ブログ

宮城◆大崎市~加美町・その2/おくのほそ道「尿前の関」とバッハホール【行くぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年10月15日

▲偶然にいざなわれる、ここがあの「おくのほそ道」。

鳴子峡(なるこきょう)は「出羽仙台街道」の宮城県境にある。その名のとおり伊達藩(宮城)と出羽藩(山形)を結ぶ交通の要衝地だ。

当然戦国時代より警備は厳しく、街道の難所であるここ「鳴子峡」には伊達藩により関所が設けられていた。「尿前(しとまえ)の関」である。

偶然、「鳴子峡」からの戻り道、国道沿いに看板を見かけ、ここが「おくのほそ道の尿前か!」とわたしは初めて知ることができたのだった。

▲国道47号線沿いの看板。この看板に気づかなければ、この新しい出会いを得ることができなかった。

渓谷のスケールでは八ヶ岳をしのぐほどだ。江戸時代、芭蕉のこの東北行脚の中では難所中の難所、あの筆マメかつ健脚で鳴らす同行者・曾良(そら)ですら、この先、中山越えについては疲弊しきりで一言も書いてはいないといわれるほどの場所。それがここ「尿前」なのだ。

わたしはもう一度、国道47号線から108号線に入り、ナビで指し示す関所跡地へと車を走らせた。ガードをくぐり民家の建ち並んだ入り口の空き地に車を停めた。なにかしらその先は徒歩で行くべき気がしたからだ。

車を降りてあたりと見渡すと動物が2頭こちらを向いているではないか。一瞬身構えたがヤギが鎖に繋がれていたのだった。

▲ヤギと出くわす。いつの時代でも人間と寄り添う家畜たちは、つぶらな瞳で私に何かを伝えようとしている。

石畳で整備された道を山の方へと上がっていく。突然今度は家の軒下で休んでいるふたりの旅人がいた。恐る恐る「あのー、関所跡はこちらで良いのでしょうか?」と尋ねてみたが返事は無し。視力は中学生のころから悪くなる一方で、わたしはそこに座る人形に聞いていたのだった。

よくよく目を凝らしてみれば、その装束から芭蕉と曾良、である。誰がなぜそこに作って置いたかは不明だが、ここを同行二人が通行したのは間違いなさそうだ。

▲時空を超えて、私は芭蕉と曾良の魂に語りかけていたのではないだろうか、とすら思えてならない。

さらに隣の家には道路工事人の人形もあるではないか。こちらは現代風。おそらくはこの石畳は俺がこしらえたのだとでも言わんばかりに意気軒高だ。

そこから100メートルばかり上っていくと平坦な場所に出た。道はこの先も細く細く森の奥へと続いて行く。ここからは「中山越え」といわれる。

わたしはもはやこの先を断念し、視界の開けた平坦な場所を歩いてみた。碑文と芭蕉の像。関所が建っていた場所を思わせるような石積みが6段ほどあるのだ。

▲荘厳な山の中に、人々を隔絶する関所跡が今もここに。

330年以上経つが、その石積みには威厳があり今もって威圧感すら漂わせている。ここで芭蕉たちは関所のきつい取り調べに遭い、蚤やシラミの攻撃や馬の糞尿で夜も寝られず、ついにはこの先のハードな峡谷を越えて行くことになったのだ。

芭蕉たちがこの「尿前の関」にたどり着いたのは、元禄2年(1689年)の旧暦5月15日(新暦は7月1日)といわれる。この時代は富裕な町人の出現により、光琳や西鶴、近松などのいわゆる元禄文化が花開いたころでもあり、同15年には赤穂浪士の吉良邸討ち入りがあったことでも知られる。

しかしその翌年、元禄地震といわれる巨大地震があり元号も「宝永」に改められている。一世を風靡した絢爛豪華な文化と生命を脅かす自然災害。そこに生きる人々の暮らし。われわれはこうした先人たちに学ぶべきことが多い。 俳人の長谷川櫂氏は、『おくのほそ道』を前半と後半、そして全体で4つの章に分類している。

「白河の関」までと「歌枕」を訪ねる前半、そして難行苦行したこの「尿前の関」以降の後半。「山寺の蝉」から「天の川」へ、そして市振(いちぶり)の遊女や曾良との別れ。150日といわれる長い旅の行程において、この後半こそ、旅を人生とする芭蕉の深遠な息づかいが聞こえる真骨頂なのだ。それを「かるみ」と表現する(『「奥の細道」をよむ』より)。

