ブログ

本格的な八ヶ岳の冬、到来!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年12月26日

このところ、晴れの日の日中は小春日和、

曇り空が広がるとまとまった量の雨が降る、といった

まるで春先か秋口のような天気が続いていましたが

3日ほど前からようやく、これぞ八ヶ岳の冬、という天気になりました。

事務所玄関前の水もこのとおり。

Photo_3 泳いでいた金魚を救出しようとしたら

ん?いない?

猫にやられてしまったかな・・・。

この時期、毎年お見えになる方が2組いらっしゃいます。

目的はこちら。

Photo_4 お正月飾り用の南天の実です。

昨日は事務所並びの刀匠加藤さんの奥様が見えました。

秋の終わりに体験館庭で採れたシソの実で

お漬け物を作ってきてくださった方です。

もう一組は、門松作りが趣味?の

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員、金丸さん。

今年も、明日、いらして下さるそうです。

(八ヶ岳事務所・和田)

来年度八ヶ岳ふるさと倶楽部代表、決定!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年12月17日

年の瀬に入り、忘年会シーズンたけなわ、現地見学にお見えになる会員さんも一段落。

常日頃から気になっていた事務所内の片付けを始めようかと思っていると

今日も朝から、予定外の、でも、嬉しいお客様が訪れて下さいました。

その中でも、特に、この場で書かせていただきたいのが

来年度八ヶ岳ふるさと倶楽部代表、水谷さんご夫妻の来訪。

月刊ふるさとネットワークの読み物ページ、「ふるさと発」の

八ヶ岳ふるさと倶楽部、活動報告のページをこの1年間ご担当下さった水谷さんです。

つい先日、来年度の続投も引き受けていただいたばかり。

ええい、どうせなら一度に引き受けちゃえ!

というノリ?かもしれませんね。

ご主人は、ふるさと倶楽部のゴルフ月曜会(月曜日は安く利用できるゴルフ場が多いから)

に所属、移住者の先輩方から「マルちゃん」のニックネームで親しまれているそうです。

どうしてマルちゃんかというと、プロゴルファーの丸山茂樹さんに似ているから。

お顔立ちから、人を楽しませるキャラクターから、本当にソックリ!

ご夫婦そろってウインタースポーツ、スキーが大好きで

毎年冬には海外へ、仲間と一緒にスキーツアーへ出かけていらっしゃいます。

月刊ふるさとネットワーク定期購読者の方、

もしバックナンバーを保存していらっしゃいましたら

2009年2月号ラーバニスト訪問を御覧になってみてください。

お二人の素敵な八ヶ岳ライフをご紹介しています。

これからますます、八ヶ岳ふるさと倶楽部の活動が

多彩に、そして楽しくなっていくことでしょう!

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/冬を快適に過ごす住まいの見学会実施しました【スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年12月11日

今日も晴天に恵まれ、寒い冬を体験しにいらした方には、ちょっと残念?な天候でした。

午前中、事務所となりの田園暮らし体験館で、

yatsugatake すまい・研の一級建築士、松本が

初期費用もランニングコストも抑えられる暖房のシステムをわかりやすく説明。

その後、ランチ会場の高根町五町田にあるnakamise cafe potへ。

前回の物件現地見学会でもお世話になり、

献立の充実ぶりに、参加者全員が感動、再び利用させていただきました。

あれ、前回撮った写真じゃないの?

と言われないように別アングルから。


それというのも、

あのランチがまたいただきたくて、というのは冗談ですが

前回に続き再び参加申込をされた方が何組か。

Blog_2 Blog_3

今回も、皆さんの期待を裏切ることはありませんでした!

