ブログ

とにかく八ヶ岳で暮らしたい方へ

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年3月27日

物件の現地見学にお越しになるお客様の中には

将来的に不動産の購入も考えているけれど

そのための条件をクリアするには少し時間がかかる、

だけど

とにかく、八ヶ岳での暮らしを今すぐにでも始めたい!

という方もいらっしゃいます。

そんなときは、自分の中でくすぶらせていないで

正直な気持ちを八ヶ岳事務所スタッフにお伝えください。

もしかしたら、お役に立てる情報をお伝えすることができるかもしれません。

昨年から足しげく通っていらしていたAさんは

めでたく職員住宅付きの職場を八ヶ岳南麓で見つけることが出来て

先週、お子さん連れでお引越しを済ませられました。

また、つい1週間前に事務所へ初めてお越しになられたBさんご家族も

まずは一家の主がこちらへ単身赴任することが決まりました。

物件の購入資金に住宅ローンを利用される子育て世代の方々には

こういった選択肢もありますね。

私達はいつも、

現地案内、ふるさと倶楽部をはじめとする移住者の方々と触れ合う機会はもちろん、

お客様の夢の実現に、できる限りのお手伝いをさせていただきたいと思っております。

どんなことでも、とりあえず、相談にいらしてみて下さい。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/田舎暮らし・真冬の現地見学会【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年3月1日

2月27日(土)八ヶ岳南麓エリアの現地見学会が行われました。
八ヶ岳事務所のお隣、体験館で本日の簡単な説明後、4台の車に分乗して現地へ
心配されたお天気も参加者皆さんの心掛けが良かったのでしょう。
嬉しいことです。神様からのプレゼントかも知れません。
山も見え始めて傘をささずに楽しく見学会がスタート。

八ヶ岳住空間研究所所長・松本先生の解説付きで大泉町・K邸を見学させて頂きました。

参加者の皆さん、松本先生の説明に目が輝いています。

松本先生は、ふるさと情報館・八ヶ岳事務所の2階でお仕事をなさっています。

今日も参加者の皆さまに喜んで頂ける素敵な物件をご案内。
楽しいときの時間は早いですね、4カ所回ったところでお昼過ぎていました。早朝からお集まりでしたから皆さん、お腹が空いたことでしょう。

 

今回もPianissimoさんで昼食です。お食事の後で参加者の皆さんに自己紹介をして頂きました。
半日ご一緒していますので気持ちもほぐれ笑顔も出て会場は和やかな雰囲気に!

 

お食事の後は移築再生民家の見学です。

八ヶ岳事務所所長・中村の説明に耳を傾ける皆さん。

春には高森観音堂のしだれ桜が咲きますよ、見学会も行われる予定です。
桜の写真は2008年4月18日に撮影

高森観音堂のしだれ桜は、移築再生民家の目の前です。見学会に来て下さい。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
(八ヶ岳事務所 市川)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/春の訪れ近し・・・出勤途中に野焼き【八ヶ岳事務所・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年1月31日

0757

出勤途中、土手焼きをしている風景に出会い、春の訪れが近いと思いました。

野焼きは、春からはじまる農繁期を前に田畑の土手の雑草を焼き払い、除草するために行うものです。

0805

今日は暖かく八ヶ岳も霞んでいました。

 

0783

火を扱いますから安全対策もしっかりされている筈です。

以前、野焼きを見たときには消防自動車が近くに待機していましたね。

(八ヶ岳事務所 市川富美子)

山梨◆八ヶ岳/八ヶ岳事務所より~本日の積雪状況~【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年1月12日

1012

昼過ぎ頃から降り出したぼたん雪。

夕方にはほぼ止んで

事務所周辺は、きれいに雪化粧されました。

 

1012_4

駐車場の除雪は全く不要で

正月太り解消の運動はできず仕舞いです。

 

1012_5

 

