ブログ

山梨◆八ヶ岳/雷ゴロゴロ、稲妻ピカリ!【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年8月10日

なんと!

前回ブログをアップしてから1ヶ月以上が経ってしまいました!!

日常業務の中で、本当にたくさんの方々から色々なことを教えていただいたり

大自然の美しさに感動したり

月刊ふるさとネットワークの誌面でお伝えしきれないことを

ここで綴っていきたいのですが

なかなか思うようにできなくて、ちょっとストレスを感じる今日この頃。


というのも

お蔭様で沢山のお客様がご来所下さる上に

このところ毎日のように大気の状態が不安定でタイトル通りのお天気が続いています。

現地案内から帰社すると、いえ、出かける前に

万が一のことを考えてパソコンの電源を切っていくのですが

戻ってきてからも、いつまでも遠雷がきこえていて怖いんです。

音や太鼓の響きみたいだし光も芸術的と思ってしまうくらい、

雷そのものは嫌いではないんですが

パソコンが壊れたりデータが飛んでしまっては大変ですから。

で、今日は久々に夕立も雷もなく、安心してパソコンの前に向かえました。

が、もうこんな時間!!


そう、定休日でしたから布団を干したり

先週のお祭りの時、太鼓のステージで履いていた足袋を洗ったり

孫の顔を見に娘のところへ出かけていたり。

やはりゲリラ豪雨と雷の合間 のステージの模様を
孫の後姿と一緒に娘が撮ってくれていました。

天気の良い休みの日は、あっという間に1日が終わってしまいます。

パソコンを立ち上げられない時に便利なのがスマートフォン。

食事休憩の時などにtwitter、facebookで、ちょくちょくつぶやいたり

面白い映像が撮れた時にはアップしてます。

そうは言っても移動が電車ではなく自分で運転する車なので

都会の人ほど頻繁にはできないのですが。

八ヶ岳事務所のまわりで何が起きているか、興味のある方は

ふるさと情報館八ヶ岳事務所ホームページのトップページに貼り付けてあるツイッターを

覗いてみて下さいね。

北杜市の行政や民間団体、八ヶ岳在住の方々のつぶやきも

そこで見られます。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆北杜市/高根産のさくらんぼ&ブルーベリー♪【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年7月3日

旬の食物をいただくと、その時々の自然に適応する体作りができると言います。

ここ、八ヶ岳南麓は農村地帯。

特産品の代表格は、ご存知、乳製品の他、お米、トマトがあります。

最近は、農家が収益を上げやすい果物、花も増えてきていますが

その中で今回ご紹介したいのはタイトルの2品。

いずれも、新規就農者や、都会からの移住者が菜園でスタートし

趣味の域を超えて出荷したり観光農園営業にまで発展させる方も。

特にさくらんぼは、山形さんのものが良く知られていますが

ここ、高根町の岩原果樹園さんは、全国のコンテストで幾度となく受賞されており

もう、表彰状を飾る場所がないほど。

食べなくても、見た目ではっきりと違いがわかります。

写真がイマイチなので、その感動が伝わりにくいのが残念!

岩原さんご夫妻の努力の賜物です。

それと、忘れちゃいけないのが

八ヶ岳ふるさと倶楽部の助っ人の皆さん。

この季節、さくらんぼ狩りに訪れる観光バスの台数もハンパじゃないのですが

その大勢のお客様皆さんに喜んでいただける農園作り

さらに

ちょっと早いお中元、ご贈答用の出荷作業などなど

仕事が山ほど、集中してこの時期にありますが

都会で勤め上げ、立派なキャリアを積んでリタイヤして来られた皆様、

本当に骨のある方々なので

仕事をきちんとこなしてくださるんですね。

先日も、個人的にギフト発送の手配をしに行ったら

顔なじみの方が上手に重機を操作していらっしゃって

なんだか鼻が高かったです♪

おいしい、美味しい、高根町・岩原果樹園のさくらんぼ。

是非一度ご賞味くださいね。

(八ケ岳事務所・和田)

