3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」などにより、日本各地に甚大な被害がもたらされております。被災地にお住まいの皆様の無事を心よりお祈り申し上げ、また皆様のご無事を心よりお祈りいたします。
検索サイトgoogle等で消息情報の緊急サイトがたちあげられております。
<<当該サイトはすでにその役目を終え、閉鎖されています。>>
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」などにより、日本各地に甚大な被害がもたらされております。被災地にお住まいの皆様の無事を心よりお祈り申し上げ、また皆様のご無事を心よりお祈りいたします。
検索サイトgoogle等で消息情報の緊急サイトがたちあげられております。
<<当該サイトはすでにその役目を終え、閉鎖されています。>>
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

昨夜から今日にかけて、東京でもかなり雪が降ったようですね。
でも、、、夕べ、家でニュースの映像を見ながら
「私たちが子供の頃は(40年以上前です〜)東京でもかまくらや雪だるまつくって遊んだよね」
「最近は雪が少なくなってたってことじゃない?」
なんて会話を夫としてました。
雪が降っても、いやだ、と感じるより、なんだか心がワクワクしてしまうのは
実は今も同じ。
好き好んで清里へ移住してきた私たち、気持ちは永遠の少年少女です。
=========================
当地へ物件を探しに来られるお客様の「冬はどうですか?」という質問に
普段は乾燥してよく晴れた日が続き、積雪は大したことありません
とお答えしているのですが
去年は春先、4月に入ってから県道も通行止めになるほどの大雪になり
今年も、事務所付近の標高でも一晩で20センチくらい積もることがこれで2回目。
自然が読めなくなってきてますね。
人間だって更年期に入らなくても季節の変わり目に体調を崩しやすいように
地球だって、そういうことがあるんだなあ、
そう思って、今しかない状況を楽しんでしまうことにしましょう。

今日は清里小学校は休校になりました。昨日のうちに連絡網が回ってきたそうです。
キープ自然学校近くの森の散策路はこんな感じ。
いつもは玄関先に車を置いてますが、夕べの尋常じゃない降り方を見てたので
メインストリート近くに置いてあった車まで歩いて行ったのですが・・・
今朝は晴れていたので傘はいらない、と、ビジネスバックとお弁当のバスケットと
車を掘り出すためのスコップ、雪払いを持って車まで向かう途中、
木に積もっていた雪が上から雪崩のように落ちてきて、直撃を受けてしまいました(>_<)
たまたま向こうから歩いてきたご近所さんにバカ受け。
静かな森の中に笑い声が良く響いてました。
普段通る近道は危険なので除雪が確実に済んでいそうな県道を選んで出勤。
午前9時の段階で、県道28号、国道141から清里への道はチェーン装着またはスタッドレスタイヤで問題なく通行可能になっていました。

高根北小学校は始業を遅らせたようですね。
高根町村山北割と東井出の境界付近で
登校途中の子供達とすれ違いました。
対向車は子供を保育園まで送る親御さん。
こういう時は道幅にゆとりがあっても停車して
先に行ってもらいましょう。

事務所のすぐ近くまで降りてきました。
集落の中、スクールバスの通らない道はこの通り。
公道であっても、そこを通る必要のある住民が
自分達の手で除雪をしないと通れない状況で
今日は平日だったのですでに雪かきがしてあり
助かりました。

事務所到着〜。
敷地の入り口に除雪された道路の雪が
こんもりと盛り上がって入れませんでした。
ちょうど新聞配達の車が、やっぱり入れなくて、
配達員さんが歩いて郵便受けまで行こうとしてたので
その場で受け取り、
車に積んでたスコップで堀りながら進入。
入り口から駐車場までと、駐車場から事務所入り口まで、ほんのわずかの雪かきでしたが
暖かくて溶け始めの雪、重かったです〜。
滅多にないことなんですけど、もしかしたら、これからは、これが普通になっていく?
そんなことも考えて
特にご高齢の方には、あまり人里はなれたところにある物件はお勧めしないんです。
周囲に家のない環境は別荘であれば良いかもしれませんが
定住もしくは二地域居住をお考えの方には、
管理の行き届いた分譲地か、集落の中がお勧めです。
(和田)

昨日、北杜市大泉町にある「いずみ活性化施設」をお借りして八ヶ岳ふるさと倶楽部の総会が開かれました。


皆さん、お揃いになったようです。司会を務めていただいたのは、運営委員2年目、長坂下条に移住してこられた千葉さん。そういえば去年、風邪で熱があるところを無理してお当番だから、と、八ヶ岳事務所へご足労いただいたこともありました。
この1年を振り返っての活動報告は昨年度代表、大泉町在住の福田さん。時代はデジタル化されてきていますがやはり基本は人と人のつながり、アナログで、相対して、お互いに感謝を忘れず倶楽部の歴史と重みを次の代へ伝えていきたいそんな思いで、年間を通じて25行事を実施、無事故で終わったのが何よりでした、とのご報告。

