ブログ

東京◆本部/地域の言葉は受け継がれている文化【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年9月22日

▲各地域ごと異なる文化に触れられることも営業の醍醐味です

先日、北関東にある某ホームセンターへ仕事の関係で買い物に立ち寄った時のこと。

店員さんに商品を自家用車まで運んで頂いた帰り際、(私の)大宮ナンバーを見て一言「埼玉からいらしたのですね、どうりで話言葉(発音)がきれいなので地元の人ではないな、と思いました」と言われました。

埼玉と隣同士にも係わらず、言葉(方言)は大きく違うものだと今更ながら実感しました。

南北に長い日本、言葉(方言)はその地域に受け継がれてきている生の文化でしょう。

時には面と向かい合って話しても、日本語?と言う感じで何を言っているのかさっぱり解らない時もあります。

ひらがな四十六音の言葉を全部使わなくて会話が成り立っているような感覚さえ覚えます。

地方の田舎、特に年配者の方々ではそれが顕著に出ます。

特に今はマスク越しが相重なり、時々「すみません」と聞き直すこともしばしば。

若い人は意識して標準語で話してくれる方が多いように見受けられますが、一旦身内や地元の人との会話では方言になるという、当にバイリンガル!営業柄、言葉遣いや発音は常に標準語を意識しています。

以下新潟弁「ほ?んに日本語は難しすけ、また、面白っけな、と感じながら全国を廻ってらんだて。」(標準語訳、本当に日本語は難しく、また、面白いな、と感じながら全国を廻っています)。(本部 金澤和宏)

栃木◆日光市/行こうよ、新しい日光X 鬼怒川へ【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年9月19日

▲東武線の駅や車内に掲出中のスペーシアX

栃木県の代表的な観光名所といえば、日光や鬼怒川があります。

日光・鬼怒川へ観光で行ったことのある方の大半は、公共交通機関を使ったことがあると思いますが、その中でも東武鉄道の「特急スペーシア」抜きで日光・鬼怒川の開発の歴史は語れません。

かつて国鉄(現在のJR 東日本の前身)と東武との間で熾烈な輸送競争が都心~日光にありました。

前者は途中の宇都宮駅での方向転換による所要時間の問題、後者が浅草駅という山手線沿線に接続していないターミナルの利便性の問題という欠点を抱えていました。

しかしその後の東武側の全力の設備投資により、昭和後期になると東武が輸送シェアをほぼ全て占めるようになっていました。

東武にとって日光特急はまさに会社の看板商品であり、歴代車両を見てもどれもその造形美や車内設備の豪華さには目を見張るものがあります。

来年7月15日には新型車両「スペーシアX 」が運行開始されることも決定しています。

=========================
特急スペーシアX 特設サイト
https://www.tobu.co.jp/spaciax/

特急スペーシアについて(東武鉄道HP)
https://www.tobu.co.jp/railway/special_express/vehicle/spacia/
=========================

座席のグレードも以前より多い6種類と豊富で、それぞれ乗り比べてみるのも面白そうです。

すっかり旅行需要が落ち込んでしまった日光・鬼怒川に、新しい風を吹き込んでくれる救世主「スペーシアX」に乞うご期待。(本部 高橋瑞希)

🌸栃木県の物件はこちらから

 

岩手◆遠野市/森フェス2022 in 遠野 ~ こんな山しかない所に ~【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2022年9月16日

▲会場入り口。受付で検温をすませ、森の中へ。

~ こんな山しかない所に ~

岩手県内、とりわけ山に囲まれた盆地の遠野市でふるさと情報館の仕事をしていると、多くの方からこのような言葉をいただきます。

そのニュアンスはそれぞれに異なり、近隣に転入者が越してきた方からは「こんな何もない田舎へようこそ。でもどうして?」という疑問であったり、新規に申し込みをいただく売り主様は「こんな田舎の古い家を買う人なんかいるのかな?」という不安からの言葉であったりします。

確かに岩手県の森林面積は約118万haといわれ、北海道に次いで2位の面積を有しているそうです。また、県の総土地面積に対する割合においては、なんと77%を森林が占めており、そういったデータからも〝山しかない?という表現は決して大げさでないという事が分かります。

2022年7月30、31日、そんな岩手県遠野市のとある山の中であるイベントが開催されました。

「森フェス2022in遠野」と題されたこのイベントは、森でかたり 森でうたい 森であそぼう!というコンセプトそのまま、ほとんど手つかずの山林の中に様々なコンテンツのブースが並びました。

気温が体温に迫ろうかという真夏日の中、青々と伸びる森の木々が強い日差しから守ってくれて、会場の丸太の椅子に腰を掛けると心地よい風が流れます。

▲森ヨガの様子。見上げる空と木々のコントラストも素晴らしい。

▲ 木を加工した“ 入場証”。

メインステージでは語りや音楽ライブ、太鼓や人形劇の公演などが行われ、特に森ヨガは自然の空気との相乗効果で参加者にとってとても充実した時間になったようでした。

▲左手のメインステージの屋根も木製の手作り。体験コーナーなどのテントも並ぶ。

各ブースでは焼き鳥やパン、コーヒーなどの販売、木工、炭づくりや山仕事の体験コーナーなどがあり、ツリークライミングの会場ではたくさんの子供たちが木登りを楽しんでいました。

2日間にわたる森フェスは大盛況のうちに幕を閉じました。イベントを主催した「NPO 法人遠野エコネット」は平成16年に遠野市民の有志で発足、以後平成22年にNPO 法人化し、森(自然界)とヒトとの関係を取り戻し、後世につなぐ活動をしています。マンスリーサポーターの応援も随時募集中です!

