ブログ

東京◆本部/本部移転のお知らせ

この記事の投稿者: 総務

2025年6月30日

ふるさと情報館はおかげ様で本年35周年を迎えます。

長らく新宿区四谷の地で活動してまいりましたが、6月30日より文京区本郷に本部を移転致します。

以下、新住所です。電話・FAX番号の変更はありません

〒113‒0033
東京都文京区本郷3-3-11 NCKビル3F

JR中央線・総武線「四ツ谷駅」より各駅で4つ、快速で一駅移動となり、【御茶ノ水駅】が最寄駅になります。

駅からも近くなり、丸ノ内線・千代田線もご利用になれます。お近くにお寄りの際は、お気軽にお立ち寄りください。

1990年に四谷の地で事務所を開き、まだ「田舎暮らし」という言葉が一般的でない時代に、「ここから都会の人達に田舎暮らしを広めていこう!」という志を立て、奮闘してまいりました。

『月刊ふるさとネットワーク』表紙裏に「ラーバニスト宣言」を毎回掲載していますが、都市(アーバン)から田園(ルーラル)への暮らし替えや、田舎に拠点を持つ生活を考えるきっかけになればという思いがふるさと情報館の始まりです。

今日、田舎暮らしは特別な事ではなく、選択肢の一つとなりました。ふるさと情報館の活動がその一助になっているなら幸いです。

新しい事務所でさらなる飛躍を目指して頑張ります。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。(本部 杉田玲子)

山梨◆八ヶ岳/深緑の候、6月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月9日

▲水がはられ、田植えが終わった田んぼ。(山梨県北杜市)

北杜市の水田には、植えらればかりの稲がそよ風を受けて揺れています。

冬の間は水が抜かれて、カラカラになり、茶色一色だった土地に、水がはられたことで、生物の気配が感じられるようになりました。

ふるさと情報館の八ヶ岳事務所は田園のすぐ脇にあるのですが、雨の前にはカエルの合唱が始まり、ちょっとだけ雨を先読みすることができます。

水田というのは、一見、稲を育てる場所にしか見えませんが、そこは多くの生き物がつながりあって生きており、一つの世界ともいえます。

水がはられた田には、昆虫や蜘蛛が繁殖、その昆虫や蜘蛛をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビをトンビが狙う。事務所の窓からは、カエルの声と、トンビが空を舞う姿しか見えませんが、自然がそこにある。そしてそれが毎年ごく身近に繰り返されているのですね。

昨年より、お米の高騰がニュースになりますが、田んぼで作業されている方は、ご年配の方ばかり見受けられます。土日には若い家族の方も手伝いますが補助的なものにみえます。長らく続いた減反政策が稲作とビジネスを切り分けてしまったのではという声も聞かれます。

一方で川上村のレタス畑では若い労働者が働き、ビジネスとして成功をしている。

この稲作作りという営みは今後も日本で続けられるのだろうか。カエルの声を聞きながらぼんやりと思うこの頃です。


▲雨の恵みを受け、花々が生き生きとする。(山梨県北杜市)

小さな話しですが、水道水の温度が気持ち良く感じる時期でもあります。

水道水というものは、地中の配管の中を長い距離を伝って、家庭の蛇口まで届く。その為、気温や地中の温度で水温が大きく影響を受けます。

そんな当たり前の事を体感したのは住居探しのため、当時住んでいた沖縄から北杜市清里のペンションに泊まった時でした。時期は3月だったでしょうか。顔を洗う為、水道水に手をつけたところ、そのあまりの冷たさに、数秒と耐えられなかったのです。

当時住んでいた沖縄では年間を通して水がぬるかったので、洗顔で温水を出そうという発想も無く、随分と気候が違う所にきたものだなと、頭でなく、体で認識をしたのです。

そんな北杜市の冷たい水道水ですが、6月にもなると適温になります。食器洗いで、温水を待つことなく、作業できるのが嬉しいですね。

外へ目を向けると気候も随分と暖かくなりました。北杜市の気候は東京よりは一カ月遅れ、日によっては夏日、時には梅雨の冷たい雨で冷え込む日もあり、案外と疲れが溜まりやすい時期ですのでご体調にご注意ください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆本部/八ヶ岳に行ってきました【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 総務

