ブログ

山梨◆八ヶ岳/余寒のみぎり、2月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年2月2日


4年前の2014年2月に降った大雪はいまだ記憶に新しいところですが、今年は記録的な寒波が到来している模様、。東京のマンションでも水道が凍結したという話を聞き、北陸や新潟の日本海側では大雪が見られ、内陸側に住む雪国の方は、今年は雪が遅いのか、あまり降ってませんね、なんて声も聞きました。これからどんな天候が待ち受けているかも気になります。4年前の大雪を除けば、例年の積雪は年に数回10~20センチ程度で、生活に支障の起きるような降雪はまずない、といってもよいのが八ヶ岳南麓です。

しかしながら、偏西風の蛇行が大きくなる「ラニーニャ現象」(※赤道付近の海水面の温度が平年より低くなる現象のこと)が現れている今冬ですので、油断は禁物。レインボーラインなどの高所に位置する道路では日陰のカーブなどは注意が必要です。道路標識を見落とさず、この時期の運転は特に慎重な運転を心がけたいものです。

等圧線が東西に走り日本の南岸を低気圧が進む。2014.2.14の地上天気図(提供:甲府地方気象台)

また冬場は、「シカ」が飛び出して来るなんてことも。夜突然目の前に現れる物体は、巨大な「ウシ」と見まごうほどです。自動車にシカ避け笛を取り付けている方もいらっしゃるように、沿道から突如現れる動物にも、万全を期してどうぞご来県ください。

いっぽう、冬場は空気も澄んで、まさに「八ヶ岳ブルー」といわれる“凛”とした青空を望める機会が多くなります。早朝カラマツの静かな林を抜けていくときに体験する「えもいわれぬ静寂さ」は、何ものにも代えがたい冬の日の情景で、私はことのほか気に入っています。

物件見学の際は「長靴」と「防寒用の帽子」などあると重宝します。冬でしか味わうことのできない、生活のためのご見学をどうぞ体験してください。標高の違いなども目に見えてよく分かります。

◆今月号の物件こぼれ話(物件NO.15278N)

北杜市長坂町白井沢地区は、移住者に人気にある地区だ。実は当社も事務所を構えるにあたって候補先の一つとして上がっていた場所でもある。12年ほど前の冬、その白井沢に物件を購入された所有者と、久しぶりにお会いすることになった。

現地に行って驚いたことは、家庭菜園というには少し広めの畑を丁寧にやってこられたこと。綺麗に整地されたその敷地は以前とは格段に手が入っており、芳しい野菜の香りが漂っていた。建物内も整然とされ購入当時よりもはるかに落ち着きが増していた。まさにその地にふさわしい暮らしぶりがうかがえた。

今回新価格にて再掲載の運びとなり、『月刊ふるさとネットワーク』2月号誌面に再登場。

◆北杜市の都市計画について

前回お話ししたように、北杜市内全域は「都市計画区域外」ですが、市内は大きく三つの地域に分かれています。一つは中央線駅周辺の行政や商店街のあるいわゆる「中心市街地」。あとの二つは「広域農道の内」と「外」。大まかにいって茅ヶ岳と八ヶ岳、南アルプスの「広域農道の内側」は地元住民が住むエリア、その「外側」は別荘地とする区分けになっています。

別荘地では1区画の面積が500㎡以上、建ぺい率が地元地域と比べ10パーセント下がります。これは敷地内に緑を残し、余裕を持って別荘を建てることを主眼にしているためです。そして八ヶ岳事務所調べによると、標高も高いこの別荘エリアに「都会からの移住者」が増える傾向にあります。どうしてか?

これは住宅がこれまでの季節利用の「別荘仕様」の造りではなく、「断熱性に優れた仕様」に変わってきていることと無縁でないと推察します。もちろん地元の方々とのお付き合いが煩わしいとお考えの移住者の方も少なからずいらっしゃることも事実ですが、「広域農道の外側」でも「おおむね3年以内に定住される方」と「別荘利用の方」との数は、この一年では同数となりました。

場所選びは、既存の先入観や人の意見ではなく、ご自身がどのように暮らし、生きていくか、ライフスタイルを重視されていることのあらわれでしょうか。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

 

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/そばめぐりと温泉めぐり【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2018年1月27日

「そば」と「温泉」。なんとも魅力的な組み合わせですね。

八ヶ岳南麓は八ヶ岳南麓高原湧水群を始め、「日本名水百選」に複数箇所選ばれている「名水の里」。そば粉の産地でもあることから、こだわりのそば店が点在します。雪化粧をした八ヶ岳や南アルプスを見ながら、そばに舌鼓を打ち、冬の冷えた体を温泉で芯から温める。最高の冬の過ごし方の一つではないでしょうか。

