳と八ヶ岳、南アルプスの「広域農道の内側」は地元住民が住むエリア、その「外側」は別荘地とする区分けになっています。

別荘地では1区画の面積が500㎡以上、建ぺい率が地元地域と比べ10パーセント下がります。これは敷地内に緑を残し、余裕を持って別荘を建てることを主眼にしているためです。そして八ヶ岳事務所調べによると、標高も高いこの別荘エリアに「都会からの移住者」が増える傾向にあります。どうしてか?

これは住宅がこれまでの季節利用の「別荘仕様」の造りではなく、「断熱性に優れた仕様」に変わってきていることと無縁でないと推察します。もちろん地元の方々とのお付き合いが煩わしいとお考えの移住者の方も少なからずいらっしゃることも事実ですが、「広域農道の外側」でも「おおむね3年以内に定住される方」と「別荘利用の方」との数は、この一年では同数となりました。

場所選びは、既存の先入観や人の意見ではなく、ご自身がどのように暮らし、生きていくか、ライフスタイルを重視されていることのあらわれでしょうか。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

 

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/そばめぐりと温泉めぐり【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年1月27日

「そば」と「温泉」。なんとも魅力的な組み合わせですね。

八ヶ岳南麓は八ヶ岳南麓高原湧水群を始め、「日本名水百選」に複数箇所選ばれている「名水の里」。そば粉の産地でもあることから、こだわりのそば店が点在します。雪化粧をした八ヶ岳や南アルプスを見ながら、そばに舌鼓を打ち、冬の冷えた体を温泉で芯から温める。最高の冬の過ごし方の一つではないでしょうか。

八ヶ岳では現在「八ヶ岳そばめぐりと温泉めぐり2017~2018スタンプラリー」を開催中です。

参加するそば店、温泉施設からスタンプを集めて応募すると、抽選で特産品や入浴券など素敵なプレゼントが当たります。参加するそば店は30店舗ほど、温泉施設は14施設です。石臼挽き、名水練りこみ、十割、地粉、山野菜てんぷらなどそれぞれが特色あるそば店。自分好みのそばを探しながら、温泉で疲れを癒してはいかがでしょうか。

イベントのパンフレットは温泉施設、北杜市・富士見町・原村の役場、道の駅等で配布しています。参加店舗や詳細については公式サイトをご覧ください。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==================================================================================
【公式サイト】
https://tenkuhaku.com/shinsoba2017-2018/
期間 2017年10月21日(土)~2018年3月21日(水・祝)
応募締め切り 2018年3月25日(日)
==================================================================================

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

山梨◆八ヶ岳/新年に寄せて‥花の中三トリオと振り返る45年間【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年1月16日

中村龍潭寺
「花の中三トリオ」と言われた山口百恵、森昌子、桜田淳子がことし還暦を迎えます。
同級の私もそう考えると感慨ひとしおです。この45年間っていったいなんなのだろう・・・。

 

玉音放送も聞いたと言われる我が家にあった真空管ラジオに興味を持ち理系の高校に進学。でも「つま恋のコンサート」には高校生だから行けず。大江健三郎やカフカに興味を持ってしまい大学は文系に。電波でしか見聞きしたことがない「東京」でのあこがれの暮らしがそこから始まりました。

 

人より長い学生生活を送っていた年の夏から半年、長野県南牧村で住み込みの援農。そこで“初めての八ヶ岳体験”。ゼミの後輩女子が飛び入りで居候したため地域の大問題に。菊池さんその節は大変なご迷惑をおかけしました(恥)。

 

就職先は東京・京橋にあった印刷会社。「ワープロ」が出現した年でもあります。ここを一年で辞め、早稲田にあった設計事務所へ転職。ここは地方都市の駅前等の再開発事業のコンサル会社で、山梨、長野、群馬、宮城などへ出かける機会が増えました。

 

私のような20代の若造が地域の老練な経営者に対してエラそうなことを言うので、ホントに仕事的にイジメられました。小淵沢駅の「丸政の駅弁」が出張時の救い。これが“二度目の八ヶ岳体験”。

 

バブル前夜。7年いた設計事務所だったが倒産の憂き目にあいました。私は渋谷の広告会社に転職しそこで妻と出会い結婚。「岩木山から滑落」した経験を持つ彼女は山歩きが趣味で、長女を連れて清里の知人「別荘」によく行きました。これが“三度目の八ヶ岳体験”。


バブルがはじけ、この広告会社も倒産。当時は無名で、鳴かず飛ばず?の「ふるさと情報館」を求人広告で見つけたのは、あの「阪神淡路大震災の年」で、初出勤の日は「地下鉄サリン事件」のあった一週間後のこと。世の中的にも暗雲垂れ込める中での再出発でした。その後家族とともに、この八ヶ岳に移住したのは「長野オリンピック」の前年。

 

この45年間の私の生きようは、「理系」と「文系」の間をさまよいながら、どうにかやってきたみたいです。そして、いつもスターティング・オーバーのきっかけになったのが「八ヶ岳」だとは、できすぎでしょうか?

 

人は偶然の出会いに翻弄されながらもそこにこそ生きることの意味を見出すのかも知れません・・・私は今また「理系」に興味を持ち始めています。

 

例えばこんな速算を。√6.25=2.5。

 

 

(八ヶ岳事務所 中村 健二)