ブログ

秋田◆大仙市/じゃない方の「よつや」【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年10月13日

▲今回のテーマは鳥取県琴浦町の名物(?) ポスターをオマージュしたものです。

弊社は1996年に東京都新宿区の四谷に本部を構えて、おかげさまで28年の年月が経ちました。

最近では乗り換え検索アプリを使って事務所までお越しになる方も多いと思われますが、予測変換で「よつや」と打ち込んで頂くと、「四ツ谷」「四谷三丁目」と来て3番目に「羽後四ツ屋うごよつや」という謎の駅が出てきます。

▲興味がある方はどこにある駅か地図で当ててみてください。

この駅は秋田県大仙市にあるJR田沢湖線の駅で、日中は5分に1本は電車が来る四ツ谷駅と異なり、1日上下7本ずつしか普通列車の来ないローカル線の無人駅。

ホームの目の前には田園風景が広がっていて、冬は奥羽山脈に近い内陸部のため冬は豪雪地帯となり、まるで東京の四谷とは別世界のよう。

秋田新幹線と線路を共用している関係で、東京駅からこまち号1本で通ることが出来るのもまた面白い。

地名はほぼ同じなのにここまで周辺環境が異なるのが地理学の面白い点であり、線路は続くよどこまでもと言わんばかりに、2本のレールが日本中至る所まで続いていることを実感させられます。(本部 髙橋瑞希)

岩手◆住田町/木造建築の美しさ〜住田町役場庁舎〜【みちのく岩手・新遠野物語】 

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年10月10日

▲住田町役場。長手方向が80mもあり収まらない。

日本の建造物に多く用いられている建築材料、木材。

世界最古の木造建築とも言われる法隆寺からはじまり、近年では東京オリンピックの開会式が行われた新国立競技場にも木材が多く使用され話題となりました。

一方で木材の元となる樹木や山林の価値は軒並み下がり続け、当方で取り扱う田舎物件に付随する広大な土地も、引き取り手や担い手をなかなか案内できないという現状もあります。

それでも木材が今後も日本の生活を支えていく事は確かで、そこに携わる人々の技術も日々進化しています。

▲開放的な木のロビー、差し込む自然光が落ち着く。

みちのく岩手事務所が所在する遠野市の南隣りに位置する住田町すみたちょうは、森林・林業日本一の町を目指しており、そのシンボルとして2014年3月に住田町役場新庁舎を建築しました。

建物は太い柱と梁からなる純木造建築をベースにしながらも、当時最先端のデザインだったレンズ型トラス梁を採用し、建物全体が「木のショールーム」となるように思いを込めて設計されたそうです。

▲2024年10月号掲載。住田町、物件番号:18007 「アリスの丘」から山並みを望む日当たりの良い平家住宅。

10月号には住田町の新物件も掲載されています。

それに伴い私が当庁を訪れた際にも、職員さんはとても穏やかで親切でした。

木材が作り出す美しく開放的な空間で仕事をしているからでしょうね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
住田町役場庁舎(公式ホームページより引用)

所在地:〒029-2396 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88番地1

※定住・移住情報はこちらから

山梨◆八ヶ岳/清秋の候、10月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年10月7日

▲10月前半は稲刈りの季節。奥に八ヶ岳の姿。

慣用句で暑さ寒さも彼岸までとあります。

今年の秋分の日は9月22日、この頃から暑さも和らいでいくということですが、この感覚を北杜市で感じられるのが、それより1カ月以上早いお盆過ぎからでしょうか。

北杜市では9月には夏の空気感が消え、心は秋へと切り替わっていきます。そして10月は秋というよりは冬の入り口という気持ちになります。

▲10月中旬には甲斐駒ヶ岳の頂きに降雪が。

わが家では9月の後半からコタツが登場。コタツはゴールデンウィーク後に片付けるので、ゆうに8か月くらい利用していることになります。10月の中旬には八ヶ岳、南アルプスの山々に雪が見えることも。10月後半には薪ストーブの火入れ、暖かい家が恋しくなる季節です。

