朝から続いた雨は夕方には上がり、甲斐駒ヶ岳も八ヶ岳も山裾まで真っ白です。
今は月と星が煌々と輝いています。
明日は八ヶ岳南麓も晴天。
東京では、六本木ヒルズ内で「甲斐適生活相談会」が開かれます(土曜日は午前11時から、日曜日は午前10時から。詳細は甲斐適生活応援隊のHPをご覧ください)。
どうぞ皆様、今週末は六本木と晩秋の八ヶ岳にお出かけになってみてください。
写真は上が甲斐駒ヶ岳、下が八ヶ岳。
八ヶ岳事務所 中村健二
朝から続いた雨は夕方には上がり、甲斐駒ヶ岳も八ヶ岳も山裾まで真っ白です。
今は月と星が煌々と輝いています。
明日は八ヶ岳南麓も晴天。
東京では、六本木ヒルズ内で「甲斐適生活相談会」が開かれます(土曜日は午前11時から、日曜日は午前10時から。詳細は甲斐適生活応援隊のHPをご覧ください)。
どうぞ皆様、今週末は六本木と晩秋の八ヶ岳にお出かけになってみてください。
写真は上が甲斐駒ヶ岳、下が八ヶ岳。
八ヶ岳事務所 中村健二
11月24日(日)午後1時30分より、東京有楽町の交通会館6階のやまなし暮らし支援センターで行われるセミナーに、ついに「北杜市」が登場します。
甲斐適生活相談会アンケートなどで移住候補地として県内で最も人気が高く、富士山、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、瑞牆・金峰など四方に名山を望む北杜市。
首都圏や東海地方からのアクセスも良く日照時間も長いこの場所で、リタイア後の生活を始めようとお考えの方に今回のセミナーは特にオススメです。
北杜市職員による概要や移住者による体験談、ご参加者の皆様とスタッフによる質疑応答の時間もあります。
移住や二地域居住で不安に思っていることなど、ぜひこの機会にお聞きになってみてはいかがでしょう。
なお、八ヶ岳事務所からは私が参りますので物件のことなどお気軽にお尋ねください。
(詳細は「やまなし暮らし支援センター」HPをご覧ください。)
八ヶ岳事務所 中村健二
明け方より冷え込みが進み、素晴らしい晴天に恵まれた本日、ついに甲斐駒ヶ岳山頂にも雪が積もりました。
平年より12日、昨年より20日も遅かったようです。
富士山も今年の初冠雪は平年より20日遅かったですね。
そして、山里は紅葉真っ盛り。
明日からの週末、皆様のお越しをお待ちしております。
八ヶ岳事務所 中村健二
写真は山梨県北杜市大泉町から見た南アルプス。
今日から11月、霜月です。今年もあと2ヶ月となりました。
今月16日(土)、17日(日)の両日、甲斐適生活応援隊による相談会が東京・六本木で開かれます。
今回は山梨県と並んで移住先候補地として人気の高い静岡県との共同開催となります。
世界文化遺産にこの夏登録された富士山を有する両県。山あり川あり、日本百名山あり、名水ありの魅力溢れる両県から、県や自治体の地域紹介をはじめ、不動産、地元工務店、UIターンなどの専門ブースが一同に並びます。
富士山登録の記念の年のフィナーレを飾るこの相談会にぜひともお出かけください。
ふるさと情報館もブースを出店しており、土曜日は特に20年間に及ぶ八ヶ岳暮らしの実践者による体験セミナーや新着イチオシ物件発表もあります。
開催日:11月16(土)、17日(日)
場所:六本木ヒルズ内
入場料はありません。出入りも自由です。
詳細は甲斐適生活応援隊HP(http://kaiteki-seikatsu.org/)、または山梨県観光振興課(055-223-1573)、ふるさと情報館八ヶ岳事務所(0551-46-2116)まで。
八ヶ岳事務所 中村健二
写真は前回横浜相談会より。
会員の皆様方のお手元にはまもなく情報誌11月号をお届けいたしますが、今月号の特集は「自然エネルギーを活用した住まい方」として、八ヶ岳事務所のある山梨県北杜市での暮らしぶりをご紹介しています。
「八ヶ岳流」とでも呼べる暮らしぶりは、自然の恩恵があってこそ。
ラーバニスト訪問では、家族4人で北杜市大泉町へ移住された鈴木さん一家をご紹介させていただきました。
物件も新着や値下げした中古など15件をいっきょに掲載していますので、どうぞお楽しみに。
木枯らしの季節を迎えるこの11月ですが、冬の前あでやかな装いにつつまれる今月もどうぞ皆様お越しになってみてください。 (八ヶ岳事務所 中村健二)
台風一過の秋晴れとなった今日、県立博物館「山梨の名宝」企画展に行ってきました(前期11月11日まで、後期11月13日から12月2日)。
仕事柄、地域の「故きを温ねる」こともまた重要であって、県立博物館は多くの示唆に富んだ展示をしています。
機会がありましたらぜひとも訪ねてみてください。
今回の企画展では13〜14世紀ごろの鎌倉や宋時代の出展品が目を引きました。
久遠寺の「夏景山水図」は圧倒的な風が吹く様と下段に小さく描かれた人物像との対比が見事で、墨色がさらに迫力を増しています。
来週11月3日から翌週の11日までは向嶽寺の「達磨図」がお目見えします。
八ヶ岳事務所 中村健二
台風が関東地方へ接近する中、中央道下り線は予想どおり普段の週末とは様相が一変。八王子から名古屋方面は50キロ規制が続き、ネックとなる相模湖あたりも渋滞掲示板は表示無し。大粒の雨が叩きつけるフロントガラスの向こうは水しぶきを上げて走る大型車両。
今日予定していた甲州市・山梨市の現地見学会は中止、名古屋での出張セミナーは明日27日のみとなりました(10時から16時まで、ウインクあいち1006号室)。
甲府盆地に入ると雨足も弱くなり、茅ヶ岳山頂の紅葉もくっきり。
明日は台風一過の山並みが望めることと思います。
また、名古屋方面の方はぜひとも出張セミナーにお出かけください。八ヶ岳南麓・山梨県北杜市の暮らしが身近になることでしょう。
県からは信玄餅が配られるようです。
八ヶ岳事務所 中村 健二
写真は中央道下り藤野パーキング
台風の進路に神経を使いながら、今週末のイベントを検討中。
25(金)は富士川町の民家見学会、26(土)は甲州市、山梨市の現地見学会、そして26(土)27(日)は名古屋で甲斐適生活応援隊による「やまなし田舎暮らし出張セミナー」を予定しています。
その中で、名古屋のセミナーについては県と密に連絡を取り合っております。
午前中八ヶ岳南麓は厚い雲に覆われていますが、一瞬薄日が差し込んでいました。
こう見ると北杜市大泉町の小海線甲斐大泉駅あたりでも少しづつ紅葉が進んできています。
夏よりもよりもこの時期の方が圧倒的に華やか。
八ヶ岳事務所 中村健二