この夏のお勧めスポット

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2011年6月21日

10日ほど前、物件の現地案内をさせていただいたお客様が

「今日はエリアをもっと知るために、ぶらっと来てみました」

で、先日お渡しした地図をもとに、あちこち、お勧めスポットを訪ね歩いてみたいそうで。

せっかく静かな平日にお越しいただいたので

ゆっくりと移住者の方と会話を楽しんでいただける

ご成約者様の経営するお店を教えてさしあげました。

が、、、火曜、水曜定休日のところが意外と多いんですね・・・。

また次回是非、ということになってしまったお店の一つに

「清里牧場通りアンティーク」さんがあります。

http://www.kiyosato-antique.com/

昨年まで入館料が必要でしたが

今年は節電のため照明を落としていらしゃることなどから、

2階以上を販売スペースとされ、入館料が無料化されました。

企画展示室にて

『薩摩錦手(SATSUMA)展』『南方アジアの古陶磁展』を開催中です。

さらに、『古陶磁の鑑定と評価について』勉強会も下記スケジュールで予定されています。

開催日 :
7月3日(日)「交易陶磁の華・薩摩焼 1」
8月7日(日)「南方アジアの古陶磁 1」
9月4日(日)「交易陶磁の華・薩摩焼 2」
10月2日(日)「南方アジアの古陶磁 2」
時  間:AM10:00〜12:00
参加費用:500円(ドリンク付)

お申込み・問い合わせは下記まで。

清里牧場通りアンティーク 担当:カジカワ
TEL 0551-48-3660

八ヶ岳は花盛り!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

低地ではすでに咲き終わった花でも

八ヶ岳事務所は今が見ごろ、という花がたくさんあります。

美しいバラ庭園と、季節感あるハーブティーや盛りだくさんの朝食が人気の

ペンション・ブロッサムのオーナー、湯浅様ご夫妻から、以前、

「ゴールデン・ウィークが過ぎて、八ヶ岳が静かになる頃からバラが咲くんですよ、

皆さんになかなか見ていただけなくて残念なんですけどね。」

とお話をうかがったことがありました。

6月は連休もなく、ちょうど梅雨の頃でもあり

確かに、八ヶ岳には車も人も、少なくなりますね。

Photoでも、清涼な空気と十分な空間に恵まれて

八ヶ岳南麓独特の 透けるような輝きを放ちながら

咲き誇る花たちを見ているだけで幸せ!

そう感じられるからこそ、お庭の手入れができるんです。

この写真のバラも、

そんな、八ヶ岳ふるさと倶楽部の会員さんから

事務所にプレゼントしていただきました。

なんと、この方、現地見学に足を運んで下さっていた頃から

事務所、田園暮らし体験館の庭を見て

「こちらへ来たら、ここの草取りのボランティアに来ようかしら」

と、ひそかに思っていて下さったそうで

今月から、本当に、来ていただいてるんです。

本来なら私たちスタッフが接客の合間にすべきこと

とは思うのですが

ご自身が今、お暮らしの場所と出会うために

どれだけ時間をかけたか、わかっているだけに

今も、物件探しのお客様に同じように時間を割いているスタッフのことを理解して下さっているんですね。

ありがたいお話です。

あっ、もちろん、そんな、いくらご好意と言っても

無償でやっていただいてるわけじゃありません!

ちゃんと謝礼はお支払いしてます。

仕事として依頼する、というのではなく

こういうことがしたい、と思っている方に気持ちをこめてしていただけると

庭全体が輝きを増してくるんですよね。

(八ケ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/八ケ岳南麓初夏の現地見学会リポート【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年5月29日

5月28日(土)、天気予報では1日中ということで

建物付物件と、屋内の寄り道をメインにご案内させていただきました。

まずは甲斐大泉駅前、パノラマの湯西にある

農産物直売所、「パノラマ市場」。

参加者の中には、都会に住みながら市民農園で

すでに野菜作りを実践されている方も。

それでも、

高原の直売所ならでは、の新鮮な山菜が

こんなにお安く売られていたりして

皆さんの目が輝きます。

これも、例えば

軽井沢で製品化されたものだと結構なお値段ですが

ここで買えば自分でジャムを作る楽しみもできますね。

 

八ケ岳事務所から歩いて5分ほどのところにある

授産施設、「ぶーこっこ」さんの

自家農園の平飼いの鶏卵など

安心素材で作られたお菓子もありますよ〜!