10月の前半は稲刈りの最盛期です。

今まで黄金色に揺れていた稲穂が刈り取られ、地肌が露わになった田んぼは少し物寂しさを感じますが、美味しい新米まであと少しということですね。

北杜市は知る人ぞ知る米どころ。過去には最高評価「特A」を獲得したこともあります。

今年は「令和の米騒動」、スーパーに米が無い、購入制限、値上げなどということがメディアに取り上げられました。北杜市においてもJAの直売所やスーパーから米が無くなることがありました。

▲10月下旬には寒さが本格化。

今まで当たり前のように買えたものが、ある日突然に買えなくなる。お米以外にも、パン、うどん、パスタなど食べるもの多々あるのですが、不安になってしまう。日本人はやっぱり米なのか。今年は、例年以上に新米が恋しくなっている自分がいます。

お米と同じように今年の収穫が気になっているのがリンゴです。

▲北杜市の隣は長野県。リンゴが恋しい季節。

わが家は季節になると毎日リンゴが食べたいというリンゴ好き。ふるさと納税を利用したり、隣の長野県まで足を延ばして、割安なものを箱買いしてきました。

ただ昨年はどこに行っても、箱売りしているのは贈答用の高価のもの、割安なものは売っておらず、袋売りがちらほらあるばかり。その内、ふるさと納税で申し込んでいたリンゴが発送出来ないと連絡がありました。そこで初めて、不作、それも全国的なものであること知りました。

今年のリンゴの収穫はいかがでしょうか。北杜市に移住してからは、野菜でも果物でも、旬のものが美味しくて安いという感覚が強くなり、それらが出回る季節が楽しみになっている自分がいます。

食べ物によって季節を感じる。今年はリンゴを沢山食べられる冬となれば良いのですが。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/オニヤンマの虫よけ【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 総務

2024年10月4日

▲虫をもって虫を制する。

暑い夏もようやく終わりを迎え、やっと涼風が吹き始めました。

昨今は今までにない異常気象が続いています。私も大雨で冠水した道路を歩き怖い思いをしました。皆様もどうぞお気をつけ下さい。

暑い日が続く中、私が気になったのは「虫」。

苦手な人も多いと思いますが、猛暑なら虫もバテて出てこないかと願いましたが、当たり前ですが元気に活動しています。

そんな話をしていたら、「オニヤンマ」の虫よけという存在を教えてもらいました。

知っている人には常識らしいのですが、私はその存在を初めて知りました。ネット検索してみると、リアルな商品が続々と出てきます。

なんでも「オニヤンマ」はアブやブヨ、スズメバチの天敵なのだそうです。我が家の物干し場にもスズメバチが巣を作ろうとしたことがあるので、これは耳より情報。

身につけて使っても良しという事で、早速試してみよう!と思ったのですが、よく見るとこの商品とてもリアル。情けない事にリアルすぎて、いまだ購入できていません。(本部 杉田 玲子)

群馬◆桐生市/美しい里山を守るために【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2024年10月1日

▲里山保護のため日々活動しています。(画像はイメージです)

群馬県桐生市の最高気温が連日、全国上位に報じられていますが、私の家は桐生市の「旧黒保根村」で地元の企業がリゾート開発中の、わたらせ渓谷鉄道沿いの水沼駅の近くにあります。

地球の温暖化が進み里山の生態系も毎年変化、更に農村部は過疎化や高齢化が進行する中、私たちは美しい里山の自然環境の維持を目指し「森林整備の地元会」や「地域の山を守る会」を結成し18年が経過しました。

整備した山々は見事森林になりましたが、発足当初は4団体で大きな森林整備も進みましたが、今は1団体13人ほどの小規模な活動団体になりました。

こうした状況で、今まで整備した『美しい花山やキャンプ場を有効活用し田舎暮らしを希望する仲間』を募集し応援することにしました。

▲2024年9月号掲載 桐生市物件(物件番号:17885)

9月号に桐生市の新たな物件を掲載しましたが、桐生市は新規起業者や都会からの移住者に助成や支援制度もありますので、お気軽に連絡のうえお出かけください。(黒保根案内人 小林 峯司)

