ブログ

山梨◆北杜市/八ヶ岳南麓エリアにおける台風12号の影響【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年9月4日

一昨日あたりから大雨を降らせている台風12号。被害にあわれた方々には心からお悔やみ申し上げます。

八ヶ岳南麓でもツイッターやフェイスブックで近くの川が増水し始めているという情報発信が見られました。

今朝方には、すでに小降りになっていたので一安心しましたが

出勤時、我が家の駐車場から車を出したとたん、スタックしてしまいました。

photo
見てください、この状況。砂利の入った未舗装道路に流れができてます。ちょっとした沢程度ならどうってことはないのですが

沢をよけて走る車の轍が、さらに大きな沢になり4輪駆動車でも身動き取れない状況になりました。

春先、湿った雪がたくさん積もると、雪の中にできた轍で似たようなことが起きるので

初めての経験ではなく、あわてず騒がず、ちょっとしたコツと近所の人の助けを得て

無事脱出できました。ちょっと遅刻しましが(笑)

北から南へ傾斜しているあまり日照の得られない砂利道では大雨の後、梅雨時、こういう光景が見られることがあります。

森の中の暮らしをお考えの方は、こういった自然と向き合う覚悟もしてきてくださいね。
================

3
さて、ここ、八ヶ岳事務所近く、日本流水百選に認定されている村山六ヶ村堰の今朝の様子です。

さすがにかなり増水し、ごうごうと音を立てて流れていましたが、淀む箇所もなく、ひたすら下へ下へ。

いつも車で渡っている橋も遊歩道の橋も冠水することなく済んだようです。

1

2_2

まだ今後の動きに注意が必要な台風12号ですが予測ではこのまま北上を続ける模様。

とりあえず、八ヶ岳南麓では影響を受けるピークを超えたようです。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/台風の中でも現地見学・現地案内【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年9月3日

今日はきっと朝から台風で

ご来所予定のお客様もキャンセルになって

静かに、たまった実務処理ができて残業もしなくてよいかしら

と思っていたのですが

八ヶ岳南麓に思いを寄せるお客様の情熱には驚いてしまいます。


さすがに、中央道、中央本線が通行止めのため、

首都圏から今日こちらへ向かおうとした方々は

八ヶ岳エリアに足を踏み入れることができずキャンセルする他なかったようですが

幸いにも昨日からご宿泊だった方や

すでに八ヶ岳南麓に近いところまで来ていた方、

すでに仮住まいをお持ちの方々が

断続的に降る激しい雨をものともせずに、現地見学にお越し下さいました。


東京では甲斐適セミナーが今日明日行われ

八ヶ岳事務所は普段の半分の人員での対応となり

いつもの週末のように事務所にはスタッフ不在の時間ができてしまい

現地案内中のスタッフの携帯に電話転送中、お問い合わせのお電話をいただき

出られなかったこともあるかと思います。

台風のさなか、むやみに外出は禁物と言われますが

八ヶ岳南麓がどれだけ台風の影響を受けるか(受けにくいか)

そして、どんな立地の土地が住宅建築に適しているか

ご自身の目で確かめていただくためにも

台風シーズンの現地見学は意味があります。


日帰りですと足止めをくらう可能性が高いので

お時間の許す方は2泊3日くらいのご予定をたててお越しいただけるとよいでしょう。

興味のある物件の周辺が大水の出る時にどうなるか

肌で実感していただける良い機会でもあります。

長靴、雨合羽をご持参の上、是非、台風シーズンの八ヶ岳へも

現地見学にいらしてください。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/憧れのベーゼンドルファーでピアノレッスン【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年8月21日

めっきり涼しくなりましたね。

あの猛暑の後、いきなり、ですから、周りには夏風邪をひいてしまった人もチラホラ。

八ヶ岳南麓の標高1000mを越える辺りでは、すでに暖房を入れているところも。

 

また暑さは戻るようですが、こうして少しずつ近づいてくる「芸術の秋」。

先月、国分寺から清里へ引っ越してこられた音楽家のご夫婦がいらっしゃいます。

ご主人は合唱指揮者としてご活躍、

奥様は合唱の伴奏や学校での音楽指導の他、大人向けピアノ教室を主催。

東京で長年教えていた生徒さん達に

清里の自然の中で癒されながら音楽に親しんで欲しい

そんな思いもあり、教室もこちらへ移動されました。

 

清里のレッスン室は名づけて「ムジークホウス」、ドイツ語で「音楽の家」。

Photo

レッスン室、というよりそこはもう

ヨーロッパの貴族のサロン!

名器ベーゼンドルファーでレッスンが受けられます。

窓から見えるお庭も、こんな感じです。

お天気がイマイチだったのですが

それはそれで、ムードある景色です。

大人向け教室ですから

まずは、お茶とお菓子で楽しいお話から。

サロンの優雅な雰囲気に浸って

リラックスして始められます。

小学生の頃、たった1年習って、

先生が遠く外国へ旅立ってしまったので

他の教室へ行くのが嫌で中断していたピアノ。

 

死ぬまでには一度弾いてみたい曲がありました。

グレン・グールドのCDであまりにも有名な「バッハのゴールドベルク変奏曲」。

なんと、先生も、今年、自分と向き合うために取り組もうと思っていらした曲!

