ブログ

山梨◆北杜市/古民家ギャラリー「徒然草」大泉町谷戸にオープン【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月2日

北杜市大泉町谷戸の集落の中に徒然草という名のギャラリーカフェができました。
展示されている版画と書は今年、竣工直後のこの民家に移住して来られた方の作品。

梅原猛氏の哲学に感銘を受けたことがきっかけで創作を始めたそうです。

 

建物は中学校のすぐ裏、町の中心にある古民家を再生したものです。

ふるさとネットワーク読者の皆様の中には、掲載月号をお持ちの方もおられるのでは。

道路からスロープで敷地内へ下りると立派な木戸と、その向かって左、格子窓に使われている天然木の桟がまたユニークです。

 

これは、玄関を入ってすぐ、ゲスト用トイレの入り口。取っ手も天然木。

 

元の土間はコンクリートのたたきにして下足のまま入れるギャラリースペースになりました。

屋根を葺き替えた時にはずした古い瓦などの古材がたたきの中にモザイクのように埋め込まれています。

 

ギャラリーの角に置かれた味わい深いこげ茶色の照明器具は

煤けた柱をくりぬいたもので自然に入った亀裂から漏れる光がアートしてます。

大工さんの遊び心とお施主さんの心意気が伝わりますね。

この家全体も、そしてこんなパーツまで世界に二つとない、貴重な文化遺産ではないでしょうか。

 

今はオープン直後で厨房が工事中のため喫茶のみの営業ですが

近い将来、お食事の提供もと徐々に準備を進めていらっしゃいます。

お座敷の電気の傘は、ご主人いわく「失敗作の寄せ集め」

ええっ、そ、そんな、もったいない!

買わせてくださいって言う方もあるんじゃないでしょうか。

私、売り物かと思って見てました。

そして、こちらのカップも。

お嬢さんが海外青年協力隊のメンバーとして活躍先のガテマラから送ってくれたコーヒーカップだそうです。

任期を終えて帰国したら同居、ご両親と一緒にお料理を担当される予定ですって。

どんなメニューになるんでしょう、楽しみですね〜。

行き方は、いたって簡単です。

八ヶ岳へお越しの際は、是非、足を運んでみてください。

※水・木定休です。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/高根の里も花爛漫【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年4月21日

これは事務所北側に植えられている、食用ではなく花の観賞用の桃の木です。

1日に何度もヒヨドリが花を食べにやってくるんです。

どこにいるかわかりますか?

あちこちのブログやSNSのアルバムに、

これぞ日本の春!と桜やチューリップなど、色とりどりの画像が投稿されていますね。

八ヶ岳事務所のある北杜市内にも、

武川の神代桜、真原の桜並木、神田の大糸桜、清春芸術村の観桜会など

名所がいくつかあります。

現地案内業務で、名所近くの物件をご案内することになると

渋滞にはまったら大変なので迂回をすることもあるのですが

今年は、お客様のリクエストや売り主様のご厚意で、ちょっと足を伸ばして、しばし仕事を忘れる時間がもてました。

でも、、、そういう時に限ってカメラを持ち歩いてなくて

残念ながら、ここにアップできません。

さて、花見というと、人ごみの中を練り歩かなくてはならず

子連れの方は子供の手をしっかり握って迷子にならないように気をつけなくてはならなかったり

食事するにも場所取りしなくてはならなかったり

実は、私はそういうお花見というものがあまり好きではなく、出かけたことがありません。

なので、ここ、八ヶ岳事務所の近くにある

小さな、知られざるお花見スポットが大のお気に入り。

昨日、今日とご案内のお客様をお連れしたら歓声を上げて喜んで下さいました!

で、その写真は、ここではアップしません、意地悪でゴメンナサイ。

この季節、お越しいただいた方だけに、そっとお教えします。

だって、そこは、地元の集落内の細い道筋で

観光客の車が通るような場所じゃないんです。

最近は、皆さん、勘が鋭くて

例えば物件の写真を見て、なんとなくこの辺じゃないかと、と

ご自身で現地を訪れることができる人もあったり。

考えすぎかもしれませんが

私の投稿のせいで地元の人たちの静かな営みが、万が一、乱されるようなことがあっては申し訳ないので。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/ヒーリングリフレクソロジー・Bouquet【ラーバニストお店紹介】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年4月2日

八ヶ岳に、またまた、素敵なコンテンツが増えました♪

ご成約者様のリフレクソロジーサロンのお知らせです!