==========================
※NPO法人遠野エコネット https://tono-econet.org/
==========================

「山しかない」岩手県ですが、同時に環境を活かして「山でしかできない」ライフスタイルを描けるのも緑豊かな東北の魅力の一つだと、改めて感じさせてもらえる良い機会になりました。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

🌸遠野市の物件はこちらから

秋田◆秋田/我が家のカモシカ~その2~【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2022年9月13日

▲カモシカのトレーニング。

びっくりした冬の一日でしたが、翌々日、またまたびっくり。
早朝カーテンを開けるとテラスのカモシカとご対面。その間は約1m、またやってきたのでした。

アオキ、ヘデラ、ツルマサキ、マサキなどの青物を少しずつ食べてはゴロリを繰り返して夕方まで過ごしていた。

翌朝、新聞を取りにでて振り返ると、軒下に寝転んでいたカモシカと鉢合わせ、ニコット笑いかけて家に入ったが、一日中食っちゃ寝、食っちゃ寝と優雅な気ままな一日を過ごしていた。

もう来ないだろうと思っていたが三月までの一か月間に九回も来宅し、何日かは我が家にホームステイしたようだ。

最終日にはカモシカに気付いた小学生たちがタブレットによる撮影会を楽しんでいた。

秋田に住んで二十余年、カモシカには幾度となく出会っているが、一緒に生活をしたのは初めてである。

車の運転中に前に飛び出してきて来たのにはびっくりしたり、犬と散歩中に吠えるので見たらカモシカがいたり、今後記す史跡秋田城跡では子連れのカモシカが調教しているところに出会ったりと県都とはいいながら大いなる田舎で、憧れていた田舎暮らしとはほど遠いものの、まずは満足した生活をしている。(秋田駐在 片山保)

▲秋田城址で観光ボランティアもやっています。

「我が家のカモシカ~その3~」へ続く

※「我が家のカモシカ~その1~」はこちらから

🌸秋田県の物件はこちらから

北海道◆弟子屈町/弟子屈町ってどんな所・・・(1)【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年9月10日

全国の田舎暮らし向け物件を取り扱っているふるさと情報館。

物件数を都道府県別に見ると、8月1日現在で長野県79件山梨県51 件北海道47件が上位ビッグ3です。

市町村別で見れば、もともと八ヶ岳事務所のある北杜市の物件数が39件と一番多く、エリアの特徴をわかりやすく伝えるためにホームページなどは、合併前の旧市町村名で分類していますが、これは予想通りでした。

驚いたのは同率1位で39件掲載されていたのが北海道にある弟子屈町(てしかがちょう)。

ここ数年、成約される方も多く、今回、ひがし北海道案内スタッフ・松岡さんを通じて様々な方ともお会いでき、当方も初めて訪れた弟子屈の地の魅力に触れることができました。

北海道の翼・エアドゥで羽田空港から釧路空港までわずか約1時間20分の飛行時間というのも驚きで、限られた誌面ですが少しずつこの町の魅力をご紹介していきたいと思います。(本部 星野努)

※欄外メモ:弟子屈の「テシカ」とはアイヌ語で「岩磐」「ガ」は「上」という意味

※「弟子屈町ってどんな所・・・(2)」はこちらから。

※「弟子屈町ってどんな所・・・(3)」はこちらから。

※「弟子屈町ってどんな所・・・(4)」はこちらから。

🌸弟子屈町の物件はこちら

東京◆本部/20代、「田舎暮らし」に思うこと【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年9月7日

テレワークのイメージ

20代の自分にとって「田舎暮らし」とは、定年退職後に貯金があって老後の余生をのんびり暮らすライフスタイルという、ぼんやりとした固定概念がありました。

私からすればそのような選択肢はまだまだ先の話で、興味を持ってもすぐに実現できることではないので、今の自分には関係ない世界だと思っていました。

ですが入社してその意識はすっかり変わってしまいました。

特に近年では働き方改革の下、テレワークの推進によりネット環境さえあれば、どこで働いても自由という従来では考えられなかった仕事が普及しました。

弊社で物件をお買い求め頂いたお客様にも年々そういった方が増えていると聞き、若年層の田舎暮らしのハードルも下がり、仕事次第では一気にチャレンジしやすいものになりました。

目まぐるしく変化する昨今。どこにいてもリアルタイムで様々な情報が手に入りやすくなったことで、必ずしも人の集まる環境で生きるだけが全てじゃないと気づかされました。(本部 高橋 瑞希)

