駐車場に落ちていた手袋です。
どなたのでしょう?
お分かりになる方からのご連絡、お待ちしています。
(八ヶ岳事務所・和田)
1月29日のブログでPRさせていただいた
映画「医す者(いやすもの)として」無料上映会のお知らせを下さった
山梨県立大学 看護学部の小尾さんからお礼のメールをいただきました。
このブログで上映会のことを知り、
会場へ足を運んで下さった訪問看護士さんがいらしたそうです。
ブログを読んで下さった方が直接行かれなくても
医療従事者のお知り合いにお話し下さった方もあったようです。
本当に、どうもありがとうございました。
少しでも企画された方のお役に立てて、嬉しく思います。
さて、調子に乗って?再び、やはり歌仲間からの、また別のお知らせです。
昨年のふるさと倶楽部祭で一緒に歌ってくれた
北杜市小淵沢町出身、白州町在住の小林紀子さんのソプラノリサイタルのお知らせです。
彼女はソプラノ歌手・佐藤しのぶさんと国立音大時代、同級生という実力の持ち主。
娘さんの紘子さんも同大ピアノ科を卒業されており、
今回のリサイタルは親子でステージに上ります。
八ヶ岳南麓の大自然と、あたたかい人の和に育まれた美しい音楽の世界をどうぞ!
●演目: オンブラ・マイ・フ 野ばら アヴェ・マリア 浜千鳥 宵待草 他
●日時: 平成24年2月19日(日) 午後1時半開場 午後2時開演
●会場: 長坂コミュニティーステーション
●入場無料
●お問い合わせ: ふるさと情報館 和田 080-1201-4142
(八ヶ岳事務所 和田)
2月4日、2011年度八ヶ岳ふるさと倶楽部総会が開かれました。
会場は、いつもの「いずみ活性化施設」。
昨年の、新会員のつどいも、これまで以上に大勢の参加者で驚きましたが
総会には、事前に参加申し込みをされた会員さん以外に飛び入り参加もあり、
椅子が足りなくなってしまうのでは、と危ぶまれるほどでした。
いつもカメラ持参でお邪魔するのですが
うっかり忘れて写真をアップできないのが残念!
さて、総会では毎年、新運営委員の皆さんは着任の挨拶を、
2年の任期を終えて「卒業」される運営委員の皆さんは
着任期間を振り返って、思い出や感想を、それぞれ述べて下さいます。
このブログのタイトル「幸せの4K」 は、
ある運営委員さんが退任の挨拶でお話し下さったことです。
元々は、健康のK、家族のK、経済のK、で、
人が幸せになるには、この3Kが満たされていること、と考えていらしたそうです。
そこに、昨年の3.11以降、そして、倶楽部運営委員の活動を通じて
もうひとつのK、「絆」が加わりました。
人と人の結びつき、絆があれば
励まし合える仲間がいれば、
苦労を乗り越えられる、と、身をもって体験された1年だったのですね。
八ヶ岳南麓の自然環境、風景は素晴らしく
ここにいられるだけで幸せ、と思います。
でも、本当の幸せには、最終的には、やはり
「人と人のつながり」が大切なんですね。
(八ヶ岳事務所・和田)
月刊ふるさとネットワーク2月号、
情報誌常設店紹介コラムで掲載させていただいた
原村の「輪の舎」オーナー、小林節子さんからお礼のメールが届きました。
小林さんが関わっていらっしゃる東日本大震災被災者のためのチャリティーイベント
響命(きょうめい) vol.5の前売り券が、すでにほぼ完売だそうです!
かねてから多方面にPRをされていた小林さんご本人の力によるところが大きいのですが
一人でも多くの方にご賛同、ご支援いただくため
ふるさとネットワークがパイプ役となれたのであれば
こんなに嬉しいことはありません。
読者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
なお、チャリティーイベントの収益の行き先について
情報誌および事前配布チラシには
東日本大震災の復興支援に寄付、とありますが
震災・津波遺児支援・あしなが育英会に寄付されることになったそうです。
(八ヶ岳事務所・和田)
あ〜危なかった〜。
今日は、本当にヒヤリとしました。
これまで、運転中に野生動物に遭遇したことは数え切れないほどありますが
今日ほど驚いたことはありません。
退社後、南アルプス市の娘の家へ向かう途中
北杜市須玉町と高根町の境界付近の「小手指信号」手前で
目の前を走行中の軽自動車が、急にハンドルを右にきったので
何が起きたのかと思ったら
軽自動車の左横に1頭の鹿が!
危うくぶつかりそうになり、鹿をよけるために、やはり急ハンドルで右へ。
幸い、対向車線が片側2車線道路で
隣接する車線に対向車がなかったので助かりました。
柳生ファミリーの八ヶ岳倶楽部でおなじみの
小海線以北では、この時期、県道でも毎日のように見かける鹿ですが
標高600m未満の、しかも国道で鹿を見たのは初めてでした。
昨日の韮崎の水道管凍結といい
何かと「初めて」が多い2012年です。
(八ヶ岳事務所・和田)
=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制 『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!