▲バッハホールのパイプオルガン。ひと度演奏が始まれば、神聖な音色が私の魂を貫くのだろう。

仙台に戻る途中、わたしは加美町(かみまち)中新田(なかにいだ)にあるという「バッハホール」をぜひ見たいと思った。ホールはワクチン接種会場としても使われているという。

ご多忙のスタッフに案内していただき、わたしは生まれて初めて、誰もいないホールの中央に据えられている圧倒的なパイプオルガンを見せていただいた。次回はぜひともこの音を生演奏で聴きたいと強く思わせるものであった。

「芭蕉の旋律」と「バッハホールのパイプオルガン」。今回はこのダブルキャストに恵まれた取材となったのだった。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

東京◆本部/人情に触れるひととき【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年10月11日

「すみません、1時間位遅れます!」

「大丈夫ですよ」

出張先での私と旅館の方との会話。宿泊を伴う出張の場合、所用のある明日の場所までかなりの距離がある時があります。

因みにこれまでの初日の現場から宿泊先まで、私の車での一日の最長移動距離(千葉県館山市から新潟県新発田市)は約450㎞。日中、四谷事務所で業務をし、前泊のために夕方(夜)東京を出発することもあります。

移動距離が長いと時間通りに到着しないこともあり、冒頭のような会話をすることも時々。学生時代、ユースホステルを利用し全国を旅していた時分から現在に至るまで、あちこち移動することを苦に感じたことはありません。

車の運転も好きですし。途中、新しい道路(バイパスやトンネル)を避け、あえて険しい山道を走ったりもします。その方が地域の環境や自然を身近に感じられることもあります。そのような性格のため宿泊先も可能な限りビジネスホテルでなく個人民宿を選んでいます。

無機質な決まりきった対応のホテルマンとは違う時間を過ごす。方言丸出し寝ぐせの残るご主人、普段着の女将さんと気さくな話をすることでその地域のことを知り、知識、見聞、人生の肥やしとすることは、田舎物件を扱うことでも参考になります。

夜遅くに寝巻きで出迎えてくれた日南市のご主人、原爆の被害に遭われた長﨑の女将さん、脱サラして古民家民泊を始めた瀬戸内海の小島のご主人。その他、多々。皆さんとの出会いは、不動産売買の売主さん、買主さんと同じく貴重な出会いです。特にこのコロナ禍では・・・。(本部 金澤 和宏)

◆◆◆来たれ旅人・田舎好き人間!◆◆◆
======================================

岩手◆遠野/遠野産・とれたてホップ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年10月7日

▲1年の内約3週間だけフル稼働する「ホップ工場」。

例年以上に暑かった夏も終わり、遠野市は一気に秋の気候になってきました。秋と言えば実りの季節、自然の美味しい恵みをおつまみにビールをいただく機会も増えるのではないでしょうか?

ビールの原料となるホップ、その生産量日本一(令和2年)を誇る岩手県の中でも、みちのく岩手事務所のある遠野市は、有数のホップの産地として知られています。遠野市では毎年お盆明け頃からホップの収穫が始まり、約3週間の短い期間に、市内全ての圃場で収穫されたホップを乗せたトラックが市内上郷町にある「JA いわて花巻ホップ加工処理センター」(通称:ホップ工場)へと次々に運び込まれます。

キリンビール株式会社から毎年発売される『キリン一番搾りとれたてホップ生ビール』は、収穫後24 時間以内に急速冷凍させて使用するという製法により、とてもフルーティーな香りと味わいが楽しめるのが大きな特徴で、毎年人気の商品となります。2004年より始まり、18年目となるとれたてホップも、今年の発売が11月2日に決定しました。全国の店頭で販売される他、遠野市の「ふるさと納税の返礼品」としての予約も始まっています。今年の遠野の味を、皆さんも是非味わってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

埼玉◆皆野町/地域と共に歩む学校【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年10月4日

▲県道82号沿いにある小学校で、本誌物件の待ち合わせ場所としてもわかりやすい場所だ。

本誌を通じてご縁のある、皆野町町立三沢小学校教頭の加藤さんより、小学校で作成された新しいチラシを頂いたのでご紹介したい。

秩父盆地の東縁に位置し、田舎暮らし物件も多い「三沢地区」は、南北朝時代に「三沢郷」の名が見られ、江戸期には「三沢村」として存在、昭和32年に皆野町に編入された歴史ある地域。本年度の全校生徒は34人、児童相互の異年齢交流をはかり、周囲の豊かな自然の中で、保護者や地域の方々と協働し「地域と共にある学校」を推進しているそうだ。