その後、福田さんを始め、総会の場で2年の任期を終える5組10名の皆さんが一人一言ずつのご挨拶。面白かったのは、自宅で会話がほとんどない日常を過ごしておられたというご夫婦のお話。お二人で話し合って行動する必要がある役員を務めてみて
「ああ、この人はこういう考え方をする人なんだな、ということが結婚して初めてわかりました」 という奥様のお言葉。
素直に皆さんの前でそんな話を笑顔ですることができるご夫婦、ステキですね〜。
また、ご主人が体調を崩され、大変だった時期も、仲間に助けてもらって乗り切れました。「こちらへ来て知る人もなかったのに、短期間にたくさんの人と知り合うことができ、本当にやってよかった、ありがとうございます」と感謝の気持ちを言葉にされる方も。
このあたりから、なんだか目頭がジ〜ンと熱くなってしまいました。
そして、今年から新たに加わる新運営委員さんの自己紹介。北杜市のお隣り、信州富士見町の方で、移住して最初の1年、落ち込んで元気がなかったという奥様のお話。
田舎暮らしがしたかったご主人には「空気も水もおいしくて自然がたくさんあって食べ物は新鮮でおいしくて、これ以上何が足りない?」
と言われながら、自分でもよくわからなかったそうです。
「それが、今わかりました。仲間が足りなかったんです!」
これから2年間、忙しくなりますが、きっと任期を終える頃には今日退任の皆様のように笑顔で、若返って、楽しかった、とおっしゃって下さることでしょう。
(八ヶ岳事務所・和田)

来る!2011年2月11日というすばらしい日に福島県玉川村・平田村・須賀川市の3町を巡る現地見学会を行いたいと思います。
郡山や福島空港へのアクセス良好、阿武隈山系の適度な起伏のある農村地帯!
本日現在、現地より降雪の報告なし!見学会日和!
電車の方は郡山駅まで新幹線でどうぞ!
春を眼前に、東北の魅力満載、この機会に是非ともお出かけして下さい
このイベントは終了しました
(ふるさと情報館会員以外の方でご参加希望の方は、このページを見た!とお伝えください)
お申し込み・お問い合わせは
ふるさと情報館・本部 東北担当やまなか まで!
TEL 03-3351-5601
「ニッパチ」と言って、昔から日本では
2月、8月は暇な時期と言われていますが
ふるさと情報館八ヶ岳事務所では、今、人の出入りも多く
ほんとうに、毎日が、慌しく、あっという間に過ぎていく感じです。
タイトルのとおり、ふるさと倶楽部の総会が目前にせまり
資料の準備に、倶楽部の運営委員さんからの連絡が密になっています。
新旧役員の交代も同時に行われるため
皆さん、申し送り事項の確認に余念がありません。
この坂道だらけの、しかも八ヶ岳颪が吹きすさぶ冬に
お隣の大泉町からここ高根町まで自転車をこいで来て
「こんにちは〜」
とニッコリ微笑みながら事務所を訪れて下さる方もいらっしゃるんですよ〜。
いやぁ、皆さん、ほんとに若々しい!
見習わなくては。
(八ヶ岳事務所・和田)


なかなか出ないといわれている、八ヶ岳エリアの田舎暮らし向き賃貸物件ですが
北杜市長坂町中丸に、平屋の庭付き一戸建て住宅をお持ちの元会員様より、賃貸希望とのお話がありました。
平成15年に別荘として建てられましたが、
お仕事が多忙を極め、通う時間がないそうです。
どなたか、希望者があれば、是非、ご紹介くださいとのこと。
備品のテーブル、椅子、机、座卓、冷蔵庫、カーテン、農作業用具を
そのまま、お使いいただけるそうです。
間取は和室8帖、LDK10帖、納戸3帖といたってシンプル、
小型なので暖房効率もよく、別荘として建てられましたが冬も十分快適に過ごせます。
本日、鍵が到着しましたので、明日よりご案内可能です。<終了しました>
詳細は0551-46-2116 ふるさと情報館八ヶ岳事務所までお問合せ下さい。
ふるさと情報館本部のある四ツ谷にて、お昼の前の道路の様子です。朝から報道陣が集まってます。ちょうど2軒先のビルに、「たちあがれ日本」を離党した与謝野馨さんの事務所があります。
どうやら与謝野さん、経済財政・税と社会保障担当相に決まったそうですね。

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制 『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!