ブログ

岩手◆紫波町/紫の波と水分け(みずわけ)の里【いくぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年5月24日

▲モダンな紫波町役場。

色の名が付く日本の自治体は数多い。青、赤、白、黒(玄)といったら土俵の房下がりではないが、北海道から九州まで数多く存在している。その中で「紫」の付く自治体は日本に二つしかない。「筑紫野市(ちくしのし・福岡県)」と今回ご紹介する「紫波郡紫波町(しわぐん・しわちょう岩手県)」だ。

この「紫波町」、名前の由来は多々あるという。地名とは、地形と有力者と寺社仏閣がそのルーツだとわたしは考えているので、今回注目した「紫波」の謂れとは、わたし的には次の三つに絞られる。

1)北上川の河岸段丘の縁へりが「ツバ」というらしい、の転意→これは現在ダム工事が行われて社を移転中の「志賀理和気神社」(「しかりわけ」と読む。しがと濁らない)の場所からみてもよくわかる。この名前のなかにも「志」と「和」がある。

2)室町時代にこの地を治めていた足利氏の一派・斯波氏(しばし)が日詰の高水寺城(こうすいじじょう・現在のサクラの名所である城山公園)を拠点としていた。

3)盛岡と結ばれた稲荷街道沿いにある有力な、地元では日本三大稲荷神社の一つと言われる「志和(しわ)稲荷神社」がある。境内には樹齢千二百年の杉の御神木があり、町の天然記念物だ。

▲ビューポイントでもある東根山。

でもなぜ「紫の波」なのだ?

一説にあるように、斯波氏の治めた北上川の川面が陽の照り返しで紫の波のように輝いていた、だから今日から「紫波」にしようという説が安易な割にわたしには面白かったけれども、いかがでしょう。

この紫波町は隣接の紫波郡矢巾町(やはばちょう)と並んでいまや県内でトップクラスの人気を集める自治体となっている。超大型商業施設と岩手医大病院の進出によるらしい。全国的にも県庁所在地に隣接した小さな町が脚光を浴びている例がほかにもある。

それは、当町の中心に位置する紫波町役場やオガールプラザ(図書館と地域交流センター)そしてそこに整然と区画された街並みを見ればすぐによくわかる。町の企画課の担当者の話では「移住者も普通に暮らしています」とのこと。

▲町内に四つある酒造メーカーのひとつ「月の輪酒造」。

要するに特別扱いはせず、何かやりたいことがあれば応援しますというスタンス。事実、町産のりんごを使ったホップサイダー(アルコール分6・5%)を製造販売しているのは、外国語教師として町に赴任経験のあるアメリカ人だ。また、ラ・フランスやリンゴなどのくだもの、野菜、もち米などの農家の産直所はいまや十箇所を数える。

町の面積は二百四十平方キロメートル、人口は三万二千人の活気ある町それが「現在の紫波町」だといえる。北上川が流れ、国道4号線や東北道インターや鉄道駅のある中央部と、伸びやかな田園と奥羽山脈が見渡せる東部地区(今月号掲載の紫波町の住宅(16764N))も、そして町境にあるコタツのような形で親しまれている東根山(あずまねさん・標高928メートル)の麓の西部地区。その西部地区には清流を利用した南部杜氏(なんぶとうじ)発祥の地として名高い酒蔵も点在している。名水の基となる「水分神社」には水を汲みに来られる方々が後をたたない。

▲名水を汲みに来る人が後を絶たない水分(みずわけ)神社。

この稲荷街道から見下ろす市街地はどこか信州安曇野の山麓線あたりの牧歌的な雰囲気を彷彿とさせる。おいしい「たまご家」もある。東北道紫波インターから3分のところには、純手うちさぬきうどん「たかのはし」がある。ここでの食事代はうどんを食べたあと自己申告して支払うようになっている。平日の昼前にもかかわらず席は半数以上埋まっていた。