八ヶ岳では現在「八ヶ岳そばめぐりと温泉めぐり2017~2018スタンプラリー」を開催中です。

参加するそば店、温泉施設からスタンプを集めて応募すると、抽選で特産品や入浴券など素敵なプレゼントが当たります。参加するそば店は30店舗ほど、温泉施設は14施設です。石臼挽き、名水練りこみ、十割、地粉、山野菜てんぷらなどそれぞれが特色あるそば店。自分好みのそばを探しながら、温泉で疲れを癒してはいかがでしょうか。

イベントのパンフレットは温泉施設、北杜市・富士見町・原村の役場、道の駅等で配布しています。参加店舗や詳細については公式サイトをご覧ください。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==================================================================================
【公式サイト】
https://tenkuhaku.com/shinsoba2017-2018/
期間 2017年10月21日(土)~2018年3月21日(水・祝)
応募締め切り 2018年3月25日(日)
==================================================================================

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

山梨◆八ヶ岳/新年に寄せて‥花の中三トリオと振り返る45年間【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年1月16日

中村龍潭寺
「花の中三トリオ」と言われた山口百恵、森昌子、桜田淳子がことし還暦を迎えます。
同級の私もそう考えると感慨ひとしおです。この45年間っていったいなんなのだろう・・・。

 

玉音放送も聞いたと言われる我が家にあった真空管ラジオに興味を持ち理系の高校に進学。でも「つま恋のコンサート」には高校生だから行けず。大江健三郎やカフカに興味を持ってしまい大学は文系に。電波でしか見聞きしたことがない「東京」でのあこがれの暮らしがそこから始まりました。

 

人より長い学生生活を送っていた年の夏から半年、長野県南牧村で住み込みの援農。そこで“初めての八ヶ岳体験”。ゼミの後輩女子が飛び入りで居候したため地域の大問題に。菊池さんその節は大変なご迷惑をおかけしました(恥)。

 

就職先は東京・京橋にあった印刷会社。「ワープロ」が出現した年でもあります。ここを一年で辞め、早稲田にあった設計事務所へ転職。ここは地方都市の駅前等の再開発事業のコンサル会社で、山梨、長野、群馬、宮城などへ出かける機会が増えました。

 

私のような20代の若造が地域の老練な経営者に対してエラそうなことを言うので、ホントに仕事的にイジメられました。小淵沢駅の「丸政の駅弁」が出張時の救い。これが“二度目の八ヶ岳体験”。

 

バブル前夜。7年いた設計事務所だったが倒産の憂き目にあいました。私は渋谷の広告会社に転職しそこで妻と出会い結婚。「岩木山から滑落」した経験を持つ彼女は山歩きが趣味で、長女を連れて清里の知人「別荘」によく行きました。これが“三度目の八ヶ岳体験”。


バブルがはじけ、この広告会社も倒産。当時は無名で、鳴かず飛ばず?の「ふるさと情報館」を求人広告で見つけたのは、あの「阪神淡路大震災の年」で、初出勤の日は「地下鉄サリン事件」のあった一週間後のこと。世の中的にも暗雲垂れ込める中での再出発でした。その後家族とともに、この八ヶ岳に移住したのは「長野オリンピック」の前年。

 

この45年間の私の生きようは、「理系」と「文系」の間をさまよいながら、どうにかやってきたみたいです。そして、いつもスターティング・オーバーのきっかけになったのが「八ヶ岳」だとは、できすぎでしょうか?

 

人は偶然の出会いに翻弄されながらもそこにこそ生きることの意味を見出すのかも知れません・・・私は今また「理系」に興味を持ち始めています。

 

例えばこんな速算を。√6.25=2.5。

 

 

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

山梨◆八ヶ岳/新春のみぎり、1月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年1月1日


新年の言祝ぎも早々に、本年は1月6日の土曜日からふるさと情報館・本部及び八ヶ岳事務所の2018年がスタートします。

二十四節気では前日の5日が「小寒」、20日が「大寒」となり、いよいよ本格的な冬の到来です。今冬は、「黒潮の蛇行」だとか「ラニーニャ」だとかで、とかく「寒さが厳しい」とか「積雪が多い」だとか言われています。いずれにせよ気象情報については今季も注意が必要ですね。

さて、以前は移住相談会などで「冬は寒くないですか?」という当たり前の質問をよく受けました。気温の低い地域では寒い暮らしをしているということは全くありませんので、むしろ寒冷地だからこそ暖かい暮らしをしていますと、お話しさせていただきます。

その理由は「住宅の仕様」にあります。

当地での移住者等のお住まいは基本的に「冬仕様」ですので、温暖な地域に比較して断熱性が格段に高くなっています。さらに床暖房や薪ストーブといった体にやさしい熱の補給によって明け方の冷えもない、とは移住者の弁。晴天率が高い内陸性の気象条件は、暖房費等の光熱費も効率的に行われています。