数年前、八ヶ岳南麓に物件を購入した当時

まだ赤ちゃんだったお子さんを抱え

自然豊かな当地での暮らしを求めつつも

新しいところでうまく地域にとけこんでいけるだろうか、

など様々な不安をかかえていらしたのでは

と想像します。

それらを見事に克服し

子育てをしながら勉強を重ね資格を取られ

明るく爽やかな笑顔で、ご挨拶にお越しくださいました。

ショップカードの下の方に

(男性はご紹介に限り、お受け致します)

とあるのに、私は全然気づかなかったんですが大澤君が見つけて

「ではまず行っていただいて紹介してもらわないと」

そうですね〜、業務日誌にも書いてあったけどジョギング復活したそうなので

リフレでリフレッシュ、時には必要かもしれませんね〜。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/3/24現地見学会リポート【スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年3月24日

前日から当日明け方まで北杜市全域にわたって雨が降り続き

当日もし気温が下がれば雪、路面凍結なども心配された春一番の八ヶ岳物件見学会。

天気予報では1日中晴れ、気温も日中は10度まで上がるという予報でしたが

何せ、天候の移り変わりが激しい山ですから油断は禁物。

車でお越しいただく参加者の方へは念のため前日夜に

雨具と長靴のご用意をお願いしておきました。

中には、普段の生活で全く長靴を必要としないので家になくて

来る途中で買っていらした方も。

見学会で使わないとしても

こちらへ来れば、きっと必要になりますから

移住をお考えの方、物件の現地見学の際に買っておいて損はないですヨ。

120324790今日の見学会では、

幸い?

まだぬかるみの残る土地物件もご覧いただきましたので

ちゃんと活躍の場がありましたネ。

120324780 こちらは住宅物件。

お手ごろ価格で駅も徒歩圏、

町場にはない自然な風合いの山小屋で

周囲に木立や開けた眺望もあり

新築当時の建物の中ではグレードの高いもの、

と中村所長イチオシ物件です。

120324

ランチはいつものnakamise cafe potさんで

ヘルシーなベジタブルランチ。

120324_2田舎暮らしを楽しむのに最も大切なことは

何と言っても「健康」であること、が第一条件。

自然豊かな地方での暮らしイコール体力勝負。

皆様にこういうお食事で健康な体作りをすることから

田舎暮らし準備をスタートしていただきたいと思うのです。

120324_3あれ、一番手前、右側にいらっしゃるのは

Yatsu すまい・研(八ヶ岳住空間研究所)の松本先生!

はい、先生はここのお料理が大好きなんです。

お昼をはさんで建築の打ち合わせ、という時には

かなりの確立でこちらのお店を選びます。

そんな松本さんの実年齢は和田の2回り上ですが

昨年、運転免許更新のため、高齢者教習と運動能力テストを受けた際、

なんと肉体年齢35歳との判定が出たそうです!!!

お手本にしたいものですね〜。

120324_4 さてこちらは売り物件ではありませんが

中村所長の発案で

売り物件近くの民家再生現場を見学することに。

120324_5 週末ということでお施主様も現地にいらして

大工さんと一緒に作業に参加しておられ

物件との出会いから将来の夢まで

参加者の皆様にシェアしてくださいました。

120324_6 隙間だらけで寒さ対策が大きな課題の民家。

木枠の窓はペアガラスのサッシに。

120324 使い勝手を考えて

元々あった急な階段をはずし

新たな階段をとりつけました。

古材や建具との調和を考えた色合いです。

120324_7 そして、今回のハイライトとも言える?賃貸物件!