またこの紫波町は保育所・幼稚園、小学校が各十一箇所、医療機関が三十二箇所もあり、子育て世代には特に住みやすい環境といえるかもしれない。町の担当者も明るく元気だ。(北東北担当 中村健二)

▲たかのはしの手打ちうどん。アットホームな雰囲気も人気を集める。

=====================================
紫波町企画課総合政策係電話 019-672-6884(直通)メール対応可(※町のHPより)
〒028-3392岩手県紫波郡紫波町中央駅前二丁目3-1

岩手◆遠野/トオヌップ ~ 湖のある丘 ~【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年5月20日

▲トオヌップ展望台より。

みちのく岩手事務所が拠点を置く岩手県遠野市。柳田国男が著した『遠野物語』によると、その地名の由来はアイヌ語のトー(湖や沼)とヌップ(丘)を合わせた言葉からきていると言われています。遠野にはその岩手を実感できる場所があります。

市内の土淵町(つちぶちちょう)と綾織町の間にある「高清水展望台」、通称「トオヌップ展望台」です。その展望台からは遠野盆地の田園風景を一望することができ、毎年田植えの時期になると水の張った田んぼが一面に広がります。その光景はまさに湖! 晴天の日には空まで映し出す大きな水鏡になります。

▲風のない日、田んぼは水鏡に。

実りの秋、稲の収穫の時期になれば、それらは美しい黄金色のパッチワークとなります。また、気象条件の良い晩秋の早朝にはこの湖は絶景の雲海に満たされます。市内外からカメラを持った人々が撮影に集まり、知る人ぞ知る市内有数のフォトスポットでもあります。

展望台へのアクセスは舗装された道を車で行く事が可能で、数台停車可能な駐車スペースもあります。展望台には屋根があり、中には遠野に伝わる民話になぞらえた案内板もあります。「熊出没注意!」の看板があったり、降雪期間は通行規制があるため、事前の確認は必要ですが、遠野にお越しの際は是非、トオヌップの四季を感じに立ち寄ってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

「高清水展望台」

岩手県の物件一覧はこちら

北海道◆全域/川の水は飲んではいけない【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年5月16日

小さい頃「どんなにきれいな水でも、川の水は絶対飲んじゃだめだよ」と親によく言われました。北海道には「エキノコックス症」といって、主にキツネ等の排泄から虫卵に汚染された水、食物、埃などを経口的に摂取した時に起こる病気があります。

これは肝臓の腫大、腹痛、黄疸、貧血、発熱や腹水貯留などの初期症状が現れるまで、成人では通常10年以上を要します。放置すると約半年で腹水が貯留し、やがて死に至るという怖い病気なので間違って飲んでしまうと大変なことになる可能性があります。

先日、地元北海道の友人から「最近家のまわりでキツネを見るさ。エキノコックスに気を付けなきゃだよね。」と電話のたわいない話の中で話題にあがりました。久しぶりに「エキノコックス」という言葉を聞いた気がします。

北海道へ移住を検討されている方は、地方へ行けば行くほど川の水はとてもきれいですが、危険なので絶対に飲まないでください。
(本部 菊地 美穂)

栃木◆那須/今年も味噌作りの季節、色んなことが起きてます【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2021年5月12日

3月27日 味噌作り 1日目

このイベントを始めて24年目になります。そしていつの間にか恒例行事になり、毎年参加の皆様はこの時期になると、楽しみに待っているそうです。今年も新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、密を避けて家族単位の作業で手際良く素早く終わらせました。

暑いくらいの素晴らしい天気に恵まれ、仕込み作業が捗りました。私の「田舎料理」が大好きという男の子が、今年もお母さんと一緒に来ました。「サァ~始まるよ?!」とお母さんに促されると大きな手袋をはめた手で桶に中の煮大豆、こうじ、塩を良~く混ぜ合わせ始める・・・もう何度もやっているので慣れた手付きでお手伝いをしています。