2025年4月21日

▲青い空に映える八ヶ岳。

久しぶりで八ヶ岳を訪れました。

先日「ふるさと情報館」では数年ぶりに八ヶ岳で会議を行いました。普段、東京本部に居ついている私が山梨を訪れるのは十年ぶりです。

当日は気持ちのいい晴れ空で、真っ青な空に富士山、八ヶ岳の山々がくっきりと映えていました。「これこれ」と思わず声が出ます。

いつも八ヶ岳に来るたびに八ヶ岳の山の名前って?と思っていたので八ヶ岳山岳ガイド協会のホームページで調べてみました。

北八ヶ岳が「剣ヶ峰」「北横岳」「縞枯山しまがれやま」「稲子岳」「中山」「天狗岳」「根石岳ねいしだけ」「箕冠山みかぶりやま」。

南八ヶ岳は「硫黄岳」「峰ノ松目みねのまつめ」「赤岩の頭」「横岳」「赤岳」「中岳」「阿弥陀岳」「権現岳」「編笠山あみがさやま」。

不明な私は、北と南の二種類があることさえ知りませんでした。

独特な山の名前を見るだけでなんだかわくわくしてきます。今度は山ごとの物語について興味がわいてきました。

会議の方も活発な議論があり有意義でした。美しい自然に囲まれた場所で行う話し合いは新しい発想も湧いてくるようで、お勧めです。

会議後は、八ヶ岳スタッフに美味しいカフェに連れて行ってもらい大満足。見た目も味も最高のケーキを堪能致しました。

会議の成果を生かして、がんばろう!と、山に元気をもらいました。(本部 杉田玲子)

東京◆本部/外へ出ることが好きな人募ります【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月21日

▲ローカル線に乗り、車窓からこんなのどかな景色が見られる貴重な経験もできる。

社会人たる者、出張があってもおかしくない。ふるさと情報館の営業は、そんななかであっても出張がかなり多い会社でしょう。

親しいお客さんに「戻って来てからで良いので連絡下さい」と気を使って頂くこともあり、申し訳も嬉しくもあります。

そんな会社なもので本部四谷事務所は女子事務員だけしかいない日も多々あります。

扱う場所が遠隔地、必然的に出張が多い、移動距離が長い。これが弊社営業スタイル。

机に向うより外が好き。私自身も学生時代はユースホステルを使い全国を巡っていました。

色々なところへ出掛け、色々な人と出会い、話す。そして知識・見聞を得る。そんな自分の本能に目覚め、それが活かせていることが天職と捉え今に至っています。

▲外へ出ることが好きな人募ります。

今日はどんなところだろう、依頼者はどんな人だろう。弊社営業社員は日々興奮気味で出掛けます。

初めてのところは失敗もあるあるかもしれません。ただ、「その失敗も楽しめ」と社員には鼓舞しています。

得られるものお金以上です。もし、あなたの回りにこんなお仕事に関心を持っている人がいましたら是非ご紹介下さい。(本部 金澤和宏)

福島◆南会津町/おらげ(我が家)の春夏秋冬だべ!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年3月15日

▲南会津での1年を振り返る(画像はイメージです)。

ミイラ取りだった私がミイラになって、間もなく1年が経とうとしています。

今回は移住してから春夏秋冬を体現しましたので、ちょっと感じたことを!

昨年の春に移住して「ふるさと情報館」の仕事をやりつつ、趣味の農業を再開しました。

自宅脇の畑は長年に渡り耕作放棄地だったため、耕すのも一苦労でしたが、栃木県小山市の知人の力をお借りし何とか開墾しました。

春は周辺のワラビやフキ、タラの芽を採り楽しませて頂き、料理の腕も上がりました。

夏は世間では猛暑騒ぎでしたが、私が住む家ではエアコン使用はゼロ。唯一我が家の猫様の部屋だけは使用しておりました。夏前に裏庭に完成(手作り)したデッキとピザ窯は大活躍で、コーヒーを飲んだりピザを食べたり最高の場所でした。

秋は収穫。春に蒔いた野菜の種や苗が順調に育ち、無農薬・無肥料のわりには順調に育ち、近所の方々や知人、弊社物件を内見されたお客様にお裾分けするほどでした。あと南会津の紅葉は別格で、お客様の中には紅葉の素晴らしさに惚れて、移住決断された方もいらっしゃる程です。

▲南会津の冬の様子。

さて冬ですが、寒いとだけ言わせて頂きます。多くを語ると移住決断の妨げになりそうなので控えますね。

でも、完璧より不完全でも良いじゃないですか!それもまた人生。人生楽ありゃ苦もあるさぁ♪ってね。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

福島◆南会津町/作物獣害だべ!!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年1月13日

▲昨年の主な獣害例。

私は昨年四月に南会津町に移住しまして、「ふるさと情報館」の仕事と好きな農業(畑)をして日々過ごしております。

四月に来て耕作放棄地だったところをパートナーさんや栃木県の知人と耕し畑へと変えていき、約三十種類の作物を栽培しいずれも順調に育ち始めていた矢先に思わぬ敵が!!

集落の長老に奴らの存在は聞いてはいたもののまさかの被害でした。

移住初年度はどちらかというと此処の土壌に合う野菜は何かな?という感じで、試作的な感じで少量多品種にして、本格的な栽培は本年からの予定。

そんな中の夏場にはトマト、ナス、各種葉物、さつま芋の葉はよく食害されましたね。

冬野菜は大根、白菜などは綺麗に・・・。

ネットを張ったり色々策を講じましたが私の完敗でした。

対策しても奴らはその上を行くので賢いです。私がダメな噂も??