さて、今日は、見学会にスタッフ全員はりつき、というわけにいかず

和田、安江のふたりは個別のお客様の対応で、朝から別行動でした。

たまたま、お昼の休憩が、見学会ご一行とほぼ同時になったので

この風景のみ、パチリ。

ランチの後、すぐまた別行動に戻ったもので、

肝心の、お住まい拝見の写真は撮れませんでした。

今回惜しくもタイミングが悪くお申し込みいただけなかった皆様

また企画したいと思いますので、

ふるさとネットワークの「ふるさと発〜八ヶ岳」のページをチェックしてみてくださいね。

(八ヶ岳事務所・和田)

ブログランキング参加してます。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/事務所から車で5分、古民家カフェ「いち」【八ヶ岳グルメ情報】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年12月8日

先日、ご来所された会員様からグルメ情報をいただいたので早速行ってみました♪

「いち」は、北杜市高根町、事務所から車で5分ほどの集落の中にある

明治時代に薬局として建てられた古民家を

都会からの移住者の方が自分で改修しておしゃれなお店にしたところです。

以前、お蕎麦屋さんとして人気を博し、マスコミで取り上げられて以来、

土日ともなると入り口には長蛇の列ができるほどでした。

ご夫婦お二人では手が回らず、当時小学生だったお子さんがお運びさんとして大活躍。

それでも、お客様をお待たせすることも多かったといいます。

お子さんが成長し、受験でお店の手伝いができなくなると

商売だけのためにお店をする人であれば、バイトを雇って規模を広げるとか考えそう。

でも、このご夫妻は、自分達のペースで、モノづくり、雰囲気作りを楽しむスタンスを選び

古民家カフェ「いち」としてリニューアルしたのでした。



お客様から「あれなら納得ですよ!すっごく満足できました。」

と聞いたので、それでは、と足を運んでみたわけです。

そしたら、本当にお客様のおっしゃるとおり!

地元の新鮮なお野菜たっぷりの、おいしい料理が
まるでコースメニューのように運ばれてきます。

==================================
1、暖かい具だくさんのスープ塩コショウにほんのり生姜味

2、素揚げした根菜にグレイビーソースに見立てた
多分バルサミコ風味のオリジナルソースがかかってるもの

3、根菜の若芽や間引き青菜やフレッシュハーブのグリーンサラダ
もちろんドレッシングは自家製で、
これまたお野菜がたくさん使われていそうないいお味。

ここまで来たらメインは野菜なしかと思いきや

4、鶏肉と大根のホワイトソース仕立て
青菜ソテーとニンジン、ラデッシュ、ベビーリーフのサラダ添え

5、自家製天然酵母パン
この器が、バターナイフがまた、いかにも古民家カフェ。
==================================

ワンプレートを想像してたので、もうびっくり、大満足。

で、おなかがすいていたので、最初の2品は、写真撮り忘れて食べてしまいました。

そして、その後、会計を済ませたら、お店の奥さんが

「お時間あったら、ちょっと2階見てってくださいな。

かわいいお客さんだけに見せてあげるんです。」

ん?私たち、男性もいましたが、かわいいお客さん、なんですね。嬉しいかも。

暇になった時間を利用して、2階を片付けたそうです。

そしたら、こんなステキなスペースができたんで、見て欲しいでしょうね〜、そりゃ。

こんなものもありましたよ!

代表・佐藤彰啓が若い頃勤めていた

家の光協会のふる〜い出版物。

まるで博物館です。

高根にお越しの際は、是非、行ってみてくださいね。

田舎のカフェは気まぐれ営業だったりするので、行く前に必ず電話で確認して下さい。

===========================================================

※取材時から変更あり (リニューアル) ichi
所在地:山梨県北杜市高根町箕輪1830

電話:0551-47-4173

おや、こんなところでも

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年11月25日

昨日定休日の午後、北杜市でも北の最果て、清里から車で約1時間の

甲府にある山梨県民文化ホールへ行ってきました。

朝岡雪路、萩原流行演ずる「応挙の幽霊〜歌舞伎ルネッサンス」というコメディーの

ペアチケットをいただいたので、お芝居、歌舞伎の好きな友人と二人で。

休憩時間、席を立ってホールを出ようとしたら

「こんにちは!」

親しげに声を掛けてくださったのは、八ヶ岳ふるさと倶楽部、今年度の役員さんご夫妻。

笑顔が本当にすてきなお二人で

ただでさえ楽しいひと時を、さらに明るくしていただけました。

そして、、、今日の現地案内中のこと。

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員さんのお宅や農園が集まるのどかな田園地帯を車で通行中、