▲常連の男の子?は大きな手袋をしてお母さんのお手伝いです。

最後に男の子の頭程もある「味噌玉」を作ってもらい、それを桶の中めがけて「えい!」と打ち付けて空気を抜く作業になると何度もやっているうち疲れたのか、的を外れて投げようとしたのを隣にいた人が見つけ「桶を見て!」と叫び間一髪でセーフでした。

▲家族単位の味噌仕込みもご夫婦仲よく手際良く作っていました。

それぞれが自分の味噌を仕込み終えると、私の作った「田舎膳のお弁当」と栗おこわ、そして心ばかりのおみやげを大事そうに胸に抱き、帰る姿を見送る時の私は至福のひとときです。 その後ひと休みをして夜7時ちょっと前の頃、台所で明日の準備をしていると、何となく外が気になり、テントの方を見ると真っ暗闇の中オレンジ色の炎が上がっている!?

はじめ何の火か分からず、近くに行ってびっくり!大豆の入っている大釜の下のカマドの中が燃え、上に掛けておいたブルーシートに移り、溶けて垂れ落ちた火が、近くにあった豆殻の入ったプラスチックのカゴに燃え移りえらい事になっている・・・驚いた私は「水!水!」とうわずった声を上げて叫ぶと、我が夫は水道からホースを引っぱって来て消火してくれました。

よ~く考えてみると、明日の朝、直ぐ火を点けられる様にと、カマドの中に焚き付けや豆殻等を入れて準備し、すごく気を利かしたつもりでいたが、カマドの中に残り火があったらしく燃え上がってしまいました・・・反省しています。

3月28日 味噌作り 2日目 

朝から曇天で今にも泣き出しそうな空模様に、「午前中だけでも降らないでー」と祈る様な気持ちでいましたが、皆さんが集まり始めると・・・雨が降り出しました。ただ、今日は我が家といつもの仲間と、都合で参加できなかった人達の分なので直ぐ終わりました。今年の味噌作りも無事終わり、ほっとひと安心。来年こそは大声で笑える味噌作りイベントが出来ることを祈ります。

▲田舎膳のお弁当。男の子は私の作る田舎膳のファンらしい。嬉しいです。

鎌倉に住む次女から「こんな木桶があるんだけど、味噌作りに使いたかったんだー」とLINEで写真が送られて来た。昨年あるイベントで木桶職人と知り合い、「味噌仕込みに良いなー」くらいの軽い気持ちで立派な木桶を買って持っていたとか。

しかし去年も今年も新型コロナの影響で帰省することができず、直射日光とエアコンの風のあたる木桶には最悪の場所で飾り物になっていたらしい・・・それではと急遽、仕込んだばかりの味噌と私が昔から(50数年前)使っていた重石をお供に入れ宅急便で送りました。

娘は木桶の使い方を調べて一晩水を張ってタガを締め準備をして待っていたらしく、届くとすぐおままごとの様な「味噌仕込み」をやったと連絡が来た。しかし私の目分量がぴったり過ぎ?!でほぼ口ぎりぎりで中蓋を載せると味噌の神様の重石が入らなーい!と言って来た。その後一部取り出してタッパーに移したその写真を見ると、蓋の上に重石が載っている・・・それを見て重石の役目を伝えると「わかった!やり直す」と言ったきりでその後どうなってことやら・・・。

一つ一つ教えるのは面倒だが、私のやっていることに興味を持ってくれたと思うと嬉しいです。昔「サボテンを枯らしちゃったー」と言っていた娘が「味噌を育ててみたいんだけど大丈夫かな?」と心配していたので「しっかり重石をして涼しい所に置けば、自然が育ててくれるから手間入らずだよ」と味噌を育てる気持ちを持った娘にエールを送りました。(那須店 高久タケ子)

▲「味噌の神様の居場所が違う~ !!」味噌を仕込んで娘の宝物になった木桶です。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