清里の「ムジークホウス」でのピアノ教室、

生徒さん第一号になってしまいました。

 

ただでさえ歌に太鼓、そして来年1月には二人目の孫もできるというのに

このサロンの魔法にかかってしまったようです。

無謀な野望を抱いてしまいました。

全曲、なんて無理に決ってます、はい。

せめてアリアだけでも。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/雷ゴロゴロ、稲妻ピカリ!【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年8月10日

なんと!

前回ブログをアップしてから1ヶ月以上が経ってしまいました!!

日常業務の中で、本当にたくさんの方々から色々なことを教えていただいたり

大自然の美しさに感動したり

月刊ふるさとネットワークの誌面でお伝えしきれないことを

ここで綴っていきたいのですが

なかなか思うようにできなくて、ちょっとストレスを感じる今日この頃。


というのも

お蔭様で沢山のお客様がご来所下さる上に

このところ毎日のように大気の状態が不安定でタイトル通りのお天気が続いています。

現地案内から帰社すると、いえ、出かける前に

万が一のことを考えてパソコンの電源を切っていくのですが

戻ってきてからも、いつまでも遠雷がきこえていて怖いんです。

音や太鼓の響きみたいだし光も芸術的と思ってしまうくらい、

雷そのものは嫌いではないんですが

パソコンが壊れたりデータが飛んでしまっては大変ですから。

で、今日は久々に夕立も雷もなく、安心してパソコンの前に向かえました。

が、もうこんな時間!!


そう、定休日でしたから布団を干したり

先週のお祭りの時、太鼓のステージで履いていた足袋を洗ったり

孫の顔を見に娘のところへ出かけていたり。

やはりゲリラ豪雨と雷の合間 のステージの模様を
孫の後姿と一緒に娘が撮ってくれていました。

天気の良い休みの日は、あっという間に1日が終わってしまいます。

パソコンを立ち上げられない時に便利なのがスマートフォン。

食事休憩の時などにtwitter、facebookで、ちょくちょくつぶやいたり

面白い映像が撮れた時にはアップしてます。

そうは言っても移動が電車ではなく自分で運転する車なので

都会の人ほど頻繁にはできないのですが。

八ヶ岳事務所のまわりで何が起きているか、興味のある方は

ふるさと情報館八ヶ岳事務所ホームページのトップページに貼り付けてあるツイッターを

覗いてみて下さいね。

北杜市の行政や民間団体、八ヶ岳在住の方々のつぶやきも

そこで見られます。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆北杜市/高根産のさくらんぼ&ブルーベリー♪【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年7月3日

旬の食物をいただくと、その時々の自然に適応する体作りができると言います。

ここ、八ヶ岳南麓は農村地帯。

特産品の代表格は、ご存知、乳製品の他、お米、トマトがあります。

最近は、農家が収益を上げやすい果物、花も増えてきていますが

その中で今回ご紹介したいのはタイトルの2品。

いずれも、新規就農者や、都会からの移住者が菜園でスタートし

趣味の域を超えて出荷したり観光農園営業にまで発展させる方も。

特にさくらんぼは、山形さんのものが良く知られていますが

ここ、高根町の岩原果樹園さんは、全国のコンテストで幾度となく受賞されており

もう、表彰状を飾る場所がないほど。

食べなくても、見た目ではっきりと違いがわかります。

写真がイマイチなので、その感動が伝わりにくいのが残念!

岩原さんご夫妻の努力の賜物です。

それと、忘れちゃいけないのが

八ヶ岳ふるさと倶楽部の助っ人の皆さん。

この季節、さくらんぼ狩りに訪れる観光バスの台数もハンパじゃないのですが

その大勢のお客様皆さんに喜んでいただける農園作り

さらに

ちょっと早いお中元、ご贈答用の出荷作業などなど

仕事が山ほど、集中してこの時期にありますが

都会で勤め上げ、立派なキャリアを積んでリタイヤして来られた皆様、

本当に骨のある方々なので

仕事をきちんとこなしてくださるんですね。

先日も、個人的にギフト発送の手配をしに行ったら

顔なじみの方が上手に重機を操作していらっしゃって

なんだか鼻が高かったです♪

おいしい、美味しい、高根町・岩原果樹園のさくらんぼ。

是非一度ご賞味くださいね。

(八ケ岳事務所・和田)