畑で立ち話をしていた二人の男性が目に入りました。

近づいたら、やはり、ふるさと倶楽部会員さん。

スピードを落とし、窓を開けてご挨拶。

「こんにちは!」

「こんにちは!そうそう、今度の日曜日ですね、コーラスの本番。行きますからね!」

ありがとうございます♪頑張ります♪

(八ヶ岳事務所・和田)

あら、こんなところで

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

昨日の定休日、昼前から友人と出掛ける予定にしてたので
午前中にジムへ。
いつもは暗くなってから行くので
時間帯が違うと顔ぶれも違うなあ、とキョロキョロしていたら
何処かで見た顔が。
移住して20年も経てば近所に知り合いは多いので
あら、あなたも来てたのね、なんて会話は
今までも何度かありました。
でも昨日の人は、ちょっと違って、
そんな馴れ馴れしく声をかけられない雰囲気。
あ!思い出しました!
何年か前に対応させていただいたお客様でした。
素足にサンダル、しかもホットパンツにサングラスという出で立ちの
170センチはあろうかと思われる長身のお母様と
まだ生後半年ほどの赤ちゃんを抱いた娘さん。
タカラジェンヌかと思われる美しい母娘
とても存在感のある方々だったので
今でもはっきり覚えています。
大泉町のマクロビオティック・カフェ「ごぱん」さんが紹介してくれました
と、一度だけご来所下さり、その後どうされたかしらと
時々思い出す方々でした。
確信はあったのですが、一応
もしかして、人違いだったらごめんなさい、と話しかけてみたところ
やはりそうでした。
あの後すぐにご縁があって北杜市に移住されたそう。
関心事が共通していて、なんだかご縁を感じた方なので
お近づきになれたら嬉しいな、と思っていたら
やっぱり神様が引き合わせて下さったようです。
都会にいた頃からジム通いはしていたそうで
こちらへ来てから車での移動ばかりで運動不足を痛感していたら
お子さんを保育園に預けに行くルート近くにジムを見つけ
すぐ入会されたとか。
お仕事はマクロビオティックの料理教室主催。
「ジムの受付にチラシ置かせていただいてるんです。」
一枚、いただいてきました。
写真を撮ってアップするにはちょっと情報が多すぎるので
事務所に掲示させていただきます。
ついでに、こちらもよろしくと、
11月28日午後2時開演の
北杜市が誇る女声合唱団フォンティーヌのコンサートご案内をお渡し。
「!歌、母も好きなんです!習っているんですよ!」
足を運んで下さるかしら。
(八ヶ岳事務所・和田)
今日のブログは画像なしです。

山梨◆八ヶ岳/初冬の八ヶ岳現地見学会実施しました【スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年11月23日

昨日の雨模様と打って変わって、雪化粧した山も顔を見せてくれて

参加者の皆さん、遅刻、キャンセルもなく、気持ちの良いスタートでした。

いつものように事務所隣の田園暮らし体験館にてオリエンテーションの後、

物件現地へ出発。

まずは、中村所長お勧めの土地から。

「新着物件メインにご紹介!」とうたってましたが

これは既存物件、高根町長沢の土地750万円です。

視界の開けた方角に建造物ができる可能性がなく

南アルプスの眺望が欲しいまま。

しかも面積はゆとりの273坪!

私たちが長年、物件を見ている中でも、優良物件と思うものの一つです。

高冷地、八ヶ岳で冬も快適に暮らせる、午後の日が長く差し込む立地でもあります。

その証拠に、季節外れのたんぽぽが

落ち葉の中から顔を出していました。

いつもの見学会ではお昼時、

他のお客様に迷惑をかけては申し訳ないと

午前中に3〜4物件を見て回り、

午後2時頃に遅いランチをいただくのですが

今回は、いつも利用させていただく「カフェ・ピアニッシモ」の

運営を任されている八ヶ岳ふるさと倶楽部の武内さんご夫妻が

なんと一度に二人のお孫さんに恵まれるという、

ハッピーなハプニングのお陰で冬季休業中。

そこで、高根町の五町田にある「nakamise cafe pot」さんに

定休日のところ無理にお願いして開けていただきました。

そのため、ふるさと情報館貸切でランチになり

多分、見学会史上初、ちゃんと普通のお昼時間に食事がとれました!