道路も全く影響なし。

ただ、今現在、事務所の標高で気温は零度。

明朝にかけて凍結は必至なので

車の運転には注意が必要です。

明日には晴れて、定休日明けには気温も上がり

雪も姿を消していることでしょう。

(八ヶ岳事務所・和田)

明けましておめでとうございます

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年1月10日

今年もよろしくお願い致します。

仕事始めの日に新年のご挨拶をアップしたかったのですが

情報誌1月号が届いた定期購読会員様から早速、

新着物件の見学希望のご連絡をいただくなどして

あっという間に、鏡開きを迎えてしまいました。

お陰さまで、八ヶ岳事務所では新年早々、職員全員フル回転です。

さて、昨年暮れに引き続き、私事で恐縮ですが

和田が所属している北杜市の女声合唱団フォンティーヌが今年

2回目の単独コンサートを開催することになりました。

地域文化振興に貢献する事業として認められ

東京エレクトロン韮崎文化ホールの大ホールを無料でお借りできることになったのですが

「客席の6割以上の集客をすること」が条件なのだそうです。

大ホールの客席数は1000!

2006年のファースト・コンサートは同じ韮崎文化ホールでも300人収容の小ホールでした。

お陰さまでほぼ満席だったのですが

(その時に地元紙で紹介された記事はコチラ:http://www.sannichi.co.jp/MAIL/HOKUTO/060601/110.html

今回は、その2倍以上のお客様にお越しいただく必要があるというわけです。

11月28日(日)午後1時半開場 午後2時開演

入場無料です!

大きな感動を胸に、ステキな思い出の一つに残していただけるような演奏をご披露できるようメンバー全員、練習に励んでおります!

このブログをご覧いただいた山梨県在住の皆様、合唱・音楽に興味のある皆様、

今すぐ手帳に予定を入れておいて下さいね!(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/今日で仕事納め、来年もどうぞよろしくお願い致します【日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2009年12月28日

この一年を振り返って、皆様、いかがでしたでしょうか?

お陰さまで八ヶ岳事務所では、ふるさと倶楽部の皆さんはもちろん、

地元の方々にも大変お世話になりながら、

充実した年を過させていただくことができました。

今頃クリスマスの話題からスタートで、すみませんがちょっとした私的エピソードを一つ。

一月ほど前、趣味で参加しているアカペラ・アンサンブルのメンバーの一言から。

「あのぉ、よかったら最後の練習は、うちでお茶会ってどうかしら?」

練習会場を提供してくれてるメンバーが
ご両親に練習の成果を聞いていただこうというお話から
そのお宅のご近所さん等、知り合いをお招きして
小さな音楽会兼ホームパーティを楽しませていただきました。

091225_210748

プログラムは、手持ちの楽譜から適当に
ご両親に楽しんでいただけるもの、ということで
日本の四季を感じていただける唱歌4曲と
クリスマスっぽく華やかな2曲の間に
ティータイム直前、
ちょっと、おふざけでブラームスのハンガリアン舞曲第5番。

ラストは一応アンコールを想定して「埴生の宿(home, sweet home)」

とにかく、まあ、みなさん褒め上手、乗せ上手で一曲終わるごとに拍手喝采。

「もったいない、ホント、もったいないよ。
こんなところで歌ってるだけじゃ。
あ、そんなこと言ったら、ここの主に悪いけんど。」

それはそれは賑やかに、楽しく、

初顔合わせの方もいらしたのでティータイムに自己紹介などもありまして

特に心に残ったのは、この家の主(メンバーのお父様)ご夫妻のお話でした。

お父さんは、もう80近いのに
未だに混声合唱団では代表を務めオペラにもチャレンジ
堂々とホールでソロも披露なさる方。

この町で、まだピアノのある場所もほとんどなく
あっても弾ける人がいないような状況で、歌いたい仲間が集まり始めた頃のお話や

お母さんがここへ嫁いできてから御年寄りを二人看取られるまでのお話。

「なんも特別なこたぁないけど庭でとれた野菜でお漬物つくっても、
おいしいって食べてくれる衆がたくさんいるとまた作り甲斐あるしね。
イマドキの人は核家族だけんど年寄りがいる大家族は、いいよぉ。
子ども達も情緒豊かに育つしねぇ。ほんと、みんないい子に育ったよぉ。
年寄りに教わることも、た〜くさんあったしねぇ。私は、ほんと、幸せでしたよぉ。」

