ブログ

北海道◆弟子屈町/美味しい食の宝庫・地域のアイデンティティ【地域深掘り・のぞむ生活紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年7月17日

北海道の東側(道東エリア)に位置する弟子屈町(てしかがちょう)は、北、東、南の海沿いから内陸へ約70kmの距離にあります。実際海は無いものの、町の北部に摩周湖と屈斜路湖を擁し、西隣りの阿寒町にある阿寒湖までも40kmほどで、自然豊かな町の西部や3つの湖周辺は阿寒摩周国立公園に指定されています。

北海道の大自然、肥沃な大地で育った野菜や、冷たい北海道の海で育った魚介が上がる釧路港、ミネラルたっぷりの天然水で育った阿寒ポークやブランド牛が集まる食の宝庫です。弟子屈町オリジナルの蕎麦やラーメン、豚丼など何を食べてハズレ無し!と、言っても過言ではないかも知れません。

またペンションで出される朝食もレベルが高く満足のいく物でした。北海道出張の集大成、今まで出張して頂いてきましたオススメフードの一部をご紹介させて頂きます。

===================================
1)ペンションビラオの朝食
海の幸、山の幸を贅沢に利用しバランスの取れた朝食です。ペンションにあまりお泊りにならない方でも、この朝食を食するためだけでも宿泊頂きたい、そんなオススメフードです。
ペンション&コンドミニアム ビラオ【公式】
http://birao.sakura.ne.jp/

2)くまうし・弟子屈本店
阿寒ポークを利用した豚丼は、味は勿論のこと、見た目よりも軽く、また食べたくなる味です。道の駅より東へ国道391号線・通称パイロット国道沿いにあるのでわかりやすいです。

3)キッチンくいしんぼう
初めて食べたのに懐かしさを感じる味は、町民に長く愛される町のビストロたる由縁でしょう。

4)スーパーフクハラのお惣菜コーナーのお弁当
ここのお弁当はひと味違い、価格もお手頃です。東京ではお目にかかれないオホーツク海の海産物、スーパーの値札を見ているだけでもこの地の暮らし・日常がわかるようで楽しいです。

食はその地域のアイデンティティ、楽しい旅行に花を添えてくれます。そんな魅力溢れる素敵な町・弟子屈町でした。(本部 長内 望)

てしかが移住・定住ポータルサイト ~てしかがでくらしてみませんか~
https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/iju/index.html

山梨◆八ヶ岳/自分の余生を思い浮べ少々焦る【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年7月14日


最近、とあるマダムから「【書】を始めた」と、また別の方から「乗馬を始めて十年」とお聞きする機会があった。北杜市にはいくつになっても背筋がピンと伸びた素敵な女性にお会いする事が多い。

趣味や特技を活かし生活を楽しんでいらっしゃる先輩方をみると、自分の余生を思い浮べ少々焦る。とはいえ趣味がある訳でもない私。何か習い事をしてみるかと、調べてみたら予想以上に充実している事を知る。

「陶芸」、「絵画」、「書道」、「ギター」に「ピアノ」、、、「英会話教室」はもちろんの事、体験レッスンを設けている所も有るのでまずはそこからか。


健康系では「ヨガ教室」や「ピラティス」、「フラダンス教室」もみつけた。私が育った田舎では考えられない充実ぶりだ。

北杜市にはタレントバンクという「人材登録制度」が有り、現在様々な分野で四十六もの講師の登録がある。そろそろオンラインではなく、人との交流が恋しい頃。さて、何を始めようか。そこで出会う人とのご縁もまた楽しみだ。北杜の豊かな人材に感謝。
(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

まなびの杜タレントバンク制度(北杜市役所)
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/3788.html
(※北杜市役所HPより)

東京◆本部/共有したい思いを・・・【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年7月11日

※写真はイメージで本文とは直接関係ありません。

昭和50年代、桂小金治(こきんじ)さんの名司会で「それは秘密です」というテレビ番組がありました。生き別れた肉親などを探し、番組内で再会させるという感動を売りにした内容。そんなことが実現できたら良いなと思うことがあります。

2018年、娘の高校の交換留学生として我が家に香港から女学生が訪れました。背が高く丸い目が印象的で、緊張もしていたかもしれませんが幼い子供のような女学生でした。日本語が上手く話せない彼女に家族は身振り、手振りでコミュニケーションを取り、楽しいひと時を過ごしました。