毎日、ほんとうに寒いですね。
韮崎の市街地で買い物をして駐車場を歩いていたら
市の広報車が、こんなアナウンスをしながら走っていました。
「水の凍結による水道管の破裂が多発しております。
本日も低温が続きますので
皆様、くれぐれもご注意ください。」
東京から山梨へ移住して、こんな広報を聞いたのは初めてです。
韮崎は北杜市の南。
駅やインター周辺の市街地では標高が350〜400mほどしかありません。
そこでも、こんな内容を広報しなくてはならないほどの、強烈な寒さが長く続いている
ということなんですね。
でも、そんなことで驚いてちゃいけません。
事務所ができて間もない頃には
高根支所前の電光掲示板で正午にマイナス10度という日もありましたし
甲斐小泉駅近くに実家のある地元歌仲間の話によると
子供の頃、まだヘアドライヤがなかった時には
お風呂上りの髪を丁寧に拭かないと凍ったそうです。
温暖化と言われて久しいですが、
本来の寒さに、少し戻った感じですね。
八ヶ岳の冬本番の寒さ、体験するなら今です。
(八ヶ岳事務所・和田)
毎日寒い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本部でも風邪による発熱でダウンするスタッフがいたようです。
私も、娘の家で、慣れないエアコン暖房のせいか体調がすぐれず
年明け最初の歌の練習もお休みしてしまいました。
さて、その練習時にお会いする予定だった
地元高根町出身の小尾栄子さんは
昨年のふるさと倶楽部祭で一緒に歌ってくれたメンバーの一人。
先日、こんなイベントを企画しています、とメールをいただきました。
ふるさと倶楽部のイベントでも時々お世話になっている
オオムラサキセンターが会場の無料上映会のお知らせです。
ご都合のつく方は、足をお運びになってみてくださいね。
====================================
〜映像と証言で綴る農村医療の戦後史〜
「医す者として(いやすものとして)」
http://iyasu-mono.com/
====================================
日本映画ペンクラブ2011ベスト5【第2位】
キネマ旬報2011ベストテン【第7位】!
**************************************************
■日 時:2012年2月4日(土)
午前の部 10:00〜(9:30開場)
午後の部 14:00〜(13:30会場) ※上映時間108分
■会 場:北杜市オオムラサキセンター 映像室
(駐車場あり。中央高速道路長坂ICより車で5分。
最寄り駅は中央線日野春駅。アクセスは下記URL参照)
http://oomurasaki.net/access.php
〒408-0024 山梨県北杜市長坂町富岡2812
TEL:0551(32)6648 FAX. 0551-20-4380
http://oomurasaki.net/
※予告ムービーはこちらから
http://iyasu-mono.com/movie/
2011年/108分/HDV/ドキュメンタリー/日本
企画 制作 グループ現代
共同制作 佐久総合病院映画部 農村医療の映像記録保存会
助成 文化芸術振興費補助金
■主 催:山梨県立大学看護学部 森を活かしたヘルスプロモーションプロジェクト
■後 援:北杜森林療法協議会 北杜市オオムラサキセンター
=======================================
■上映に関する問合せ先:
公立大学法人山梨県立大学 看護学部(小尾)まで
電話:055-253-9906(205研究室直通)
=======================================
山梨県内では、この冬初めての本格的な積雪となりました。
20日朝、南アルプス市から八ヶ岳事務所へ向かう途中の様子を
赤信号で停車している間や、後続車両がない時に撮影した写真です。
南アルプス市内、甲西道路沿いの桃畑。
枝にもきれいに雪が乗ってます。
南アルプス市から甲斐市に入ってすぐのあたり。
まだ車道に雪は見られませんでした。
北杜市、須玉インター入り口。
車道の端、縁石近くや右折レーンのような
タイヤが乗らない場所は真っ白!
国道からレインボーラインに入って間もなく、
こんな光景が!
湿った雪の重みで、おじぎをしている木を
心配そうみ見つめているのは
この木が生えている土地の地主さんでしょうか。
事務所の南、200mほどの地点。
いつもの景色とは全く違って
この写真だけ見ていると
撮影した私も、どこだかわからないくらいです。
事務所到着。
幸い、雪かきをしなくても
駐車場に車を入れられる程度の積雪でした。
そして、夜。
事務所周辺では、また降ってきました。
帰路、韮崎市ではみぞれ、
南アルプス市内では、すでに、ほぼ道路は乾いていて
車両の通行に支障は全くありませんでした。
さて、明日朝は、どんな具合になっているでしょうか。
(八ヶ岳事務所・和田)