ブログ

山梨◆北杜市/築200年の古民家そば屋~草至庵~【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年1月13日

a

新年1月5日から営業を始めたばかりという、北杜市明野町の古民家そば屋「草至庵」へ行ってきました。

『月刊ふるさとネットワーク』2004年2月号にご登場いただいた金子至さんご夫妻のお住いです。

「お蕎麦屋さんを始めるんですって」予てから八ヶ岳ふるさと倶楽部の会員さんの間で噂が広がっていました。

a_2

このたび、周囲の応援と、何よりも、都会で会社勤めをなさっていた息子さんの一大決心で、実現されたそうです。

木工や染色も勉強され、美的感覚に優れた息子の徹也さん。

蕎麦打ちも好きで、新宿の老舗で修行を積んだ経験を生かす舞台が

ご両親が終の棲家に選ばれた再生古民家となりました。

のれんは徹也さんのろうけつ染め作品です。

a_4

のれんを掛ける棒を支えている彫り物も徹也さんの作。お客様に大勢お越しいただけるように願いを込めて「来い」に「鯉」をかけられたとか。

a_5

店内の座卓も徹也さんの作品。置かれているストーブは、公民館のストーブを買い換えるのでいらなくなったものをいただいたそうです。

お店の建物は古くなったお蔵を再生したものだそうですが、とても日当たりが良く、このストーブ一台で十分暖かく過ごせます。

a2

そして、お料理に使われている食材は、お出汁の鰹、昆布、そば粉以外は金子さんご夫妻が栽培された自家農園のもの。もちろん、消毒のお薬や化学肥料は使っ ていないのでそのよさを生かすために、味付けにも化学調味料は使っていません。

a_6
a_8
a_9

卵は平飼のウコッケイの有精卵。お二人とも山梨出身なので、地元の方にもおいしいと感じていただける しっかりとした味付けに仕上がっています。
a_11
もちろんお蕎麦は江戸の味。

a_10

さて、こちらはご自宅と、ご夫婦の趣味の骨董品が展示されている母屋の入り口です。

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員さんがお食事に見えると「お時間のある方は、母屋の方を休憩室として、昼寝でもしてって下さい」「親戚の家に来たつもりで、くつろいで行って下さい」と、こんな素晴らしい空間に誘っていただけました。

a_12
a_13

さらにお腹に余裕のある方は、おやつまで!こちらも自家菜園の果実、野菜、ウコッケイの卵が主原料。

a_15
手作りづくしです。多くの人が憧れる古民家ですが、広くて部屋数が多くて、八ヶ岳の冬を過ごすには一部屋温めてそこへみんなで集まるのが一番。

a_14

金子さんのお宅では、ご夫妻が結婚当初にお使いになっていたという小ぶりのテーブルと、こたつを置いたこの部屋で、みなさん一緒に過ごされるそうです。

懐かしい風景ですね。a_16
a_17

=======================================================
明野の再生民家のお蕎麦屋「草至庵」(月・火定休)

営業時間:11:00〜15:00、16:00〜19:00

電話:0551-25-2317

予約で昼は3000円、夜は5000円の懐石コースがいただけます。

もちろん、おやつ感覚で、もりそば600円や、そばがき500円、

話題のとりもつ300円などもいただけます。

北杜市役所明野支所から車で約7分、初めての方には少しわかりにくい奥まった集落の中。

地図は、こちらでぜひご確認を!

map

上州沼田・古民家見学会

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2011年1月11日

0123numata_3

1月号37ページ掲載の群馬県沼田市の古民家1350万円現地見学会を行います。月夜野インターからもすぐに出られる立地。周囲に畑も残る場所です。参加希望の方には待ち合わせ場所をお知らせいたしますので、03-3351-5601 ふるさと情報館・本部までご連絡ください。

見学する物件詳細はこちら
http://furusato-net.co.jp/wordpress/form/koub/10991H.html

山梨◆八ヶ岳/2011年もよろしくお願い致します。【事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年1月7日