山梨◆山梨市/ロケ地を巡る(2)【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月8日

前回に引き続きアニメ「ゆるキャン△」に登場したフルーツ公園を訪ねてみました。野クル(野外活動サークル)メンバーが山梨市駅から約3㎞の道のりを徒歩で移動し、登坂を進むシーンは、普段車で移動する私としては驚愕の光景でした。

この公園は新日本三大夜景公園に選ばれた見晴らしの良い公園で、遊具やアスレチック。ドッグランの他に、スイーツが食べられる「くだもの広場」はアニメでもお馴染みの場所です。公園内にはワイン用の葡萄園があり、見慣れた葡萄棚はなく、綺麗に整列した垣根仕立てとなり、12品種が栽培されています。

訪問時(3月中旬)は梅が開花したばかりでしたが、4月には辺り一面桃の花が開花して、ピンク一色に染まります。駐車場近くには甲州弁が書かれたご当地自動販売機があり、まるでクイズのようでした。山梨へ訪れた際は是非お立ち寄りください。

(本部 長内 望)

=======================================
山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県山梨市江曽原1488番地 (0553 -23 -4101)
※5月10日(月)~28日(金)までは中央道集中工事の為に上下線で渋滞が予想されます。一部のインターチェンジでは閉鎖もありますので、出発の際は、ご注意ください。

東京◆本部/バイキンマンを再起不能にしない理由【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月4日

「アンパンマンはなぜ、バイキンマンを再起不能にしないのか」という記事を新聞で読んだことがあります。記者が作者のやなせたかしさんにインタビューした内容で、その時の回答が「世の中には、共存しなくてはならない菌もあるのです」ということでした。

確かに日常生活のなかでも菌は身近にあります。我が家の冷蔵庫には納豆(菌)を切らしたことはないほど納豆好き一家。味噌、酢、醤油などの製造に必要な麹菌は「国菌」に認定されているほど大切な菌。もちろん幼児向け漫画という設定で、多少いたずらをする程度の悪者なので、ウルトラマンや仮面ライダーのように、敵を完全に倒す必要は無さそうに思えます。

それにしても長い!

もう一年以上の新型コロナ。マスク生活、外出自粛、テレワーク・・・。緊急事態宣言と解除の繰り返し。100年前のスペイン風邪は終息に2年、アンネフランクの屋根裏部屋生活が2年。せめてあと1年でなんとかならないでしょうかね。

バタコさんは重さ38㎏(柳田理科雄著 空想科学読本より)もあるアンパンの新しい頭を軽々投げ(漫画キャラクターのなかで一番の力持ちはバタコさんという説もあり)、食べかけの頭と交換します。そんな方法で新型コロナを退治できる方法はないものでしょうか。バイキンマンとは違い、共存しなくてよい菌の存在はやっぱりいりません。(本部 金澤 和宏)

山梨◆八ヶ岳/惜春の候、5月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2021年5月1日

▲道の駅南きよさと。鯉のぼり500匹が大空高く舞い上がる。4月上旬~5月中旬頃。(北杜市高根町)

ゴールデンウィークのなか日、時刻は夕方。清里から須玉IC をつなぐ国道141号線、車道には観光を終え、家路へ向かう車が連なり、ノロノロと進む。高原の強い日差しが弱まり、顔の火照りが治まってくる。少し日焼けをしている事に気づく。

ふと、道の脇に目を向けると、道と平行した峡谷に、長い長いロープが張られ、沢山の数の鯉のぼりがバタバタと泳いでいる。一つのロープだけでもかなりの数の鯉のぼりだ。それが何本も谷間に張られ、鯉のぼりが渓谷の空を埋め尽くしている。昼から夜へ変わる、黄昏時、心が少し曖昧になる時刻。いきなり現れた鯉のぼりの大群に、現実感を欠いた気持ちになる。

鯉のぼりの下には何か大きな建物があるようだ。なんの建物だろうか。疑問に思いつつも、前の車の動きに合わせ、車を前に進めた。2011年のゴールデンウィーク、北杜市を訪れた時の記憶だ。