※写真はイメージで本文とは直接関係ありません。

彼女が香港へ帰国した後も、メールをしたり、プレゼント交換をしたりしていました。ただ、そんな貴重な経験も「香港国家安全維持法」2020年7月1日施行少し前から途絶えました。あの女学生は今、どこでどうしているのだろうかと、時々家族で思いを廻らすことがあります。

また、当事者でなくても「あの人はどうしているのか」と、気にせずにはいられないことがあります。北朝鮮による拉致被害者です。横田めぐみさんのお母さんの思いを聞くといつも目頭が熱くなり、涙腺が緩みます。桂小金治さんの「番組スタッフが一生懸命探しました。そして見つけました」と、いうようなことができないものかと、私は少しでも思いを共有したいと、救う会「ブルーリボン」をカバンに付けています。(本部 金澤 和宏)

救う会 全国協議会 ~ ブルーリボンバッジ ~
http://www.sukuukai.jp/

アニメ「めぐみ」(政府 拉致問題対策本部)
https://www.rachi.go.jp/jp/megumi/gaiyou.html

東京◆本部/対岸の火事?世界情勢と暮らしの影響に【地域深掘り・のぞむ生活紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年7月8日

2月よりロシアとウクライナの戦闘が始まり未だに終息の兆しが見えない日々が続いています。今の一次元的な世界情勢では対岸の火事とは言えず、遠く離れた世界にも影響を与えています。

サプライチェーンの混乱とコモディティの高騰、地政学的リスクの表面化。物資の不足に始まり価格の高騰は、すでに幅広い分野で影響が出ており、不動産業界のみならず、特に建築業界はその影響が小さくありません。昨年の見積もり価格では請け負う事が出来なくなり価格の変更をお願いするケースや、資材が入荷出来ないために納期の延期などの話も耳にします。

安い中古住宅を購入してリフォームを行い快適に過ごす方も多くおります。「直したいけど直せない・・・」そんな状況が長く続くと「手直しの要らない中古住宅」という、選択肢が確かに考えられます。

比較的に築年数が新しい物件や、大規模修繕をしてから、日が浅い物なら多少の手直しで利用出来る物もあります。勿論手直しが不要な物件はそれなりに高価になりますが、いつ終わるか見通しのきかないこんな時代。新たな選択肢に加えてプランニングしてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

==================
◆◆◆今月のオススメコミック◆◆◆!!
『You are a father! 1』 作者 野崎ふみこ
松本柱、32歳の大工。妻は10歳年上の1級建築士。妻が設計した念願のマイホームが完成した日…妊婦の妻が、突然の事故で逝ってしまった。ところが、助かったお腹の娘は妻の生まれ変わりだった!?あったかく、ちょっぴり切ない愛の物語!!

岩手◆盛岡市/ふるさとの山と「前九年」の居場所【いくぞ北東北!所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年7月5日

▲初夏6月の岩手山(岩手県・八幡平市)

啄木の「ふるさとの山はありがたきかな」(『一握の砂』抜粋)の山は、岩手山(いわてさん・標高2038m)なのか姫神山(ひめかみさん・標高1124m)なのかの論争はともかく、これは鎌倉幕府開府前夜に山梨県から岩手県に移住した奥州・南部氏のちょっとした話でもある。

その始祖ともいわれる南部三郎光行(なんぶさぶろうみつゆき)が生まれたのは、今でいう静岡県との県境・富士川流域の西岸の南部町(なんぶちょう)だ。町内からは富士山を東側に望める場所も多く、ことに白鳥山から仰ぎ見る富士山は愛鷹山を従えるように長く裾野を伸ばした大パノラマがじつに印象深くそして素晴らしい。眼下には富士宮市街が広がっている。心象風景ともいえるものでこの地に生まれ育った者には、折りにつけ思い出される原風景なのだ。

▲白鳥山から見た富士山。

源頼朝の命により光行が初めて奥州に渡ったのが1189年(文治5)のこと。奥州藤原氏四代・泰衡軍との合戦であった。家伝によればその功によって1191年(建久2)に所領を与えられ陸奥国に入国したとされる。その彼らがこの地に聳(そ)びえる岩手山を見たとき「ふるさとの山に向かひて」(啄木『一握の砂』抜粋)あの富士山を思い浮かべたことは想像に難くない。静岡県人のわたしもまさにそう思った。ここに2000m 級の山があるなんて正直言って驚いたのだった。

