ブログ

東京◆本部/時代の変化と配慮【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月24日

▲運転免許センターでの出来事。

先日、運転免許証の更新に行ってきました。

免許更新の手数料を支払う際、受付の方が「2年前からカードでのお支払いも可能です。」とキャッシュレス化への対応を教えてくれました。

講習室に入ると「マスクの着用は個人の判断になりました」との張り紙。また、講習中の禁止事項の張り紙には、飲み物を飲んではいけませんに、打ち消し線が引いてありました。

コロナ禍だった事、熱中症の事などの関係でこうなっているのかなと思いました。

講習中のビデオは、交通ルールなどの説明から始まり、終盤に車線はみ出しアラートや誤発進抑制機能など、最近の車に搭載する事ができる、安全措置・機能の紹介が流れていました。

▲変化に対応し、配慮を考える。(画像はイメージです)

講習後、警官より「更新した運転免許証をお渡しします。昔は名前を呼んでいましたが、お手元にある用紙に記載された3桁の番号でお呼びします。」と個人情報への配慮と思える渡し方に変わっていました。

3年前の更新時から色々と変わって驚きましたが、時代の変化に対応するという事は、配慮を考える事でもあると思いました。

今年も地方に車で伺います。時代の変化の配慮と、引き続き、安全運転・地域への配慮も忘れないようにします。今年もよろしくお願いします。(本部 角南辰彦)

本部◆東京/自由に旅行ができるようになったら【本部スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年10月24日

昨年に続いて、コロナがニュースの主役の日々が続いています。

オリンピック・パラリンピックも開催され、大きな話題になりましたが、思いっきりお祭り気分!にはなれませんでした。

旅行など、移動を伴う行動にいろいろと制限をかけられた昨今、少し前の事ですが、東京駅で「ご当地インスタントラーメンフェア」を見かけました。

【グランスタ東京】期間限定ショップ「ご当地インスタントラーメンフェア」
https://www.gransta.jp/news/info/gotoutiinsutantoramenfea/

普段は成田や羽田空港で販売している品や、「うにラーメン」等、各地の名産品を使ったラーメン。ご当地のゆるキャラ?や、キリンやパンダ等動物がデザイン化されパッケージに印刷されているものなど、珍しくてきれいで、楽しく見て回りました。

インスタントラーメンですので、お高めなものでもそれなりの値段で手を出せないという程ではありませんでした。

あらためて、自由に旅行ができるようになったら、いろんな場所に行きたいな、と思いました。

その時は、私たちもイベントなど盛り沢山に企画して皆さまをご案内したいと思っています。(本部 杉田 玲子)

岩手◆遠野/人類の足跡は病魔との闘いの歴史 ~平穏な時が来ることを信じて ~【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年9月29日

▲遠く西国巡礼(金毘羅山)を祈願した供養塔もある。

昨今、世界的な流行を見せている新型コロナウイルスの国内で、唯一の未確認地であった岩手県に遂に保菌者が出ました。当事務所の遠野市はもとより、県内の市町村に緊張が走りました。そもそも、岩手県だけが未発生地で過ごせる訳もなく、偶然の重なりと思ってはいましたが、いざその場面がくると、心穏やかでないのも事実です。

人類の足跡を遡れば、病魔との闘いの歴史だと言われていますし、この日本でも数々の疫病と称される流行り病に苦しみ、大飢饉に苦しんできた歴史があるといいます。この遠野市内にも、道又の角や、集落の出入口には、多かれ少なかれ、道祖神や供養塔、お地蔵さんが立っています。

現代は細菌とかウイルスとか原因が解明されているが、昔の人々は日々の生活の中で、目に見えない流行り病の恐ろしさを知り、集落内に悪しき病が入り込まないように、邪悪な者が訪れないように、道の角々に悪魔よけの神々や仏法の石碑を立てて護ってきた歴史の名残です。

歴史が証明するように、新型コロナウイルスも必ずや人類は克服し、平穏な時が来ることを信じて、日々の生活に気を付けて頑張りましょう
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲遠野では道の角々に供養のための石碑が建つ。

 

岩手県の物件一覧はこちら