秩父札所・四萬部寺の脇より北へ伸びる県道82号線。三沢川に沿って、秩父往還(国道140号線)の裏街道として皆野寄居有料道路の皆野長瀞インター付近に出る。沿道には古い道標や石碑が残り、三沢小学校の敷地の中にも町の指定有形文化財の道路元標が残っている。(本部 星野 努)

▲敷地内の石碑。

▲町の説明文。

▲石碑は校庭の南端にある。

▲秩父市から北上すると峠に差し掛かり、「皆野町」の看板がある道路右手の間知ブロックの上に石碑がある。

▲ここから「皆野町」、かつての「三澤村」だ。

▲道路より一段高い所にある。

▲「三澤村」の文字が時空を超える鍵。

==============================
なぎる元気
わやかな笑顔
かる楽しさ

皆野町立三沢小学校
https://www.town.minano.saitama.jp/es_misawa/

山梨◆八ヶ岳/爽秋の候、10月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2021年10月1日

▲コンバインによる稲刈り。(北杜市高根町)

北杜市は9月の下旬から稲刈りの時期を迎えています。たわわに実り、重みで頭をかしげている稲穂をコンバインが次々と刈り取っていきます。遠くから見ているだけでは分からないのですが、コンバインという機械は、一台で刈り取りだけでなく、脱穀と選別まで行っているそうです。

古民家の売却時には、蔵の中に古い農具が残っている場合が多く、稲の脱穀と選別をする道具も度々見かけます。脱穀とは稲の穂先から籾もみを落とす作業ですが、足踏脱穀機は足で踏板を踏むことで、突起がついて筒形の本体が回転し、そこに穂先をあてことで脱穀ができます。

▲足踏脱穀機。

また選別をする機械に唐箕(とうみ)というものがあります。電気を使わないながら、なかなかハイテクな装置で、機械の中央、上側にある漏斗のような口に籾を入れると、右側の羽根車からの横風を受けて、実のない籾など軽いものを遠くに吹き飛ばし、重いもの(実の詰まった籾)を手前に落とすというものです。

なかなか愛嬌のある形で、骨董のオブジェとして残している方もいます。古民家の物件を見学される際には、建物の他に、昔の農具も見ていただくと、その土地の暮らしぶりも浮かんでくるかもしれません。

▲唐箕。

山梨県は8月20日から9月12日まで「まん延防止等重点措置」の実施区域となり、北杜市内においても影響が出ています。市立施設である体育館、図書館、プール等の休館に加え、飲食店に休業要請が出されました。山梨県独自の取り組みである「グリーン・ゾーン認証」を受けているお店は営業時間の短縮で営業が可能ですが、市内の多くの飲食店が休業となっています。この文章は9月上旬に書いているので、予定通り9月12日で要請が終わるのか不明ですが、ワクチンの接種が進むまでは不安定な状況が続きそうです。

▲山梨県庁のトップページより。

本日10月1日からコロナ禍の影響を受けている市内の中小事業者を支援するため、QR コード決済サービス「PayPay」を利用して北杜市の対象店舗で宿泊や買い物をした際に、決済金額の最大30% 相当のPayPay ボーナスが付与されるキャンペーンが実施されます。新型コロナの感染拡大で一度、延期となっているので、次は無事に始められることを願っています。

詳細は市のホームページまで。
「ともにがんばろう北杜!最大30%戻ってくるキャンペーン」で検索  (八ヶ岳事務所 大久保武文)


=============================================================
北杜市PayPay「ともにがんばろうキャンペーン」お知らせ
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_else_paypay.html

PayPay「ともにがんばろうキャンペーン」お知らせ
https://paypay.ne.jp/notice/20210827/02/

=============================================================

▲10月後半には八ヶ岳の山頂に積雪が。(北杜市高根町)

山梨◆身延町/その1 ~ 道の駅の嗜み方 ~【来てくれんけ甲斐路!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年9月29日