参加者の皆さんが一様に求められている

日当たりの良い菜園付き物件。

現在ご使用中の別荘で生活感いっぱい。

 

標高1100mのリゾート向きから

600m近辺の定住向きまで

幅広くご覧いただいた後

本日のランチ会場へ。

「庭のバラが咲いたので、飾ってみました」

nakamise cafe potさんの店内は

色とりどりのバラの花でいっぱい!

 

今日も、メニューにない献立を見学会のために

オリジナルでご用意いただきました。

マクロビオティック料理を 普段食べなれていない方でも「おいしい!」

 

午後の物件は駅から徒歩圏の住宅。

その近所にある、北杜市商工会の運営するギャラリー

「おいでや」で、ちょうど開催中の展示を拝見。

 

伊藤妙子さんのモラ刺繍です。

伊藤さんは、お孫さんのアトピーがきっかけで

お子さん夫婦とお孫さんと3世帯で当地へ移住、

こちらでできたお友達と手芸を楽しんでいるうちに

モラ刺繍と出会い、

アートとして独自の世界を開花させました。

素晴らしい感性で表現された世界です。

写真や印刷物では伝わらない色彩のバランス。

是非、皆様も足を運んでみてください。

(ふるさと情報館・八ケ岳事務所 和田)

初夏の日差しに輝き始めた八ヶ岳・清里高原

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2011年5月8日

連休最終日の今日、だいぶ落ち着きを取り戻した八ヶ岳南麓。
ご来所のお客様も一段落し、山も見えていたので
6月号掲載予定の物件写真を撮りに外へ出かけました。
そのついでに、1年のうち半分だけ八ヶ岳にいらっしゃるご成約者様を訪ね
清里牧場通りへ立ち寄り。
この季節に八ヶ岳事務所へ現地見学に来られた会員様には
必ずお教えする「清里牧場通りアンティーク」のオーナーさんご夫妻です。
1
オールド・ノリタケのコレクションを始めとする
素敵な展示を
毎年趣向を変えて見せてくださるのですが
今年は震災の影響で、お見えじゃないかと思ったら、、、
ちゃんとギャラリーもオープンしていました。嬉しい!
2 いつもお庭をきれいに手入れしていらっしゃるので
ブログ用に写真だけ撮らせていただくつもりが
「忙しい?ちょっと中見てって。
昨日までは忙しかったけど今日は静かで
うちの(奥様)がヒマしてるから、寄って行って」
というお誘いを断れず(実は期待してた?)
Photo じゃあ、少しだけ、とお邪魔させていただきました。
(中の様子をご紹介する写真は、ここでは控えさせていただきますね。)
今年は地震が怖くて2階3階の展示も
販売コーナーになさったそうです。
オープン期間中、月一回、多分毎月第一日曜日、
大森一夫さんをお招きして、骨董鑑定会を開催するご予定だそうです。
予定が決まり次第、牧場通りアンティークさんのHPにアップされますよ!
あれあれ、続々とお客様が。
オーナーさんご夫妻とゆっくりお話、どころじゃなくなっちゃいました。
お話の続きは、お休みの日にあらためて、
ということで、清里牧場通りアンティークさん、今日のところは失礼します。
とってもフレンドリーで爽やかな魅力いっぱいのオーナーさんご夫妻に会いに、
素晴らしいコレクションを観に、いらしてください!
(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/ゴールデン・ウィーク、スタート!【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月29日

震災後のゴールデン・ウィーク。

何かと自粛ムードの続く中、八ヶ岳南麓の観光スポットでも、

今年はどの程度のお客様がいらっしゃるのだろう、

来ていただかないと、本当に大変、という声が、あちこちで聞かれていました。

 

ふたを開けてみると、中央自動車道下り線は朝から観光地を目指す車で大渋滞。

実際に、その中にいらした方にはお気の毒ですが

そのニュースを見ながら安堵したお店のオーナーさんは多かったと思います。

 