この時期は本当に物件の見所がいっぱいあります。併せて周辺の環境も。落葉樹の林なのか針葉樹の林なのか、北風の吹き具合はどうかなど。物件見学の際には装備万端整えて、どうぞ1月の各所へお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話

北杜市長坂町の落葉樹の森にたたずむ物件。物件所有者とはかれこれ10年以上のおつきあいとなる。現在は長野県内のお住まいだが、生まれは関西の琵琶湖周辺だという。

私も母方のご先祖に多少ご縁のある場所なので、お会いした当初から心惹かれるものがあったらしい。強面で面長そして言葉少ないその雰囲気はまさに武家といった風情だが、本当のところはわからないしご本人も話したがらない。もともと小ぶりな別荘であったものが、この人の手によって時間をかけて少しずつ増築されていった。だから玄関もふたつ。板張りの洋室には屋根裏収納も設けられ、リビング奥には薪ストーブも設置。デッキの深い軒下では雨の日も作業ができそうだ。敷地南西側には薪置き場も兼ねた自作の小屋まである。

建物内外はすでに綺麗に片付けられているが、山暮らしをゆっくりと楽しんで来られた形跡が、この長坂町の家(物件NO15355N)にはあるような気がする。


◆北杜市の都市計画について

平成16年から18年にかけて旧北巨摩郡内の8町村が合併してできた「北杜市」には現在のところ都市計画というものがありません。つまり、そのほとんどが、「都市計画区域外」であり、住宅を建てる前に行う「建築の確認申請」も山梨県知事の指定する区域である「小淵沢町全域」と「高根町清里以外」は原則不要な市です。昨年、都内の大学生たちが来所した時に話をして驚かれたことのひとつです。

では、住宅を建てる時に注意するものは?管理別荘地であれば、良好な別荘環境を守るべく独自の「管理規約」というものがありますが、北杜市でも「まちづくり条例」によって、行為の1ヶ月前までに市役所まちづくり推進課に工事内容を届出る必要があります。特に注意すべきは新築だけでなく中古住宅の10㎡以上の増改築も含まれるということ。とはいえ、都会に比べると建ぺい率や容積率ははるかに緩やかなことは確かです。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中!

八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/あなたの一番好きな季節はいつですか?【スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年12月26日

八ヶ岳南麓に移住して1年半になり、2度目の冬を迎えます。

避暑地だからこそ、冬の寒さは今まで経験したことない大変なものと覚悟しましたが、いざ過ごしてみると寒さの考えが少し変わりました。

外気温がマイナス10℃を下回る時もありますが、一番冷え込むその時間帯は朝方の暖かいベッドの中。寒冷地仕様の我家の室温は朝方が最低で10℃とそこまで冷えませんでした。また初めて使った薪ストーブは、一般的なストーブに比べ手間のかかるものでしたが、道具を使い込む楽しさがあり、炎にも癒されました。

寒さは家などの仕様で対応でき、楽しむことも出来るのですね。

外は凍えるような寒さでしたが、きりっと澄んだ空気の中で見る、雪化粧した南アルプスと八ヶ岳は、神々しいものでした。

そして温泉の気持ち良さ。露天風呂で芯まで温まり、白い息を吐き出す。寒いからこそ、暖かさをより感じるというのは面白いですね。

移住者の方には、八ヶ岳の一番好きな季節に冬をあげる方が多いそうです。私もその一人で、2度目の冬を今から楽しみにしています。
(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==============================================================
薪ストーブ・暖炉・住まいのグランビル HAMPTON(カナダ)Regency(カナダ) ESSE(イギリス)の日本総代理店
株式会社グランビル

山梨県◆長坂町/これが噂の期間限定の神社なんです【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年12月14日


12月八ヶ岳南麓も冬本番。八ヶ岳から吹き下ろされる寒く乾燥した風、八ヶ岳おろしが身に染みる時期です。そんな風ですが、薪の乾燥には最適とのこと。この厳しい環境が来年の薪ストーブの暖かさを運んでくると思うとなんだが不思議ですね。

この時期、厳しさの中にいるのは全国の受験生。この冬をいかに頑張るか乗り切るかが、来年の春へとつながるのですね。本人の頑張りも大事ですが、ゲン担ぎも勝負には重要です。チョコレート菓子のキットカットが、「きっと勝つ」に通じるとして応援商品の定番となっているのもうなずけます。

そんな中、八ヶ岳にも受験に効果がありそうなイベントがあります。オオムラサキセンターに期間限定で出現する神社の「うかる神社」。1年を通じて国蝶のオオムラサキの生態が観察できるセンターに、チョウがさなぎから成虫になる羽化と、受験合格の「受かる」をかけた「羽(う)化(か)る神社」が登場します。