▲「下部温泉」と「本栖湖」を結ぶ 国道300号線の標識。何かいい。

仕事がら車を運転することが多い。最近はピンポイントで出張先を訪れるため、話し相手もなくただひたすらにハンドルを握りながら目的地を目指すこととなる。五木寛之のエッセイのように左ハンドルで颯爽と風を切るようなドライブに憧れたこともあったけれども、それも今は昔の話なのだ。

基本同乗もさせないし名所などへの寄り道もしない。こうした運転はさぞかし退屈なものと思われるかもしれないが(特に長距離ともなれば)、国道を走る場合、意外にもあるコツを掴めばこの上なく楽しい時間となることがあるから不思議だ。馬上で兵法を練るわけでもないが、わたしの場合は「道の駅」立ち寄りが、その解決策なのだ。

▲「道の駅・しもにた」群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766−11

全国には1193駅の「道の駅」があるという。トイレ休憩の合間合間にそのショップをのぞいてみれば、野菜や卵などの特産品や土産物・木工芸品の数々が所狭しと並んでいる。食堂があり、温泉も併設されているところもある。そうしたものを見ているとおおよそその地域の主力品や特産品、あるいはその地域の傾向までもが把握できてしまう。

ところで、「道の駅」にあって高速道路の「サービスエリア」などに絶対置いていないものはなんでしょう?

ご存知の方も多いでしょうが、地酒や地ビール、地ワインなどのアルコール類ですね。(もちろんお持ち帰りが大原則です)これは笑い話だけれども、静岡県のとある「道の駅」で同行の司法書士と食事を取ろうと食堂に入ったときのこと。店員さんから「アルコールをお願いします」と言われ、いきなりアルコール飲料を勧めるとはなんてシュールな「道の駅」だと思い、「わたしはハンドルキーパーですので」ととっさに応えてしまったわたし。その店員と司法書士に大爆笑されました。

▲「道の駅・こぶちさわ」山梨県北杜市小淵沢町2968−1

山梨県内にも21ヶ所の「道の駅」があるが、「おすすめは?」と言われたら文句なく中央市の「道の駅・とよとみ」とわたしは答える。水汲みのメッカ「道の駅・はくしゅう」や知り合いの農家が頑張って出荷している「道の駅・こぶちざわ」も良いが、品種の多さとお姉さん方の活気のすごさでその右に出るものはない。以前、UTY という地元のテレビ局の夕方の情報番組で、「サラリーマンも買いに来る道の駅・とよとみ」として、わたしが店に入っていく姿を撮影し放映までされたこともあるくらいだ。

さて、この身延町にも「道の駅・しもべ」という国道300号線沿いの古関地区に「道の駅」がある。この「300号線」という数字、なかなか良いと思った。ちなみに200号線は福岡県、400号線は茨城県、500号線は大分県にあるが、100号線はなし。「道の駅」にはその地域の情報や歴史・いわれなども展示しているコーナーも多い。

この「道の駅・しもべ」の場合、江戸期享保年間(1716年)に身延で生まれ1000体以上の木造を彫り続けた「木喰(もくじき)上人の里」でもある。簡素な「木喰そば」が有名でこれから本栖湖や富士山を訪ねるツーリストたちを地元のお姉さん方がもてなしている。他にも岩手県住田町の「道の駅・種山ケ原 ぽらん」は、徹頭徹尾宮沢賢治で、近くには『風の又三郎』の像も建立されている。秋田県男鹿市の「道の駅・オガーレ」は日本海の鮮魚をその場でさばいてくれる。そしてこれからも活気のある道の駅は全国的に増えてきているのだ。

▲「道の駅・種山ケ原 ぼらん」岩手県気仙郡住田町世田米子飼沢30−39

この8月29日に、静岡市と甲府市を1時間で結ぶと銘打った自動車専用道路(中部横断道の南部区間)が全線開通した。足掛け20年の歳月が流れたが、これにより周辺自治体はにわかに活気付いているという。ことに身延町は県内の自治体の中でも、移住定住の官民協同組織である「甲斐適生活応援隊」の主要メンバーとして、これまでにも各種相談会に積極的に参加されてきた自治体だ。

