
NHKテレビでふるさと情報館の事業が紹介されます。
5月21日(月) 『あさイチ』(有働由美アナの番組です)。
テーマ「空き家となった実家のしまい方」のコーナー
この番組は、都会の40代から50代の主婦の視聴者が多く、
先日、四谷本部と八ヶ岳事務所の2カ所でそれぞれ半日ずつ、か
どの程度紹介されるかは分かりませんが…。とりあえずお知らせまで。

NHKテレビでふるさと情報館の事業が紹介されます。
5月21日(月) 『あさイチ』(有働由美アナの番組です)。
テーマ「空き家となった実家のしまい方」のコーナー
この番組は、都会の40代から50代の主婦の視聴者が多く、
先日、四谷本部と八ヶ岳事務所の2カ所でそれぞれ半日ずつ、か
どの程度紹介されるかは分かりませんが…。とりあえずお知らせまで。
原村にお住まいの小林節子さんから
コンサートのご案内が届きました!
新緑の美しい森の小さなホールで
藤村俊介さんのチェロに酔いしれてみませんか?
日時:5月20日 午後1時半開場 午後2時開演
会場:イベントホール輪の舎(リングリンクホール) 原村ペンションビレッジ内
問い合わせ:0266ー75ー3727
チケット:予約3000円 当日3500円
演目:ヴィヴァルディ: ソナタ第1番
リヒャルト・シュトラウス: アンダンテ 他


GW中に訪れた熊本の割烹料理屋で偶然隣りになったKさん。
お互いバイクでの長旅中ということもあって話題は大盛り上がり。
聞けば何と4月号で特集した川根の方だというではありませんか。
私は3月は取材で、4月にも個人的に花見で訪れていました。
その旨をお話しするといたく感激してくれて、なんと帰京後に新茶を送ってくれました。
今年のGWは雨続きでしたが、こんなことがあると天気以上の喜びを感じますね。
川根エリアは新茶の季節、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

SLに乗るのもなかなか楽しいですよ。
左下の△再生ボタンを押してみてね。
最近はホームページで事前に調べてからお越しになる方が多いので
「ここは何ですか?」
と言うご質問を受けることもなくなりました。
初期の頃は、観光案内所か、
不動産売買について注意点を教えてくれる行政の相談窓口のようなもの
と勘違いされることもあったんです。
さて、なぜ今あらためて、そんなことを書き始めたかというと・・・
先日、仕事中にバッタリ、以前、田園暮らし体験館をご利用いただいたお客様にお会いしました。
気づくなり、満面の笑顔で
「ここでお会いできてよかった!実は・・・・」
ふるさとネットワーク3月号業務日誌を読み、不思議体験をシェアする集まりに興味を持っていたけれど
そんなことで事務所に電話していいものか迷っていらしたそうです。
いいんですよ〜、もちろん!
都会を離れて第2の人生のステージで
あるいは日常を離れてリフレッシュするためのセカンドハウスで
充実した暮らしを営むためのツールとして
情報をお伝えすることが、私達の仕事なのですから。
本来の業務以外の仕事で、時間や労力を費やしていただいては申し訳ない
と、お気遣いいただかなくても大丈夫、
どれもこれも、大事な仕事だと思いますし、何よりもまず楽しいことが優先です(笑)
実際には、現地案内業務その他で外回り中など
お電話いただいても出られない時もあるわけですが
私達もお客様と一緒に、この地域を盛り上げていきたいので
そのためには、どこまでが仕事、どこからがプライベートという線引きは、していられませんから。
(八ヶ岳事務所・和田)
ふるさとネットワーク5月号および八ヶ岳ふるさと倶楽部会報同封のチラシでもご案内させていただきましたが
高根町出身の浅川巧の歩んだ道を通して激動の時代に生きた日韓の青年の友情を描いた映画「道〜白磁の人」が6月9日より全国ロードショーとなります。
八ヶ岳へ観光や現地見学に来られる方移住してこられた皆さんも北杜市内のあちこちに貼られたポスターで、その映画の存在は、すでにご存知のことでしょう。
「いったいどこでやってるの?」というお問合せが、今日、八ヶ岳事務所にありました。
公式ホームページhttp://hakujinohito.com/で発表されているものの他、随時、会場が追加されており、最新情報については
浅川伯教・巧兄弟資料館のスタッフブログhttp://asakawabrothers.blogspot.jp/にてもご確認いただけます。
史実を伝える物語ではありますが、映像美、音楽などエンターテイメントとして楽しんでいただきたい映画でもありますので是非、大きな映画館でご覧いただきたいと思います。
八ヶ岳に拠点があり、街中へ出て行くのが億劫、という方には少し先になりますが高根ふれあい交流ホールと須玉ふれあい館でも上映が決りました。

