ブログ

高崎駅の東口に

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年12月13日

高崎駅の東口は現在改装工事中。目の前の道路を数百メートルあるくと、見事なイルミネーションを発見。幻想的な英国風の建物が建ち、ここだけ異国情緒が溢れています。クラッシックなロールスロイス、タキシードを着た、、、、新郎新婦?!

どうやら結婚式場のようです。

1
2
3
4

山梨◆八ヶ岳/冬を快適に過ごす住まいの見学会実施しました【スタッフ・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年12月11日

今日も晴天に恵まれ、寒い冬を体験しにいらした方には、ちょっと残念?な天候でした。

午前中、事務所となりの田園暮らし体験館で、

yatsugatake すまい・研の一級建築士、松本が

初期費用もランニングコストも抑えられる暖房のシステムをわかりやすく説明。

その後、ランチ会場の高根町五町田にあるnakamise cafe potへ。

前回の物件現地見学会でもお世話になり、

献立の充実ぶりに、参加者全員が感動、再び利用させていただきました。

あれ、前回撮った写真じゃないの?

と言われないように別アングルから。


それというのも、

あのランチがまたいただきたくて、というのは冗談ですが

前回に続き再び参加申込をされた方が何組か。

Blog_2 Blog_3

今回も、皆さんの期待を裏切ることはありませんでした!

さて、今日は、見学会にスタッフ全員はりつき、というわけにいかず

和田、安江のふたりは個別のお客様の対応で、朝から別行動でした。

たまたま、お昼の休憩が、見学会ご一行とほぼ同時になったので

この風景のみ、パチリ。

ランチの後、すぐまた別行動に戻ったもので、

肝心の、お住まい拝見の写真は撮れませんでした。

今回惜しくもタイミングが悪くお申し込みいただけなかった皆様

また企画したいと思いますので、

ふるさとネットワークの「ふるさと発〜八ヶ岳」のページをチェックしてみてくださいね。

(八ヶ岳事務所・和田)

ブログランキング参加してます。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/事務所から車で5分、古民家カフェ「いち」【八ヶ岳グルメ情報】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年12月8日

先日、ご来所された会員様からグルメ情報をいただいたので早速行ってみました♪

「いち」は、北杜市高根町、事務所から車で5分ほどの集落の中にある

明治時代に薬局として建てられた古民家を

都会からの移住者の方が自分で改修しておしゃれなお店にしたところです。

以前、お蕎麦屋さんとして人気を博し、マスコミで取り上げられて以来、

土日ともなると入り口には長蛇の列ができるほどでした。

ご夫婦お二人では手が回らず、当時小学生だったお子さんがお運びさんとして大活躍。

それでも、お客様をお待たせすることも多かったといいます。

お子さんが成長し、受験でお店の手伝いができなくなると

商売だけのためにお店をする人であれば、バイトを雇って規模を広げるとか考えそう。

でも、このご夫妻は、自分達のペースで、モノづくり、雰囲気作りを楽しむスタンスを選び

古民家カフェ「いち」としてリニューアルしたのでした。



お客様から「あれなら納得ですよ!すっごく満足できました。」

と聞いたので、それでは、と足を運んでみたわけです。

そしたら、本当にお客様のおっしゃるとおり!

地元の新鮮なお野菜たっぷりの、おいしい料理が
まるでコースメニューのように運ばれてきます。

==================================
1、暖かい具だくさんのスープ塩コショウにほんのり生姜味

2、素揚げした根菜にグレイビーソースに見立てた
多分バルサミコ風味のオリジナルソースがかかってるもの

3、根菜の若芽や間引き青菜やフレッシュハーブのグリーンサラダ
もちろんドレッシングは自家製で、
これまたお野菜がたくさん使われていそうないいお味。

ここまで来たらメインは野菜なしかと思いきや

4、鶏肉と大根のホワイトソース仕立て
青菜ソテーとニンジン、ラデッシュ、ベビーリーフのサラダ添え

5、自家製天然酵母パン
この器が、バターナイフがまた、いかにも古民家カフェ。
==================================

ワンプレートを想像してたので、もうびっくり、大満足。

で、おなかがすいていたので、最初の2品は、写真撮り忘れて食べてしまいました。

そして、その後、会計を済ませたら、お店の奥さんが

「お時間あったら、ちょっと2階見てってくださいな。

かわいいお客さんだけに見せてあげるんです。」

ん?私たち、男性もいましたが、かわいいお客さん、なんですね。嬉しいかも。

暇になった時間を利用して、2階を片付けたそうです。

そしたら、こんなステキなスペースができたんで、見て欲しいでしょうね〜、そりゃ。

こんなものもありましたよ!