栃木◆那須/コロナ終息を枝豆にこめて・・・【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2022年9月4日

▲枝豆の収穫。

コロナ禍のご時世で、皆さんが楽しみにしているイベントを控えて早三年が経ちました。

今まで何かにつけて仲間が集まり、情報交換やお互いの近況報告などを、ワイワイガヤガヤと楽しいひと時を過ごしたものでした。

仲間達が集まる機会が無くなり、張り合いのない日々でしたが、「これだけは続けたい」と言う仲間からの希望で今年もやることになりました。

6月25日苗床(なえどこ)を作りタネをまき、7月9日15名参加で畑に定植したのですが、お天気が続き畑の土がパサパサです。

三日後待ちに待った恵みの雨が降り何とか生きのびた感じでしたが、枯れてしまった苗もありました。

その二日後大雨が降り、水没の心配です。

両極端の天気に一喜一憂の日々を過ごしているうちに、枝豆は成長し雑草も負けじと生えてきました。

先日仲間二人が管理機を持ってきて、中耕してくれたので除草はもちろん土寄せも楽になりました。

9月下旬には甘くておいしい枝豆が収穫でき、仲間の皆さんは毎年お待ちかねの、友人知人に送ったり、保存したりと大忙しです。

その頃には、お隣のそば畑の花見を兼ねての弁当を食べながら「枝豆の収穫祭」を想う今日この頃です。(那須店 高久 重廣)

🌸那須の物件はこちらから

山梨◆八ヶ岳/新秋の候、9月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年9月1日

▲黄金色の田んぼ。(北杜市高根町)

9月に入ると北杜市では一足早く秋の雰囲気を感じるようになります。暑さから涼しさへと変わる月といえるでしょう。2021年の気象庁の記録を調べると、9月に入ると最高気温が30度を切ってきます。ただ、それよりも体感に大きく影響するのが、最低気温の変化でしょう。最低気温が20度を切り、日によっては15度、10度近くまで下がることも。

8月と同じ服装では過ごせない時間帯が多くなってきます。大変すごしやすい季節となりますが、同時に夏が終わってしまった寂しさも覚え、9月後半にはそろそろコタツを出そうかなんて思うことも。気温の変化には気を付けないといけない季節です。

■保険について

私的な事ですが、山岳保険の更新時期が近づいています。山岳保険は登山をする人にはポピュラーですが、一般的には余り知られてないかもしれません。登山を始めるときに、まずケチらずに購入しないといけないのが登山靴とレインウェア。次に速乾の衣類、登山リュック。専門のものを揃えると登山が快適になり、身体の負担が一気に軽くなります。

ただ、本当に大事なところは安全性の確保です。登山靴を使わなければ、足を捻って歩けなくなるかもしれません。レインウェアが無ければ、急な雨により、服が濡れ、急激に体温が奪われ、低体温症で動けなくなるかもしれません。街であれば、お店で一休みできるのですが、山の中ではそうはいきません。命を守るために、きちんとした道具を揃えていかないといけないのです。

そしてその次に出てくるのが山岳保険です。どんなに道具を揃えても、注意をしていても、強風や浮石でバランスを崩したり、足を滑らせて、ケガで歩けなくなったり、滑落してしまう事があるかもしれません。そんな時にお世話になってしまうのがヘリや救助隊による捜索です。

▲救助ヘリ。できればお世話にならないことが一番ですが、
万が一の緊急事態には心強い隊員の方々に感謝。

命をかけた大変な作業なので、救助隊の日当、宿泊費、ヘリ整備費と自然と費用も大きなものになります。YAMAP 登山保険のページによると、ヘリ捜索費用が約165万円、救助隊の費用が約45万円という試算が出ています。

無事に救助いただいても、日常生活に影響が出るほどの金額です。この捜索費用を補償してくれるのが山岳保険です。1泊2日など日にち単位でも契約できますが、私は1年間の契約で入っています。

加入しているのは、モンベルの野外活動保険というもので捜索救助費用が500万円まで。保険金額は年間3190円。捜索救助費用に目的を絞った割安なプランです。

事故にいつ出会うのかは誰にも分からない。登山を楽しむ上で、もしもの金銭的なリスクを低減してくれる、有難い保険です。
(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲雨の中の登山。そこに山がある限り・・・。(白駒池・丸山の苔の森)

==============================
🌸ふるさと情報館では、八ヶ岳南麓に広域に広がる山梨県北杜市の物件は、物件数の多さ、地域の特色、アイデンティティを考慮し、馴染みのある町村名(旧町村)で表記しています。

【八ヶ岳事務所エリアの物件】
八ヶ岳南麓エリア・・・北杜市高根町、北杜市長坂町、北杜市大泉町、北杜市小淵沢町
韮崎・茅ヶ岳エリア・・・北杜市須玉町、北杜市明野町、韮崎市、甲斐市
武川・白州エリア・・・北杜市白州町、北杜市武川町

==============================