新潟◆長岡/祈りと復興の長岡花火大会【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月28日

▲フェニックス花火(金澤撮影)。

今年も行って参りました長岡大花火大会。

2020、21年のコロナ禍による中止も挟みましたが、かれこれ15年くらい連続して観覧しています。

家族全員の〝阿吽の呼吸〞で例年8月2、3日は各々が当然のように休みを取ります。

夏の花火=お祭り、というのが大多数のイメージですが長岡は少し違います。

その発祥は江戸時代でごく普通の花火でした。

それが時は流れ1945年8月1日、長岡は空襲の惨禍に遭います。

翌年の8月1日には、戦没者を追悼する慰霊の花火として「長岡復興祭」が開催されました。

それが今に引き継がれる花火の意味と思いです。

更には2004年10月23日発生の中越地震からの復興祈願も重ねています。

その時誕生した花火がメインとなるフェニックス花火です。

信濃川河川敷で全長2㎞にも及ぶ連続打ち上げは大迫力。

何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。他にも正三尺玉、尺玉100発など、全てのスケールの大きさに圧倒されます。

今年は有料観覧席34万席が早々に完売し、2日間の天気に恵まれ例年以上の来場数があったことでしょう。(当日の天気を見て日帰り弾丸で来た方も多いのでは)

今年も長岡花火から感動を享受し、頑張ろうという励む気持ちになりました。

もちろん、来年も行きます!(本部新潟担当 金澤和宏)

東京◆本部/我が家のモンステラ【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年9月24日

▲成長が早いモンステラ。

気付けばぐんぐんと大きくなっている我が家のモンステラ。

以前はダイニングテーブルの脇に飾りものとして置いていたのに今では窓に向かってのびのびと立派に成長している。

最近では大きくなりすぎて葉が体にあたるまでに。かわいらしさはどこへやら。

モンステラは熱帯アメリカが原産なので成長が早く暑さに強い。

新しい葉が丸まって出てきたばかりなのに気付けばきれいに葉が開いていた。

本当は葉が割れる植物なのだが、我が家のモンステラはなぜか葉が割れない。

もしかするとモンステラではない気がして調べてみると、当然そんなことはなく、鉢の大きさ以上にモンステラが成長して栄養がいきわたらないので葉が割れないそう。

それを聞くと大きい鉢に植え替えてあげたいけど、これ以上大きくなると虫がでてきそうで植え替えられずにいる。どうしたものか…。

そうとはいえ1年経つととても可愛く、ついつい水をあげるときにモンステラに話しかけてしまう。(本部 菊地美穂)

群馬◆草津町/温泉が川になって流れている公園【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月21日

▲公園の中心あたり。近くにあずまやもある。

草津温泉の中心に位置する湯畑から西へ徒歩約10分の所にある「西さい河原公園かわらこうえん」。

草津温泉の最西端にあることからこの名前がついたようです。

辺り一面ゴロゴロ転がる岩の間のあちこちから温泉が湧き出して大量の湯煙を上げ、湧き出した湯が、温泉の川となって流れています。

流れている川に手を入れると丁度良い湯加減でした。

湯溜まりも点在していてその間を縫うように、石畳で歩きやすい遊歩道が設けてあります。

草津温泉の匂いがする中、温泉情緒たっぷりの湯けむり漂うコースを散策できます。

先に進むと公園の奥にある西の河原露天風呂まで通じています。

▲エメラルドグリーンに輝く足湯。

また日没から22時までは公園内のライトアップも実施されているようで、湯上りにロマンチックな夜の散歩を楽しめると思います。

公園の入場は無料で、エメラルドグリーンに輝く足湯にも無料で入れるので、草津町へお越し際は一度行ってみてはいかがでしょうか。

=================================
西さい河原公園かわらこうえん西の河原露天風呂(草津町公式ホームページより引用)

露天風呂について
営業時間
4/1~11/30 7:00~20:00(最終入館は19:30まで)
12/1~3/31 9:00~20:00(最終入館は19:30まで)

入場料金
大人:700円 子供:350円

販売品
オリジナルフェイスタオル:320円
オリジナルバスタオル:1,350円