昨日から2011年の営業がスタートした八ヶ岳事務所。

初日から物件見学申込や現地にいらっしゃる方はいらっしゃらないだろう、と思いきや、、、

良く晴れた空、まぶしい日差しに映える八ヶ岳に見とれるまもなく

お客様のご要望にお応えすべく、スタッフ全員フル稼動しています。

ふるさと会員さんの田舎暮らしへの情熱には、本当に圧倒されます。

そして、すでにこちらへ拠点を持たれた、いわば、ふるさと会員卒業生にあたる

八ヶ岳ふるさと倶楽部の皆さんからも、続々とFAXが届いています。

昨年暮れに発送された、ふるさと倶楽部会報「八ヶ岳」を見て

参加希望行事への申込をするFAXです。

実際の行事運営は、ふるさと倶楽部会員さんがなさいますが

住所やメールアドレスなど登録内容の変更連絡欄もあるので

全て八ヶ岳事務所で目を通してから、運営委員さんにFAXをお渡しします。

郵便受けの中には、たくさんの年賀状と一緒に

八ヶ岳ふるさと倶楽部の会員さんからの振込通知票が分厚い封筒で事務所に届いていました。

今日届いた1月5日付けの入金分までで70件。

単調な帳簿付けの事務仕事がしばらく続くのですが

中には、こんなコメントを書き添えてくださる方も。

元々、私たちが現地案内をさせていただいたお客様なので、お名前を見ればお顔が浮かびます。

書いて下さる会員さんも、私たちの顔を思い浮かべながら、こんな優しいことばをかけてくださるんだな、と思うと

心の底から嬉しくなります。

もっともっと、良い仕事をして

皆様のお役に立てるよう、

今年もスタッフ一同頑張りますので、宜しくお願い致します。

東京◆本部/新春・今年は群馬の年?~JR東日本・デスティネーションキャンペーン【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

安中榛名駅の縦看板にて。『月刊ふるさとネットワーク』の新年座談会でもお話しましたが、今年は群馬県がデスティネーションキャンペーンの年だそうです。

群馬デスティネーションキャンペーン公式サイトはこちら
http://gunma-dc.net/

明けましておめでとうございます

この記事の投稿者: 広報

2011年1月6日

本年も都会と田舎を結ぶ架け橋となるよう
皆様のご要望に応えるべく全国で頑張って参ります。

2011年が、皆様にとって実り多き一年になりますように。
変わらぬご贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。

本日6日より東京本部、八ヶ岳事務所とも営業しております。

静岡◆南伊豆/よいお年を〜南伊豆子浦・貸別荘COCO【移住者さんの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年12月28日

0361

秋口にお引渡しをした貸別荘・CoCoさんより、営業開始のお電話を頂きました。

ひと足早い春が訪れる南伊豆町の子浦海岸。南伊豆に移住され、ご家族一丸となって営業される模様。

0362

 

建物1棟を丸々使えるユニークな宿泊。

中高年にもひそかに人気のあるスポット。釣りに遊びに、ご夫妻、ご家族で利用されてみてはいかがでしょうか?

静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1727-2(落居口バス停より約200m)
TEL:0558-67-0023
       ホームページはこちら

大きな地図で見る

本格的な八ヶ岳の冬、到来!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年12月26日

このところ、晴れの日の日中は小春日和、

曇り空が広がるとまとまった量の雨が降る、といった

まるで春先か秋口のような天気が続いていましたが

3日ほど前からようやく、これぞ八ヶ岳の冬、という天気になりました。

事務所玄関前の水もこのとおり。

Photo_3 泳いでいた金魚を救出しようとしたら

ん?いない?

猫にやられてしまったかな・・・。

この時期、毎年お見えになる方が2組いらっしゃいます。

目的はこちら。

Photo_4 お正月飾り用の南天の実です。

昨日は事務所並びの刀匠加藤さんの奥様が見えました。

秋の終わりに体験館庭で採れたシソの実で

お漬け物を作ってきてくださった方です。

もう一組は、門松作りが趣味?の

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員、金丸さん。

今年も、明日、いらして下さるそうです。

(八ヶ岳事務所・和田)

来年度八ヶ岳ふるさと倶楽部代表、決定!

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年12月17日

年の瀬に入り、忘年会シーズンたけなわ、現地見学にお見えになる会員さんも一段落。

常日頃から気になっていた事務所内の片付けを始めようかと思っていると

今日も朝から、予定外の、でも、嬉しいお客様が訪れて下さいました。

その中でも、特に、この場で書かせていただきたいのが

来年度八ヶ岳ふるさと倶楽部代表、水谷さんご夫妻の来訪。

月刊ふるさとネットワークの読み物ページ、「ふるさと発」の

八ヶ岳ふるさと倶楽部、活動報告のページをこの1年間ご担当下さった水谷さんです。

つい先日、来年度の続投も引き受けていただいたばかり。

ええい、どうせなら一度に引き受けちゃえ!

というノリ?かもしれませんね。

ご主人は、ふるさと倶楽部のゴルフ月曜会(月曜日は安く利用できるゴルフ場が多いから)

に所属、移住者の先輩方から「マルちゃん」のニックネームで親しまれているそうです。

どうしてマルちゃんかというと、プロゴルファーの丸山茂樹さんに似ているから。

お顔立ちから、人を楽しませるキャラクターから、本当にソックリ!

ご夫婦そろってウインタースポーツ、スキーが大好きで

毎年冬には海外へ、仲間と一緒にスキーツアーへ出かけていらっしゃいます。

月刊ふるさとネットワーク定期購読者の方、

もしバックナンバーを保存していらっしゃいましたら

2009年2月号ラーバニスト訪問を御覧になってみてください。

お二人の素敵な八ヶ岳ライフをご紹介しています。

これからますます、八ヶ岳ふるさと倶楽部の活動が

多彩に、そして楽しくなっていくことでしょう!

(八ヶ岳事務所・和田)