ブログ

山梨◆八ヶ岳/深緑の候、6月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月9日

▲水がはられ、田植えが終わった田んぼ。(山梨県北杜市)

北杜市の水田には、植えらればかりの稲がそよ風を受けて揺れています。

冬の間は水が抜かれて、カラカラになり、茶色一色だった土地に、水がはられたことで、生物の気配が感じられるようになりました。

ふるさと情報館の八ヶ岳事務所は田園のすぐ脇にあるのですが、雨の前にはカエルの合唱が始まり、ちょっとだけ雨を先読みすることができます。

水田というのは、一見、稲を育てる場所にしか見えませんが、そこは多くの生き物がつながりあって生きており、一つの世界ともいえます。

水がはられた田には、昆虫や蜘蛛が繁殖、その昆虫や蜘蛛をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビをトンビが狙う。事務所の窓からは、カエルの声と、トンビが空を舞う姿しか見えませんが、自然がそこにある。そしてそれが毎年ごく身近に繰り返されているのですね。

昨年より、お米の高騰がニュースになりますが、田んぼで作業されている方は、ご年配の方ばかり見受けられます。土日には若い家族の方も手伝いますが補助的なものにみえます。長らく続いた減反政策が稲作とビジネスを切り分けてしまったのではという声も聞かれます。

一方で川上村のレタス畑では若い労働者が働き、ビジネスとして成功をしている。

この稲作作りという営みは今後も日本で続けられるのだろうか。カエルの声を聞きながらぼんやりと思うこの頃です。


▲雨の恵みを受け、花々が生き生きとする。(山梨県北杜市)

小さな話しですが、水道水の温度が気持ち良く感じる時期でもあります。

水道水というものは、地中の配管の中を長い距離を伝って、家庭の蛇口まで届く。その為、気温や地中の温度で水温が大きく影響を受けます。

そんな当たり前の事を体感したのは住居探しのため、当時住んでいた沖縄から北杜市清里のペンションに泊まった時でした。時期は3月だったでしょうか。顔を洗う為、水道水に手をつけたところ、そのあまりの冷たさに、数秒と耐えられなかったのです。

当時住んでいた沖縄では年間を通して水がぬるかったので、洗顔で温水を出そうという発想も無く、随分と気候が違う所にきたものだなと、頭でなく、体で認識をしたのです。

そんな北杜市の冷たい水道水ですが、6月にもなると適温になります。食器洗いで、温水を待つことなく、作業できるのが嬉しいですね。

外へ目を向けると気候も随分と暖かくなりました。北杜市の気候は東京よりは一カ月遅れ、日によっては夏日、時には梅雨の冷たい雨で冷え込む日もあり、案外と疲れが溜まりやすい時期ですのでご体調にご注意ください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

宮城◆気仙沼/唐桑半島・お宅訪問!トンビと友達になったご夫妻に【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2017年2月3日

1702佐々木-01
12月下旬の小春日和、この季節としては暖かな太陽に照らされて、輝く海の向こうに気仙沼大島が見えます。唐桑半島の先端近くの鮪立港(しびたちみなと)の高台にある、Mさん宅を訪問した際の出来事です。

十年前に神奈川県より、ご主人の定年を機に御夫婦でこの地に移住して以来、地域の方々との交流を楽しまれています。自治会の役員を二年任期の奉仕のつもりで引き受けたところ、「皆様にお願いされて、数年も勤めてます」と笑うご主人。奥さんも一緒にこの地に馴染んでおられる様子でした。

1702佐々木-03

ご自宅の居間で、そんな話で盛り上がっていた時、天井のうえから、突然「ピーヒルルー、ピーヒルルー」と鳥の鳴き声が聞こえ、ご夫妻が、「トンちゃんとトンツーが来たので庭に出でみましょう」と言いました。

何のことかと思いながら、縁側からサンダルを借りて出て見ると、二羽の大きな鳥がくるくると輪を画きながら、高い空から自宅の屋根近くまで下りてくるではありませんか。

1702tohno-03

そこで、ご主人が食パンを四半角に切ったものを空に向かって順番に「トン!」、「トンツー!」と言って放り上げ、すると、円を画いてた鳥が一羽ずつ順番に食パンを見事にキャッチして、岬の方に雄々と飛んで行き、その時一羽の方が「チチー、チチー」と鳴きながら飛び去りました。

ご夫妻の話では、この地域には前々からトンビが数羽飛んでくるそうで、数年前に偶然に家のうえを舞っていたトンビにパンを放り上げたら下りてきてキャッチしたそうです。その後毎日定期的に上空に来るようになり、その内に二羽になり、おそらく夫婦だろうと「トンちゃん」「トンツー」と名付けたとのこと。

1702佐々木-02

不思議と他のトンビは家の上には来ないそうで、ご夫婦が買い物や遠出で遅くなると、家の脇の電柱に二羽留って待っているので、「何処に出かけても夕刻前には帰って餌をやらなければ気がおさまらないのよ」とは奥さんの弁。

この地にすっかり馴染んで、自然・動物とも一体感を感じておられるご夫婦の会話と笑顔を見ていると、自分もこの仕事に携わることができて幸せだなーと感じるひと時でした。  (みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)