▲南部藩の向かい鶴(左が盛岡、右が遠野)

余談だが、ちょうど東名高速で秦野中井インターから都夫良野(つぶらの)トンネルを出て御殿場あたりで、正面に現れる富士の姿になぜか車のハンドルを握りながらも高揚感が増していく。まさにそのようなものだったかも知れない。

さて、この光行の祖先は、実は平安時代末期に現在の盛岡に来歴している。清和源氏の棟梁である源頼義(みなもとのよりよし)その人だ。彼が朝廷により息子の頼家(よりいえ)とともに奥州に赴任した1051年から安倍氏滅亡の1062年までの12年間。それは「奥州十二年合戦」と史実にはあるが、諸説あるものの、のちに「前九年の役(ぜんくねんのえき)」とも呼ばれることとなった。

▲南部三郎光行公の展示室(中部縦貫道「道の駅なんぶ」)

ちなみに頼義側についた武将に清原武貞という武者がおり、その後武貞の養子になったおかげで一命を取り留めたのが奥州藤原氏の祖・藤原清衡(ふじわらのきよひら)である。私はある時、盛岡から八幡平へと向かう道中、「前九年」や「厨川(くりやがわ)」といった地名を見つけ、どこか快哉(かいさい)したくなるような気持ちがなぜかしら沸き起こってきた。1000年ほど前の歴史を地名に残してきた岩手県人の心意気というものに触れた気がしたからだ。

山梨県・南部町

そこで「前九年」「厨川」の地名が残る場所に行ってみた。まずはいわて銀河鉄道線・青山駅「前九年口」。盛岡駅より一つ目の駅だ。乗降客の多くは高校生。周辺は宅地開発が進み、地元業者の話では土地の坪単価は17万円ほどという。

▲いわて銀河鉄道線青山駅。

次に厨川中学校。戦後間もない1947年(昭和22)開校で、私が行った日はちょうど入学式が行われていた。新入生は188人。新興住宅地の学校らしく盛岡市内のマンモス校の一つらしい。

▲盛岡市立厨川中学校。後方に岩手山が見える。

さらに「前九年公園」。平日の午後、近所の子供たちが遊具の周りで遊び大人たちは散歩している。その中でゲートボールの練習をしている男性に尋ねてみた。

「ここが合戦場なんですね?」と私。

「ここは以前、刑務所があったところだ!」と彼。

「確かこの近くに柵があったらしいが・・・。」

「安倍館町(あべたてちょう)あたりのことですかね?」

安倍館町は県道220号線を挟んで東西に広がり、東は北上川まで。その先にはかつて宮沢賢治が農学部で学んだ国立岩手大学の広大なキャンパスが広がる。ちなみに賃貸物件も多く、45平米で家賃は5万円台。

で、訪れた印象は? それはごく普通のところだったというのが正直な話。この青山地区に住んで電車で一駅乗れば盛岡の繁華街・映画館通りに遊びに行ける。今風な考え方なら付加価値の高い住宅地だといえるようだ。

▲前九年公園。

ところで「後三年(ごさんねん)」という場所はあるのか?
実は秋田県美里町の奥羽本線駅名としてちゃんと残っているのだ。この話はまた後日。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

岩手県盛岡市前九年

山梨◆八ヶ岳/向暑の候、7月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年7月1日

▲青々とした田んぼにシラサギの姿。(北杜市高根町)

7月、今年も一年の折り返しとなりました。年齢が上がるにつれて早く時間が過ぎるように感じると聞きますが、もう半分終わってしまったという気持ちです。人は経験をしたことが無いことには意識を強くもち、結果時間が長く感じるようです。大人は子供に比べると新しい経験をするタイミングが少なくなることが原因かもしれません。その意味では、新しい環境に移り、今までやったことの無い、畑や庭いじり、薪づくり等をする田舎暮らしは、新しい経験の宝庫です。日々の生活が新鮮になり、充実した時間を過ごすことで、時間の流れもゆっくりとなるのかもしれませんね。

■ ラーバニストの動向

さて、コロナ禍によりリモートワークが浸透、地方移住がしやすくなったという声を聴きます。北杜市は都心から2時間圏というアクセス、通常は地方で自宅勤務、月に数回、都心へ出勤という働き方にピッタリの場所です。コロナ禍による生活も3年目となりましたが、八ヶ岳事務所における動向にはどのような変化があったでしょうか。