現地見学会で賃貸の一戸建て住宅をご覧いただくのは

初めてのことでした。

この地で本当に暮らしていけるのかどうか

寒さも含めいろいろ体験してみるのに

物件を購入する前の1ステップとしてお勧めです。

120324_8  テラコッタタイル敷きのサンルームは

冬に庭の植物を入れてあげたり

洗濯物を干したり

何かと重宝しますね。

晴れたり曇ったり、時々雨や雪にも見舞われながら

雲の流れ、日差しの強さ、標高差や山、森との位置関係で

こんなにも体感温度が違うことを、皆様に実感していただけたようです。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/アトリエ・ゆうぼくみんの作品披露会【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年3月20日

先日、外回りの仕事から事務所へ戻ってきたら

郵便受けにこんなチラシが一枚。

孫のために心を込めて作った学習机など

吉田幸民さんの人柄がにじみ出る木工製品のお披露目会のお知らせです!

吉田さん夫妻は北杜市高根町で再生民家に定住されており

月刊ふるさとネットワーク2011年11月号には

ラーバニスト訪問のページにもご登場いただきました。

ご自宅兼工房で3月29日から31日まで、

三日間限りのお披露目会。

木、金、土と、いずれも事務所営業日なので

近くではありますが、なかなか行く時間がつくれないかも。。。

あ、そうだ!

この期間に、物件の現地案内を希望される方、もれなく

お連れしてさしあげましょう!

私達も一緒に拝見させていただける、というわけ♪

とっても楽しみです!

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/高根の里にも春がきました【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年3月6日

120306_2

春先の湿った雪が解けた後、

田園暮らし体験館の庭で小さな春を見つけました。

と思ったら

今日のお昼には、もう4月中旬を思わせる気温と日差し!

ダウンコートを着なくて良いどころか

セーターも鬱陶しくて綿シャツ一枚でも十分なくらいの陽気で、びっくりです。

さて、一昨日から昨日にかけての雪の影響で

北杜市内のあちこちで倒木や枝の落下が報告されています。

私も現地案内の途中、車を止めなくてはならない状況に遭遇、

女手一人で奮闘しなくてはならないかと思いきや、運良く

そんな時間にそんな場所に、普段ならまず見ることのないパトカーが

すぐ後から上ってきて、警官二人のお世話になり、無事、ご案内ができました。

120306

ご案内から事務所へ戻ると間もなく電話が。

数年前、清里の中古別荘を購入された八ヶ岳ふるさと倶楽部会員様からでした。

「さっき、うちの山荘の近所の方からFAXが送られてきて

うちの庭に生えてた白樺の木が雪の重みで倒れて道路を塞いでるんだそうですよ。

どうしたらいいでしょう?」

それは大変!

早速、状況確認に現地へ行ったら、ご覧の通り。

120305

直径10センチ、樹高5〜6mで、たいしたことなさそうに見えたので

一人でも動かせるかも、とトライしてみましたが、びくともせず。

あきらめてその場を去り、状況報告と、処理にあたってくださる業者さんの手配を

と思っていたら、すぐまた電話が。

北杜市大泉町の土地物件のお隣にお住いの方からでした。

「お宅で扱っていらっしゃる土地の木の枝が、うちの屋根に落下してきたんです!

所有者の方の連絡先を存じ上げないので、そちらから知らせて

早急に対処していただくよう、お願いしてもらえますか?」

これが、その落下した枝です。

120306_3

枝の大きさをわかっていただくため

ヨコに立っていらした方のシルエットを入れました。

もし、人がここにいる時に落下していたとしたら

と想像すると、ゾッとしますね。

 

 

今回の大雪で

ある別荘地の中で倒木の下敷きになり救急車で運ばれた人もあったそうです。

ああ、あの時のパトカー、それであんなところに!