本日、八ヶ岳事務所で午前中に開催された「エコ民家住宅説明会」に申し込まれたのに

渋滞に巻き込まれ、参加を断念、という方もありました。

 

さて、その住宅説明会は中村所長と工務店の担当者さんにお任せし

私は韮崎、白州方面の物件のご案内でインター近くでお客様と待ち合わせ。

ご案内終了後、お客様と別々の車でしたので

事務所へ戻る道の途中で遅い昼食をとりました。

 

以前、情報誌でもご紹介したことのある、このお店。

おっぽに亭こっこさん。

「おっぽに」とは、甲州弁で、口いっぱい頬張る様子を表すようです。

たくさんお食べ、みたいな感じでしょうか。

5分づき玄米と古代米の大盛りごはんと、
自家製味噌と有機農法のお野菜のお味噌汁、
お漬け物、全部白州産。450円はウレシイです。

窓の外には集落の民家と

新芽に彩られた木々、そして八ヶ岳 。

美しい里の風景です。

お会計の時に教えてもらったんですが

生たまごのおかわり自由なんですって。

そうそう食べられるものでもないですが。。。

最高記録はなんと女性13個、男性16個!

すごいですね〜。

お腹をすかせて白州へ来たら

チャレンジしてみてはいかがでしょう?

(八ヶ岳事務所・和田)

八ヶ岳南麓 春の現地見学会 開催しました

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2011年4月24日

ふるさとネットワーク4月号エリア特集ページで予告した見学会。

物件案内よりもむしろ、地域を知っていただく、と言う意味で

観光スポットや生活基幹施設のご紹介をメインにコースを選びました。

幸い、昨日とは打って変わって、朝から気持ちの良いお天気。

田園暮らし体験館でのオリエンテーションは早々と切り上げ

まずは県道28号線、八ヶ岳高原大橋から清里へ。

110424_2 橋の袂の駐車場に車を停めて

眼下に広がる川俣渓谷と大空に聳える八ヶ岳に

歓声が上がります。

本当に、いつ見ても

感動を与えてくれる素晴らしい景色だなぁと思います。

110424珍しく、参加者全員が清泉寮を知らない方でしたので

牧草地を眺めながら

ソフトクリームもご賞味いただきました。

おみやげのお買いものをなさる参加者さんも!

その間、その場にいらした売店勤務のご成約者様から

「今年、アンズの花が、すっごくたくさん咲いてきれいだったんですよ!」と

記念樹の生育ぶりについて報告もいただけて、嬉しい限り。

110424_3 その後、JR小海線甲斐大泉駅前、

パノラマの湯隣にあるパノラマ市場へ。

今日の見学会参加者の皆さんと同じように

最初は現地見学からスタートしたお客様が

この地に落ち着かれ、田畑を耕し

大泉地産地消の会の中心的存在になられています。

これから農的暮らしを志す方にとって、地域との架け橋になっていただける心強い存在です。

110424_4 ここでも、思わぬ出会いが!

「あら、こんにちは!」と声をかけてくださったのは

庭に植えるお花の苗を買いにいらした、

やはりご成約者様でした。

ご近所の購入物件のすぐお隣でハウス栽培の花苗を生産している方から、良い苗が買えますよ、と紹介されたそうです。

定住向き、別荘向き中古をご覧いただいた後、

ピアニッシモさんでお昼。

食べることに夢中で写真を撮りそびれてしまいましたが

いつもながら季節感たっぷり、彩り豊かで

今日のお天気にピッタリの爽やかな味付けのマリネ。おいしかったです〜。

110424_5

ランチの後は、食後のお散歩を兼ねて三分一湧水へ。

うららかな春の日差し、というよりは

もう初夏を感じるようなまぶしい光の中

緑が芽吹き始めた公園を歩くのは、本当に気持ちいいですね〜。

これから季節も良くなっていきます。

生き物たちが躍動し始め、日ごとに色鮮やかになる八ヶ岳へ

心身ともにリフレッシュしにいらしてくださいね!

(八ヶ岳事務所・和田)