それを見ているお父さんと娘さんの笑顔がまたいいんです。

目の前にいる家族や知人の支えになることを一番に考えて
地に足の着いた暮らしをして時々、こんな風に人が集まって。

こんな人たちが住んでいる日本の田舎が、私は大好きです。

皆様にも、こんな心温まる田舎を早く見つけていただけるよう

来年もがんばりますので、どうぞよろしくお願い致します。

4

年明けは1月7日(木)午前9時半から

皆様のお越しをお待ちいたしております。

(ふるさと情報館八ヶ岳事務所 和田)

お買い物中の出来事

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2009年12月16日

先日、長坂インター前のスーパーで買い物中、名前を呼ばれて振り向くと

先月下旬に八ヶ岳事務所へ立ち寄って下さった、

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員Aさんと、そのご長男(中学生)でした。

人口の少ない田舎なので、こういう場面は珍しくないんです。

が、今回は、少し特別な、心温まる偶然の出会いでした。

というのも・・・

あの日、突然お一人で事務所へ来られたAさんの、最初の一言は

「悲しいお知らせです」

というものだったんです。

同居のお父様が亡くなられ、ようやく落ち着いた、という近況報告でした。

偶然ですが、私も今年、実の父を亡くしたばかり。

直後から普段の生活に復帰するまでの数週間、

それはそれは数多くの、最初で最後の経験をして

身内を含む大勢の周囲の人との関わりの中で様々な感情が湧き出して

気持ちの整理をするのに、自分を受け止めてくれる友人との会話が

どれだけ、ありがたかったことか。

あの日は、そんなことを思い出しながらAさんのお話をうかがいました。

お忙しい中、こうしてわざわざ訪ねて来て下さった「思い」を受け止めることが

その時の自分にできる唯一のことだと思いました。

スーパーで声をかけて下さったAさんの瞳に

安心感のような柔らかい光が見えて、とても嬉しくなりました。

あの日、少しでもお話を聞くことができる時間が与えられたことに感謝。

ふるさと情報館スタッフとしてのお仕事は

物件情報の提供、現地案内はもちろんですが

一番大事なのは、こういうことなんだな、と思った瞬間でもありました。

(和田)

風音、復活!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2009年12月8日

昨年、惜しまれながら都合によりクローズした風音がリニューアルオープンしました。

ふるさとネットワークを通じて物件を購入、ラーバニスト訪問にもご登場いただき

本誌読者のみならず、地域でも親しまれていた喫茶・軽食のお店です。

八ヶ岳の食べ歩き大好きグルメの間で評判だったオムライスも復活、

ランチタイムはサラダ、ドリンクとセットでいただけます。

Photo Photo_2

このたび、自称・健康オタク?のオーナーさん一家が

お客様にも健康になっていただこうと

店内に「岩盤浴ル-ム」なるものを作られ、

2 初回お試し無料体験ができる、というので早速行って来ました。

岩盤浴効果の得られる特殊な寝具を敷いたベッドで40分間横になります。

遠赤外線効果でジワシワと体の芯から温まり、

温泉と違って、心地よい眠気に襲われたら、そのまま眠ってしまえるのがgood!

汗をかくので、吸湿性のある綿のトレーナーなどの着替えと、バスタオル、フェイスタオルを持って行きます。

喫茶営業終了後も、予約すれば大丈夫、しかも

2回目以降もわずか525円で利用できるそうなので仕事帰りに通ってしまいそうです。

風音: 月・火定休 11時半〜16時 電話0551-38-1230                                                    (和田)