冬から春へ、

冷たく固まっていた大地から草木が芽吹いてくる

明るい季節へ移っていく過程で、必ず通る自然の営み。

止めることは出来ませんね。

健やかな暮らしを求めて当地へいらっしゃる皆さんが

自然の豊かさを楽しむことができるよう

お互いにマナーを守って

森も健やかに保っていけるよう

私たちも出来る限りのお手伝いをさせていただきたいと思いました。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/住宅見学会が開催されました【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年3月2日

ふるさとネットワーク1月号で告知させていただいた住宅見学会が

お蔭様で早い時期にお申込多数のためキャンセル待ちとなりまして

急遽、2月26日に追加開催致しました。

 

情報誌に告知をしていなかった関係で

どのくらいの方からお申込をいただけるか

ひょっとしたら前回、キャンセル待ちの方だけになるかも、

そうしたら、それはそれで個別対応させていただきますよ、

 

と松本先生の心配をよそに

今回も、お電話をお受けした時点ですでに申し込みを締め切らせていただいた次第。

昨年に引き続き、2ヶ月に一度は見学会を行っていきたいと考えています。

さて、今回皆様にご覧いただいたのは

天候の関係もあり、建築現場は高根町村山北割と高根町下黒沢のみ、

明野町浅尾新田に昨年暮れに竣工、現在お住い中のお宅

計3ヶ所でした。

どのお施主様も、定住を視野に入れて日当たりの良い里の土地をお選びになり

八ヶ岳南麓で松本氏による設計の家に住む醍醐味、

リビングに居ながらにして南アルプスを眺められる大きな窓が特徴です。

見学者の皆さんの中には、見学会当日の午後、土地の売買契約を控えている方や

決済お引渡しが住んだばかりの方もありましたが

まだ中古か新築か迷っていらっしゃる方や

ご夫婦で物件に求める希望が異なる方も。

それぞれの立場で、とても参考になる見聞ができました、と

収穫の多い見学会だったようです。

当日のスナップ:(携帯電話の内蔵カメラで画像が暗い点、ご容赦ください)

120226

高根町村山北割の家・外観

 

120226_2

ウールの源毛のような断熱材を使います。

 

120226_3 お食事は例によってNakamise Cafe Potさんでマクロビランチ、デザート付き。

物件の現地見学会と合わせて

もう3回も、こちらでのお食事をご一緒した会員様も!

 

120226_4 今回の参加者の方は、

建物についてかなり勉強されている方もあり

積極的な質問がたくさん寄せられていました。

 

120226_5
曇天だったので

お住い中の方のお宅では薪ストーブに火が。

松本氏としては、

晴れていれば夜間の暖房の熱が残っていて

昼間は火がいらないところを実感していただけなかったのが、少々残念だったようです。

参加者の皆さんは、柔らかな熱を体感できて大喜び!

 

120226_6
毎日、こんな景色を眺めながら生活できるって

本当に羨ましい限りですね〜。

新築住宅の現場見学会開催のご案内は、

ふるさとネットワークの「ふるさと発〜山梨・八ヶ岳」のページにてお知らせしてまいります。

(八ヶ岳事務所・和田)

ブログランキング参加してます。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

満員御礼!感動のリサイタル

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2012年2月20日

行ってきました! 小林紀子さんのソプラノリサイタル!
駐車場もいっぱいだったので想像はしていましたが
会場は満席で通路に立ち見のお客様も!
小林紀子さんの指導をされている西尾先生とのデュエットも圧巻でしたが
お一人で歌われた日本歌曲もオペラのアリアも
事故のためしばらく歌うことを諦めていたとは思えない
大変素晴らしい演奏でした。
東京から移住してきたばかりの頃は
たとえ入場無料でも、名のあるプロの演奏しか聞きに行かなかった私ですが
こちらは市民の文化活動がとても盛んで
こうしてご縁のある方の発表の場へ足を運ぶことがよくあります。
今回のリサイタルは、事故で歌うことを諦めていた小林さんが
周囲の方々に見守られながら、再び歌えるようになった喜びを
感謝
というタイトルに込めて開催したものでした。
音楽の先生をなさっていた頃の教え子や
現在、指導なさっていたり、ご自身も一緒に歌っている地元の合唱団のメンバー等、
みんなが、この日、紀子さんの完全復活を、どんなに嬉しく思ったことでしょう。
そして、やはり音楽の指導に関わるお母様、娘さんと
母娘三代での共演もあり
終了後、会場を出ていく人の中には
感動の涙で目を真っ赤にしている方もありました。
外はまだ寒い冬の北風もありましたが
ほんとうに心暖まるステージでした。
(和田)