この夏のお勧めスポット

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2011年6月21日

10日ほど前、物件の現地案内をさせていただいたお客様が

「今日はエリアをもっと知るために、ぶらっと来てみました」

で、先日お渡しした地図をもとに、あちこち、お勧めスポットを訪ね歩いてみたいそうで。

せっかく静かな平日にお越しいただいたので

ゆっくりと移住者の方と会話を楽しんでいただける

ご成約者様の経営するお店を教えてさしあげました。

が、、、火曜、水曜定休日のところが意外と多いんですね・・・。

また次回是非、ということになってしまったお店の一つに

「清里牧場通りアンティーク」さんがあります。

http://www.kiyosato-antique.com/

昨年まで入館料が必要でしたが

今年は節電のため照明を落としていらしゃることなどから、

2階以上を販売スペースとされ、入館料が無料化されました。

企画展示室にて

『薩摩錦手(SATSUMA)展』『南方アジアの古陶磁展』を開催中です。

さらに、『古陶磁の鑑定と評価について』勉強会も下記スケジュールで予定されています。

開催日 :
7月3日(日)「交易陶磁の華・薩摩焼 1」
8月7日(日)「南方アジアの古陶磁 1」
9月4日(日)「交易陶磁の華・薩摩焼 2」
10月2日(日)「南方アジアの古陶磁 2」
時  間:AM10:00〜12:00
参加費用:500円(ドリンク付)

お申込み・問い合わせは下記まで。

清里牧場通りアンティーク 担当:カジカワ
TEL 0551-48-3660

八ヶ岳は花盛り!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

低地ではすでに咲き終わった花でも

八ヶ岳事務所は今が見ごろ、という花がたくさんあります。

美しいバラ庭園と、季節感あるハーブティーや盛りだくさんの朝食が人気の

ペンション・ブロッサムのオーナー、湯浅様ご夫妻から、以前、

「ゴールデン・ウィークが過ぎて、八ヶ岳が静かになる頃からバラが咲くんですよ、

皆さんになかなか見ていただけなくて残念なんですけどね。」

とお話をうかがったことがありました。

6月は連休もなく、ちょうど梅雨の頃でもあり

確かに、八ヶ岳には車も人も、少なくなりますね。

Photoでも、清涼な空気と十分な空間に恵まれて

八ヶ岳南麓独特の 透けるような輝きを放ちながら

咲き誇る花たちを見ているだけで幸せ!

そう感じられるからこそ、お庭の手入れができるんです。

この写真のバラも、

そんな、八ヶ岳ふるさと倶楽部の会員さんから

事務所にプレゼントしていただきました。

なんと、この方、現地見学に足を運んで下さっていた頃から

事務所、田園暮らし体験館の庭を見て

「こちらへ来たら、ここの草取りのボランティアに来ようかしら」

と、ひそかに思っていて下さったそうで

今月から、本当に、来ていただいてるんです。

本来なら私たちスタッフが接客の合間にすべきこと

とは思うのですが

ご自身が今、お暮らしの場所と出会うために

どれだけ時間をかけたか、わかっているだけに

今も、物件探しのお客様に同じように時間を割いているスタッフのことを理解して下さっているんですね。

ありがたいお話です。

あっ、もちろん、そんな、いくらご好意と言っても

無償でやっていただいてるわけじゃありません!

ちゃんと謝礼はお支払いしてます。

仕事として依頼する、というのではなく

こういうことがしたい、と思っている方に気持ちをこめてしていただけると

庭全体が輝きを増してくるんですよね。

(八ケ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/八ケ岳南麓初夏の現地見学会リポート【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年5月29日

5月28日(土)、天気予報では1日中ということで

建物付物件と、屋内の寄り道をメインにご案内させていただきました。

まずは甲斐大泉駅前、パノラマの湯西にある

農産物直売所、「パノラマ市場」。

参加者の中には、都会に住みながら市民農園で

すでに野菜作りを実践されている方も。

それでも、

高原の直売所ならでは、の新鮮な山菜が

こんなにお安く売られていたりして

皆さんの目が輝きます。

これも、例えば

軽井沢で製品化されたものだと結構なお値段ですが

ここで買えば自分でジャムを作る楽しみもできますね。

 

八ケ岳事務所から歩いて5分ほどのところにある

授産施設、「ぶーこっこ」さんの

自家農園の平飼いの鶏卵など

安心素材で作られたお菓子もありますよ〜!

参加者の皆さんが一様に求められている

日当たりの良い菜園付き物件。

現在ご使用中の別荘で生活感いっぱい。

 

標高1100mのリゾート向きから

600m近辺の定住向きまで

幅広くご覧いただいた後

本日のランチ会場へ。

「庭のバラが咲いたので、飾ってみました」

nakamise cafe potさんの店内は

色とりどりのバラの花でいっぱい!

 

今日も、メニューにない献立を見学会のために

オリジナルでご用意いただきました。

マクロビオティック料理を 普段食べなれていない方でも「おいしい!」

 

午後の物件は駅から徒歩圏の住宅。

その近所にある、北杜市商工会の運営するギャラリー

「おいでや」で、ちょうど開催中の展示を拝見。

 

伊藤妙子さんのモラ刺繍です。

伊藤さんは、お孫さんのアトピーがきっかけで

お子さん夫婦とお孫さんと3世帯で当地へ移住、

こちらでできたお友達と手芸を楽しんでいるうちに

モラ刺繍と出会い、

アートとして独自の世界を開花させました。

素晴らしい感性で表現された世界です。

写真や印刷物では伝わらない色彩のバランス。

是非、皆様も足を運んでみてください。

(ふるさと情報館・八ケ岳事務所 和田)