▲南巨摩郡にある身延町役場。旧身延町、旧下部町、旧中富町が平成16年に合併して誕生した。

「山里の空き家を県費で改修し、移住者を募る」という画期的な政策が内外に好感されたこともある。町長直属の課に属していた諏訪君という男性が毎回参加していて、訥々(とつとつ)と我がふるさとを語るその姿が、相談会で話題ともなっていた。現在は企画課の中に「空き家バンク」の担当がいて、そのスタッフの話では貸家のない状態が続いているという。静岡、神奈川西湘、愛知三河方面の方々からの引き合いが「殺到している」のだ。

最後にこの町への移住や二地域居住で注意すべき点はただひとつ。急峻な山々、一級河川そうした地形を把握し、ハザードマップを事前にかならず確認しておくこと。(八ヶ岳事務所 中村健二)

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

福島◆二本松/安達ケ原の黒塚【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年9月25日

▲鬼婆が住んでいたという岩屋の笠石。

鬼婆伝説で有名な福島県二本松市の観世寺内にある『安達ケ原の黒塚』は能や謡曲、歌舞伎、浄瑠璃の演目にもなっています。『大和物語』で平兼盛が『みちのくの 安達ケ原の 黒塚に 鬼籠こもれりと 聞くはまことか』(拾遺和歌集)(安達ケ原の黒塚に鬼が隠れているというのは本当ですか?)と源重之の娘に宛てた有名な歌があります。この歌は直訳の解釈もありますが、ここでいう「鬼」とは陸奥(みちのく)という地方に住んでいる娘たちが表舞台に姿を現さないので「鬼」を掛けての言葉遊びだとも言われています。

この「黒塚」は江戸時代には松尾芭蕉が立ち寄り、明治には俳句で有名な正岡子規が『涼しさや 聞けば昔は 鬼の家』と詠んでいます。各著名人が訪れている「安達ケ原の黒塚」ですが、平兼盛の歌が詠まれる前から鬼婆伝説があったのか、それともこの歌が詠まれた後に鬼婆伝説が生まれたのかは定かではありません。二本松市へ行かれた際は興味がありましたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?(本部 井上 美穂)

▲福島県二本松駅。

福島中通り物件一覧

山梨◆甲州/場所も色々、石垣も色々【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年9月21日

山梨県は昔、「甲斐の国」と呼ばれていました。由来は周囲を山に囲まれたいわゆる山峡(やまかい)の「峡」の意に由来するといわれております。名前の通り、四方を山に囲まれているいわゆる盆地地形となり、少ない平坦を有効に活用する為に、先人たちは工夫を凝らしていました。

その一つとして、石垣を用いて傾斜地に平らな面積を増やす方法でした。昔はセメントもコンクリートも有りませんので、石積み技術が重要で、大きさもバラバラな石を積み上げる技術は素晴らしい物でした。

VやWとなる良い積み方。

一般住宅や畑、田んぼにも多く用いられています。甲州市塩山にある川村造園(甲州市塩山福生里485 -4)さんには、普段から案内をお願いし、庭木や石垣の事を教えて頂いており、「この石垣は上手に積み上げられている」という物件もありました。どの様な積み方が上手か尋ねると、「『Vの字』に積むのが上手な積み方で、上に乗せた石と下の石の継ぎ目がYになると荷重が下へと伝わり、石が噛み合って強い。『品の』字平に重ねると、作業は簡単で速いけど、噛み合わないからね。横からの加重(土厚)が掛かると押し出されてしまう」との事でした。

信玄公の言葉で「人は城、人は石垣・・・」適材適所で才能を十分に発揮できる場所が重要との教訓ですが、石をどこに配置するかを見分ける技術で長持ちするかが決まると教えて頂きました。(本部 長内 望)

=======================
売却物件を求めています

大切にされてきた家には限りない魅力がある都会の喧騒から自然の暮らしを求め、思い出をたくさんつくったあなたの田舎の家。人生のステージの変化にともないそれを手放す時が来るとしたら・・・これから田園生活をしたい人にバトンを渡すように引継ぎたいと思いませんか。

ふるさと情報館創立30周年を迎え、近年「この家を引継ぐ子どもや親戚がいない」「配偶者に先立たれ町に住む子どもと暮らす」など、様々な理由で売却する方の相談が増えてきました。日本では木造住宅の耐用年数は22年で、それを過ぎると建物の評価はゼロですが、ふるさと情報館では、永年使われてきた家や周辺環境、庭、菜園や果樹、必要な道具類も込みで「田園生活住み継ぎ物件」として、これから田園生活をしたい方に紹介する事業を展開してゆきます。

=======================