▲混み合う峠道(イメージ写真)

道の駅「南きよさと」毎年恒例の鯉のぼりの写真を見ながらふと思いだした。記憶の底に沈んでいた風景だ。東日本大震災の起きたその年、自分は東京の狛江市に住んでいた。最寄り駅は小田急線の喜多見駅。震災後の落ち着かない雰囲気の中で、ゴールデンウィークに旅行に行くか悩み、直前で選んだのが人から勧められた清里。初めての北杜市を訪れたのがその時だった。

残念なことに、北杜市の第一印象は曖昧なものだ。何処に行ったのかあまり覚えていないのだ。牧場に行ったのは覚えている。今から思うと、あれは「まきば公園」だったのだろうか。車が一杯で駐車するのに苦労した。お店の中も人でいっぱいだ。あれは「清泉寮」だったのか。

▲5月上旬頃に田んぼの水張が始まる。奥に富士山。(北杜市長坂町)

木造の広い食堂で「ほうとう」を食べた。とても美味しかった。あれは何処だったのか。何より面白いのが、山を見た記憶が無いのだ。「八ヶ岳」も「南アルプス」も記憶の中には無い。北杜市の印象は、「観光客で溢れた高原」といったところだった。ゴールデンウィークに行ったのだから、騒がしくて当然なのだが。北杜市に惹かれるのはもう少し時間が経ってからとなる。

観光で訪れるのと、実際にそこで暮らすでは、見えてくるものが全く違うのかもしれない。私の好きなフレーズに、「暮らすように旅をする」というものがある。じっくりと時間をかけ旅先を過ごすということだろう。地元のスーパーに行ったり、休憩では無く、コーヒーを味わうためにお店に入ったり。主要道路から一歩、脇道に入り、なんとも無い場所を散歩したり。そうすることで、その人の中に立ち上がってくる景色というものもあるのだろう。少なくとも私は、最初の訪問では、北杜市の景色が大して見えていなかったと思う。鯉のぼりは素敵だったけど。

5月のゴールデンウィークの時期、北杜市に居を構える私のお勧めスポットは、水を張った田んぼの景色だ。夕方の黄昏時、静けさとの中、ピンクの空を映す田園はとても魅力的だ。観光道路から一歩、脇道に入ることで見えてくる景色の一つだ。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

▲黄昏時に空の色を映す水田。(北杜市高根町)

まきば公園

岩手◆遠野/田舎なれども・・・【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年4月28日

▲盛岡市の御所湖畔にある「盛岡手づくり村」。

盛岡市の御所湖(ごしょこ)湖畔にある「盛岡手づくり村」は名湯「繋(つなぎ)温泉」「鴬宿(おうしゅく)温泉」の入口に位置し、自然を楽しめ雫石スキー場、小岩井農場等のレジャー施設も近いところです。

これまで修学旅行や国内の観光客と近年はインバウンドの影響で、中国系の旅行客を加えて大型バスが駐車場狭しと大行列の賑わいてした。特に、「南部煎餅焼き」「盛岡冷麺」や菓子工房等の自前で作って食べられるコーナーや、「南部鉄器」を始め天然藍染工房、各種焼物工房、民芸品なども手作り体験でき、岩手南部の名産品を一堂に体験できます。

御所湖畔を一望できる公園内には山野草や野花の自然観察ルートや、馬や牛と共に暮らした南部曲り屋の重厚な茅葺古民家で、やんわりとした時間とお団子も楽しめて、とても一日では廻りきれないほどの楽しみがいっぱいあります。

しかし、先日、遊びに行ったら、このコロナ禍の影響が著しく、全く閑散とした場内はさびしい限りでした。当時のように広場で「田舎なれども、南部の里はよぉ~。西も東も黄金の蔵こらさんさえ~」と、郷土民謡と芸能が観れる時が一日も早く来ることを期待しています。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲場内にはファミリー客の姿も。

岩手県の物件一覧はこちら