2019年から2021年の推移をご報告します。2019年がコロナ禍の前、2020年からコロナ禍の動向となります。

1)購入物件の種別 建物が8割、土地が1割強という割合が長らく続いていましたが、2021年は大きく変化し、建物が6割に減り、土地が3割と大きく伸びました。この傾向は2022年も続いています。2020年はとりあえず、直ぐに移り住みたいという希望が多く、中古住宅の需要が高まりました。ただ、2021年になると中古住宅の数が減ったこともありますが、しっかりと拠点を構えようという相談が多くなりました。結果、時間をかけ土地を選び、納得のいく新築を建てるという決断をする方が増えました。購入の動機が緊急避難的なものから、生活改善へと動いたように思います。

2)購入者の居住地 引き続き東京と神奈川の居住者で6割を占めています。山梨県内の購入者も引き続き堅調でした。コロナ禍の前後で大きな変化は見受けられません。移住の方も今までのお付き合いの継続を考えると、通える距離が安心感につながるようです。

3)購入者の年齢 元々、退職前後の60代の方が購入することが多かったのですが、2020年からは現役世代の40代の割合が大きく増えました。これはリモートワークが浸透し、現職で、転職なしで移住が出来るようになった事が大きいようです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

長野◆諏訪/今年の信州は七年に一度に【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月27日

▲建て御柱は、境内の一部に関係者のみの入場規制がかかり、一般見学者は建物の間から見学。

新型コロナによる行動規制がないGWは約3年ぶりです。令和4年の信州では、善光寺(長野市)や光前寺(駒ヶ根市)の秘仏・本尊の御開帳をはじめ、諏訪大社の御柱祭(諏訪地域)やお練り祭り(飯田市)など、7年に一度のイベントの年です。(イベントによっては延期を行ったため本年に重なった模様)

年初よりその開催を心配される声が聞かれましたが、大きな混乱も無く、各地で無事開催されました。私も前回に引き続き上社の「御柱祭」を見学することができました。

▲大きく掲げられた「感謝」の文字が、この祭りにかける人々の想いとして伝わってきます。

お祭りは5月3日4日に、すでに山から伐きり出して運ばれた8本の御柱を上社・本宮と前宮にそれぞれ4本ずつ運ぶ「里曳き」、5日にそれぞれの境内の四隅に垂直に立ちあげる「建て御柱」が行われ、上社周辺のいつもの道路は交通規制がしかれ、様々な色の法被(はっぴ)を着た氏子の方々が歩く歩行者天国となっていました。

それぞれの集落名が入り、色の違う法被姿を見るだけでも、この祭りの奥深さを感じます。織田信長の諏訪大社焼き討ちや戦時中でも中止しなかったお祭り、柱を建てた際に鳴り渡る花火の音を聴きながら、無事に開催されたことに感謝して帰路につきました。

これからは集落単位の「小宮祭」が各集落の諏訪神社で行われます。(本部 星野 努)

▲きなり(歌声)とラッパ隊の音色に合わせて威勢良く建てていきます。

長野◆佐久市/全国でも有数の高度技術と健康福祉 ~ 佐久市と医療 ~【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年6月24日

▲信州の中でも雄大かつ明るい農村地帯である佐久平地域。

長野県東部に位置する佐久市は東京駅から佐久平駅まで新幹線で1時間21分とアクセスもよく自然豊かな町です。隣は軽井沢と気軽にリゾート感を味わえ、標高が高いため、夏は涼しく冬にはスノーボードやスキーを楽しめます。

また毎年ゴールデンウィークには「佐久バルーンフェスティバル」といった一大イベントがあり、色とりどりの気球を楽しめる観光地としても有名です。特に注目して頂きたいのが医療です。佐久市にある「佐久医療センター」は全国でも有数の高度な医療技術と健康福祉の拠点を担う地域に密着した総合病院です。長野県東信地域の救命救急センター、災害拠点病院、信州ドクターヘリ基地病院の役割を担っています。

▲佐久バルーンフェスティバルの様子。(提供:佐久市観光協会)

全国の病院の中でも腕が良いと評判で、東京と比べると待ち時間も少なく、安心して診てもらうことができます。最近ではこの病院が決め手となって佐久市に移住する人が増えているそうです。移住先を検討する際は医療のことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?(本部 井上美穂)