ご神体は、国蝶オオムラサキ。みなさんが、オオムラサキのように、立派に羽ばたけますように!との願いが込められているとのこと。ご自身はもちろん、ご家族、知人に受験生がおられる方は足を運ばれてはいかがでしょうか。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

========================================
北杜市オオムラサキセンター
山梨県北杜市長坂町富岡2812
電話:0551‐32‐6648
営業時間:9時~16時(最終入館は15時30分まで)
※うかる神社の開催は12月~3月休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
※臨時休館あり
料金:大人420円 小中学生200円

山梨◆八ヶ岳/師走の候、12月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年12月1日


今年もあと1ヶ月という師走の時期になりました。なにかと慌ただしい12月ですが、甲府地方気象台による平年の初雪は、12月24日とされています。

八ヶ岳南麓に降る雪もちょうどその頃。このあたりでは「山に3回降ると里にも降る」と言われており、つまり年内の雪は積もることがまずありません。この時期の気圧配置は、等圧線が何本も日本列島を南北に縦断する「西高東低型」になります。寒い北風が八ヶ岳を吹き降ろして来ますが、快晴の天気が続くため、年末の大掃除のときは額に汗をにじませて行うことも。しかしながら、夜半の星々は煌々と輝き明け方の気温は氷点下まで下がります。

「物件見学」をするのにこれほどふさわしい時期もありません。というのは、購入者の多くが別荘利用ではなく定住や二地域居住を考えていらっしゃるからです。朝夕の冷え込みも体験できる「田園暮らし体験館」(八ヶ岳事務所・隣り)もご利用できます。ご自身で八ヶ岳の気候風土に触れてみてはいかがでしょうか。

ご見学の際には携帯用カイロも持参するとともに冬用タイヤへの履き替えやチェーンの携行など防寒対策をしっかりした上でお出かけください。

▲田園暮らし体験館

◆今月号の物件こぼれ話
『路傍の石』などの書作で知られる山本有三が東京・三鷹の旧邸宅をGHQに接収されたのち、どういうご縁かは知らないが吉祥寺の私の妻の実家に移り住んだのは戦後間もなくのようだ。成蹊大学にほど近いその場所は、今もひっそりとしたケヤキの雑木林に覆われている。

山本が戦前に芥川賞の選考委員をしていたころ、30代の青年がある文芸誌の創刊号に執筆した小説が芥川賞を受賞した。その子供もまた読書を好み、八ヶ岳南麓の静かな環境の中で思いのたけ読書にふけっていたという。



北杜市長坂町390万円の売主は、芥川賞作家のお子さんである元所有者のことを、そう私に語った。野鳥やリスが訪れる雑木林の庭。その中にある小ぶりの建物。石だたみや引き戸など和風の佇まいは見るからに落ち着いている。床の間が二つあり囲炉裏風の炉も切ってある。水回りは元所有者が使っていたそのままだ。居間の一部は床下が傷んでいるが、雨漏りもないという。庭の物置に今は本はないが、書庫として利用していた。手をかければかけただけの価値ある物件である。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

 

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/野生動物・生命(いのち) の輝きを見る【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年11月22日

清里フォトアートミュージアムは、八ヶ岳の標高約千メートル地点に位置し、森に囲まれた写真美術館です。「生命(いのち)あるものへの共感」を基本理念に掲げ、現在は、八ヶ岳をフィールドに、40年間活動してきた自然写真家・西村豊の個展を開催しています。

未発表作品を含む約200点を展示。西村は、写真家活動と同時に、ヤマネ、キツネ、タヌキなど八ヶ岳の野生動物の救護と野生復帰活動を40年間行ってきました。保護および普及啓発、後継者育成などの活動が評価され、2016年、日本鳥類保護連盟会長賞を受賞。保護した赤ちゃんヤマネを森に返すまでの貴重な記録は、見どころのひとつです。

西村の多様な活動と写真から、八ヶ岳の豊かな自然と共存する生きものたちの生命(いのち)の輝きをご覧いただく展示。是非、足をお運びください。
(八ヶ岳事務所・大久保 武文)

======================================
西村 豊「八ヶ岳 生きもの ものがたり」
会期:2017年7月1日(土) ~ 12月3日(日)
開館時間:10時~18時(入館は閉館の30分前まで)
※12月は17時までの開館
休館日:毎週火曜日
入館料:一般800円会場
山梨県北杜市高根町清里3545‐1222清里フォトアートミュージアム
電話0551‐48‐5599

http://www.kmopa.com/?p=5676

清里のある北杜市高根町の物件一覧はこちら

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!