高根ふれあい交流ホールでは7月 8日(日)午後6時半〜
須玉ふれあい館では7月21日(土)午後2時〜、6時半の2回
いずれも当日券1800円、予約不可、先着順となります。
北杜市役所高根総合支所の近く、高根図書館内の浅川伯教・巧兄弟資料館では
そのロードショーに先駆け今月26日から、映画のメイキング展を開催します。
展示品の中には清水寺貫主森清範による映画の題字「道」、映画撮影使用小道具、衣装、巧の絵はがき、出演者記念など、興味深いものがたくさん。
12月24日まで、約半年間と会期は十分長いので八ヶ岳へお越しの際は、是非、一度足をお運び下さい。
詳細は0551-42-1447浅川伯教・巧兄弟資料館まで。 (八ヶ岳事務所・和田)


北杜市大泉町谷戸の集落の中に徒然草という名のギャラリーカフェができました。
展示されている版画と書は今年、竣工直後のこの民家に移住して来られた方の作品。
梅原猛氏の哲学に感銘を受けたことがきっかけで創作を始めたそうです。

建物は中学校のすぐ裏、町の中心にある古民家を再生したものです。
ふるさとネットワーク読者の皆様の中には、掲載月号をお持ちの方もおられるのでは。

道路からスロープで敷地内へ下りると立派な木戸と、その向かって左、格子窓に使われている天然木の桟がまたユニークです。

これは、玄関を入ってすぐ、ゲスト用トイレの入り口。取っ手も天然木。

元の土間はコンクリートのたたきにして下足のまま入れるギャラリースペースになりました。
屋根を葺き替えた時にはずした古い瓦などの古材がたたきの中にモザイクのように埋め込まれています。

ギャラリーの角に置かれた味わい深いこげ茶色の照明器具は
煤けた柱をくりぬいたもので自然に入った亀裂から漏れる光がアートしてます。
大工さんの遊び心とお施主さんの心意気が伝わりますね。
この家全体も、そしてこんなパーツまで世界に二つとない、貴重な文化遺産ではないでしょうか。

今はオープン直後で厨房が工事中のため喫茶のみの営業ですが
近い将来、お食事の提供もと徐々に準備を進めていらっしゃいます。

お座敷の電気の傘は、ご主人いわく「失敗作の寄せ集め」

ええっ、そ、そんな、もったいない!
買わせてくださいって言う方もあるんじゃないでしょうか。
私、売り物かと思って見てました。

そして、こちらのカップも。
お嬢さんが海外青年協力隊のメンバーとして活躍先のガテマラから送ってくれたコーヒーカップだそうです。
任期を終えて帰国したら同居、ご両親と一緒にお料理を担当される予定ですって。
どんなメニューになるんでしょう、楽しみですね〜。

行き方は、いたって簡単です。
八ヶ岳へお越しの際は、是非、足を運んでみてください。
※水・木定休です。
(八ヶ岳事務所・和田)
田舎暮らしひとすじで22周年を迎えたふるさと情報館。弊社では『月刊ふるさとネットワーク』を発行し、おかげさまで、きたる5月1日発行号で創刊より257号となります。
都市と地方を結ぶ皆さんの架け橋として自負し、社員一丸となって制作している情報誌です。ついては次回号に会員様全員にアンケートが挟みこんでありますので、弊誌へのご意見・ご感想を添えて、お送り頂ければと思います。下記よりWEB用アンケートフォームでも送信可能。
今後ともふるさと情報館並びに『月刊ふるさとネットワーク』をよろしくお願いいたします。