店内は、団体用に、いつもとテーブルの並べ方も変えて下さり

しかも、メニューにない豪華ランチをご用意いただき!

仲良し美人姉妹で町内でも有名なお二人が

(興味のある方、是非直接足をお運びください)

あの細腕でここまで準備して下さって、感謝です!

これは、お母様が趣味で栽培しているお花を、お二人いわく「勝手に飾って行ってくれる」 んだそう。

ステキ!

さらにデザートまで!

しかも2品!

自然食料品店で取り扱われている食材や、

地元で採れた新鮮な農産物を吟味して

全てイチから手作りのご馳走でした!

食後、見学会参加者の皆さんに、一人一言

ご挨拶や今後の抱負などお聞かせいただき

体もあったまり、気持ちもほぐれたところで、現地見学再開です。

これは12月号初登場予定の中古物件内部。

物件所在地その他データは、まだナイショです。

ひろ〜いホール。一般向きじゃないなあ。

でも、何もないところを仕切って部屋を増やすのは

簡単なんですよ、と建築士でスタッフの松本より。

梁の割れているのが心配・・・

それがあるお陰でバランスが保たれているんですよ、と所長の中村より。

物件の見方を皆さん、細かく教わります。

こちらも、ナイショ、ナイショ。

落葉した林が明るく西日に映えています。

うわ〜、ひろ〜い!どこまであるの〜?

皆さん、境界に沿って一回り、あらためて広さを実感。

上下水も入って、、、うん、納得のお値段。

さて、最後の物件です。

日が落ちると一気に寒くなってきますね〜、

早めに終わらせましょ〜。

と言いながら、やはりしっかりご説明しないと。

ここは「赤道」です、セキドウじゃなくアカミチ。

終了予定時刻の午後4時までに、ゆとりで事務所へ戻れる3時半、

いったん現地で解散のご挨拶をしましたが・・・

和田の車に乗っていただいた皆さんにはオマケがつきました。岩原果樹園さんでラフランスの試食&お買い物。

新規就農でサクランボ園から始め、今は洋ナシも成功して、農林大臣賞(だったかな?)も受賞されている、チャレンジャーのご夫妻に、果樹のお話も聞かせていただきました。

ネットで注文もできるんですが、直接買いに来ると、食べごろのチェックの仕方を実際に触らせてもらいながら教わることもできるんです。

そして、オマケもついたりします。

「リタイヤ後にこちらへ来られたら、

うちで出荷時のアルバイトしていただく前約束のお駄賃ということで。」

お後がよろしいようで♪

(ふるさと情報館八ヶ岳事務所・和田)

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

まだまだ食欲の秋♪

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年11月20日

1_2昨日、田園暮らし体験館にお泊りのふるさと会員さん。

2泊連泊されています。

最近は、八ヶ岳南麓にもおしゃれなレストランが増え

体験館で自炊するよりは外食をされる方も多い中、

この会員さんは庭のピザ釜で火をおこしていました。

2

「そろそろいい感じじゃない?」

「まずは試しにお芋を焼いてみよう」

そして・・・

上手に焼けたピザをなんとおすそ分けして下さいました。

あ、しまった。

写真を撮る前に、食べてしまいました[E:sweat01]

さて、偶然、その直後に、ご近所にお住まいの、八ヶ岳ふるさと倶楽部会員さんが

こんなものを届けに来て下さいました。

Photo なんだかお分かりでしょうか?

田園暮らし体験館に茂っていたシソの実を

味噌漬けにしたものです。

「たくさんいただいたので、たくさんできたんです〜。

少しですけど、新米の炊き立てご飯に合いますよ〜」

早速、お弁当のおかずにいただきましたが

爽やかなシソの風味が生きていて、それはそれは、おいしかったです[E:delicious]