代表・佐藤彰啓が若い頃勤めていた

家の光協会のふる〜い出版物。

まるで博物館です。

高根にお越しの際は、是非、行ってみてくださいね。

田舎のカフェは気まぐれ営業だったりするので、行く前に必ず電話で確認して下さい。

===========================================================

※取材時から変更あり (リニューアル) ichi
所在地:山梨県北杜市高根町箕輪1830

電話:0551-47-4173

生活習慣病忍者部隊・目太歩〜秩父皆野町〜

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年12月3日

You Tubeでの拾い物。町長さんも登場?皆野町の有志が作成した動画のようです。

埼玉県◆秩父市/秩父夜祭り直前の秩父見学会より【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年12月1日

秩父夜祭りをすぐ前に控え、市内では半被姿の人達がせわしく準備をしていました。

11月28日(日)に見学会を開催。

新年号掲載予定の物件も見学しました。
荒川白久のひだまりの立地です。
土地225.05坪 建物21.28坪の2LDK
鋭意原稿制作中

新潟◆松之山温泉/越後の奇祭!!「むこ投げ?すみ塗り??」【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

今日出社したら、机の上に一枚のチラシと申込書が置いてあった。

……申込書にはすでに私の名前が入っている[E:crying]

「越後の奇祭・松之山温泉 むこ投げ すみ塗り」
(1月15日)

なぁぁあんと!これは!!新潟出身&エリア担当のKの仕業

P1001800_2

チラシによると、むこ投げという気になる文字!なんでも前の年に結婚した婿を、薬師堂前の高さ5メートル以上ある崖の上から投げるという小正月行事だとか。

なになに、、、、略奪結婚の名残で、よそ者に集落の娘をとられたという若い衆の腹いせが形を変えたものといわれている?!

 

一方、すみ塗りとは、塞の神を燃やした灰と雪を混ぜて墨を作り、「おめでとう」の声とともにだれかれとなくお互いの顔に塗りあうというこれまた面白そうなお祭り!

約600年ほど前から伝わるそうで、無病息災と家業の繁栄を祈る越後の奇習だそうです。

 

チラシの下にはむこ投げの「お婿さん」を大募集(11月末まで・すでに締切済)していて、カップル+担ぎ手の6名様1泊2日無料招待したようだ。

 

今年は新潟にたくさんのお客様が購入された。新年にはこんなおもしろい行事があることを皆さん知ってました?

 

========================
まつのやま.com 奇祭「むこ投げ・すみ塗り」(動画もあり)
http://www.matsunoyama.com/

十日町観光協会 むこ投げすみ塗り(動画もあり)
http://www.tokamachishikankou.jp/

群馬◆西毛エリア/11月14日に富岡市〜安中市を巡る中山道・群馬西毛エリア見学会開催

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年11月30日

1群馬県の西毛エリア。上信越道の開通と新幹線・安中榛名駅の開業により、田舎暮らしの隠れたスポットとなっています。去る11月14日(日)に安中市・富岡市の広域に渡って物件見学会を行いました。

ふるさと情報館でこのエリアの見学会は初の試み。当日は雲間から太陽も出て、2組4名様の会員の方をご案内いたしました。

安中市は、中山道・国道18号を擁する宿場町。安中榛名駅そばの眺望の良い物件から町の中心地に近い物件まで見学。礒部茶屋にてみなさんと昼食後、午後は富岡市の住宅を見学。

3

このふたつの町は小高い山をひと山越えて隣接しています。富岡市は町の中心を信越街道・254号が走っていて、安中の同じように信州へ至る宿場町の風情も残っています。バイパスが整備されているので、沿道には大きな商業施設も見受けられました。

4

富岡市リフォーム済み住宅

 

 

 

2

10時30分より15時30分、5件の田舎暮らし物件を皆さんで見学しました。

そういえば、見学会の前には高崎駅で泊まったのですが、安中市から高崎駅まで車で約40分。道中に気になるお店を発見。

 

 

 

 

ひとつは「下仁田ミート・安中店」。国道18号を走っていたら、日曜の早朝からエラい車の大行列。地元の方に聞いてみると、毎週土、日チラシ特売日らしくいつも混んでるそうです。毎月の第二・四日曜日は商品を買った人は「たまご・・・2パック」が160円とのこと(HPより)

下仁田ミート
http://www.shimonita-meat.jp/

もうひとつは夕飯に見つけたラーメン屋「だるま大使・本店」。群馬八幡にあり、高崎と安中の道中にあり、夜19時ということも相まって、25台停められる駐車場は車で溢れていました。
味は九州本格とんこつと環七系とんこつが選べるようで、私は環七系を選んでみました。

P1001768

 

 

 

P1001769

P1011093

どうやら、どちらも群馬県人にとっては有名なお店のようで、なかなかの熱気を感じました。
(群馬エリア担当 星野)

おや、こんなところでも

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2010年11月25日

昨日定休日の午後、北杜市でも北の最果て、清里から車で約1時間の

甲府にある山梨県民文化ホールへ行ってきました。

朝岡雪路、萩原流行演ずる「応挙の幽霊〜歌舞伎ルネッサンス」というコメディーの

ペアチケットをいただいたので、お芝居、歌舞伎の好きな友人と二人で。

休憩時間、席を立ってホールを出ようとしたら

「こんにちは!」

親しげに声を掛けてくださったのは、八ヶ岳ふるさと倶楽部、今年度の役員さんご夫妻。

笑顔が本当にすてきなお二人で

ただでさえ楽しいひと時を、さらに明るくしていただけました。

そして、、、今日の現地案内中のこと。

八ヶ岳ふるさと倶楽部会員さんのお宅や農園が集まるのどかな田園地帯を車で通行中、

畑で立ち話をしていた二人の男性が目に入りました。

近づいたら、やはり、ふるさと倶楽部会員さん。

スピードを落とし、窓を開けてご挨拶。

「こんにちは!」

「こんにちは!そうそう、今度の日曜日ですね、コーラスの本番。行きますからね!」

ありがとうございます♪頑張ります♪

(八ヶ岳事務所・和田)