▲無農薬、無肥料で作った野菜。

結果、我々は残った部分を食べるしかないという逆転現象ですよ。

でも夏野菜・冬野菜いずれも本当に美味しかったです。

菌ちゃん農法最高でした。

農薬や肥料を使わなくても美味しい野菜が出来るんです。皆様に是非オススメします。

さて、その獣の正体は猿、猪、鹿なのは確認しているので、対策はご存じの「電気柵」にします。

ちなみに干し柿も半分猿の被害に。

放棄地を春先にまた開墾するので、終わったころに設置しまた奴らとの闘いですよ。

初年度は完敗しましたが今度リベンジだべ!(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

東京◆本部/新年によせて~日々の「せざるを得ない」~【代表より新年のご挨拶】

この記事の投稿者: 代表取締役/金澤 和宏

2025年1月1日

▲本年もよろしくお願いいたします。

昨年、コロナ禍の巣ごもりに乗じた試みで2020年から自分で取り掛かった自宅外壁塗装がようやく終わりました(とは言っても南側の前面だけ)。

業者に頼らず仕上がった壁を見て、我ながら満足感を得ました。

外壁は4色のブロック調のサイディング。そのためその一つ一つの四角と目地を違う色で塗る必要がありとても面倒でした。

長梯子を3階まで伸ばしての作業はとても怖かったです。ただ途中で止めると不格好になるので最後までやり遂げざるを得ない使命がありました。

この後戻りのできない「~せざるを得ない」ということは方々で散見されます。

スマホを見ざるを得ない、片手にスマホはもはや現代人のお決まりスタイル。

視点を世界に向けますと戦争をせざるを得ない、関税をかけざるを得ない。

その一方で我が国日本では、国民に負担をお願いせざるを得ない、マイナ保険証を作らざるを得ない、などなど云々。

身近な生活では、歯を磨かざるを得ない、シートベルトを締めざるを得ない。

この「〜せざるを得ない」ということは、その行為自体が生きて行く営みのなかで必然性を帯びた当たり前の行為ということでしょうか。そこには善と悪も両方の用途をはらんでいます。

▲「田舎暮らしをせずにはいられない」、そんな年になりますように。

「今月のふるさとネットワークがまだ届かないんですが」というお叱りにもとらえらえるお電話を頂くことがしばしば。

それは「毎月、月刊ふるさとネットワークを見ずにはいられない」、というようにもとらえさせて頂き、多大なる感謝申し上げます。

情報の大海原のなかで皆さまを「田舎暮らしの実現」という目的地へお連れするふるさと情報館。

皆様のご支持を賜り、今年35周年になります。社員一同この仕事に誇りと楽しさ持って取り組んでいます。

田舎暮らしの素晴らしさを伝えずにはいられない。皆さまの田舎暮らしをせずにはいられない、なんていう気持ちに応えてまいります。

2025年は巳年、生きて行くために獲物を丸呑みせざるを得ない蛇のようにしつこくも。本年もどうぞお付き合いを宜しくお願い致します。(代表取締役 金澤 和宏)

山梨◆八ヶ岳/新秋の候、9月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年9月8日

▲気が付くと黄金色に染まっていた稲。秋空に下に南アルプスの眺め。

9月を迎えました。

田んぼを見ると、夏の間は青々としていた稲が、いつの間にか黄金色に染まり、稲穂が揺れています。

我々が見ていなくとも、自然の時は刻々と過ぎて、季節も夏から秋へと変わったことを感じる瞬間です。

今年の夏も全国的に暑さが厳しいものとなりました。

私が登録している市役所の「北杜ほっとメール」というサービス。地域の防災・防犯情報、生活情報などが配信されるもので、配信は不定期、なにかが起きたときにされるものです。

今年の6月から7月にかけて多かったのは、「クマの目撃情報」。

私は幸いにも出会ったことは無いのですが、北杜市の色々な場所で連日、目撃情報がありました。

登山の際には、鈴をつけるなどの対策をしていますが、生活環境にクマが現れるという事に不思議な気持ちになりました。

そして夏になってから増えたのが「熱中症警戒アラート」。

山梨県全域で出ているものですが、北杜市も例外では無い暑さとなりました。

そして、ふるさと情報館の八ヶ岳事務所もエアコンを増設いたしました。

以前は扇風機で対応していた部屋でしたが、ここ数年の気温から、ついに取り付けることになりました。今年はこのエアコンのおかげでどんなに助かったか。

▲毎年、八ヶ岳事務所の片隅に咲くコスモス。秋を感じる風景です。

そんな夏の暑さも9月は折り返し地点、最低気温がぐいぐいと下がっていき、ほっと一息がつける季節となります。

そして例年ですと、9月の下旬には我家ではコタツが登場するタイミングに。その時には夏の暑さが懐かしくなるのでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

■北杜市の移住者向けの制度について
物件購入の際に、移住者の方が利用しやすい制度で「子育て世代マイホーム補助金」というものがあります。
この制度は移住者のみを対象としているものでは無いのですが、子育て中または子育てを始める世帯(50歳未満)であれば対象となります。
子育て世代で北杜市に移住を考えている方にはお勧めの制度です。

●補助金額
・新築・建売住宅の購入最大150万円
・中古住宅の購入最大100万円
・増築・リフォーム最大100万円

■お問合せ 子育て政策課:0551‒42‒1332