ブログ

栃木◆那須/ドキドキのフキ採り、枝豆の種まき【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2021年9月4日

▲おいしいおいしいフキの佃煮。

6月12日 フキトリ

イベントの時、参加された皆様にお振る舞いする田舎膳になくてはならない食材の「フキ」を採りに今年も出掛けて来ました。「マウントジーンズ那須スキー場」に行く途中にある知人所有のフキ群生地に向う車内では、久しぶりの山菜採りに心が弾みます。

先ず、地主さんの所に立ち寄り、年に一度、この時だけの顔出しをし、ご無沙汰の挨拶と世間話を少しして出掛けようとした時、「ちょっと待って!言うの忘れてた!」と引き留められました。

「あのな~、この間下の方に熊が出たんだど~。まぁおしゃべりをしていれば大丈夫だと思うけど、気をつけてな~!」と軽~く言ってくれたが、私には重~く不安です。歩いている時もフキ採りをしている時も、ずーっと挙動不審者の様に周りを気にして落ち着かない・・・。お友達の持って来たラジオを大音量でガンガン掛けていても不安です。

▲フキ採りに夢中になるとつい無口になり、おしゃべりの熊除けは無理と分かりました。

お友達2人を見ると、フキ採りに集中していておしゃべりどころではない様子で「おしゃべりの熊除け」は無理だと分かりました。出るかどうか分からない熊に怯えながらのフキ採りも2時間ちょっと経った頃「沢山採れたからもう帰ろうよ~!」と、いつもは最後まで採っている私から言い出しました。

帰りの道すがら「去年まではイノシシの心配していたけど、今年は熊で怖さ倍増だね!」と無事帰途につきました。車内では、熊からの緊張が解け、いつものフキ採りとは違った疲れがどっと出ました。

6月27日 枝豆の種まき 7名参加

明日の予定でしたが、一度雨が降ると畑の土が湿って作業がやりにくいので、土が乾いているうちにやってしまおうと仲間達と相談し、今日の午後にやる事になりました。

▲明日の予定を変更して急きょ始まった枝豆の種まきですが覆土が乾いて捗りました。

覆土が乾いていたので思いの外仕事が捗りました。最後に「防鳥ネット」を張るのですが、何度も使っているのであちこちに穴が開いている・・・。それを見て「あらら~困ったな?」と言うと、繕いもの上手な仲間が、テープで取りあえず穴を塞ぎ、作業終了です。

▲ネットの穴をグリーンテープで繕ったはずでしたが・・・。

7月11日 枝豆苗の定植 10名参加 

毎年この時期になると、天気が不安定で気が揉めます。昨日作業の予定でしたが、この所雨が多く、畑の土が湿っていたので今日になりました。昨日も夕立があり土の状態が心配でしたが、何とか植えられそうなので、9時頃から作業を開始する事にしました。

実は10日程前の事ですが、「今年もハトが入ったらしいよ?」と苗床の様子を見に行った仲間から報告がありました。いつもは出口が分からず右往左往しているハトを逃がしてやったそうですが、今回は姿が見えない。無事出られたのかな?と思って苗床の陰の方へ行くと、羽毛や羽が散乱していたとか・・・。そして周りを探すと、ハトらしき鳥が痛ましい姿で横たわっていたらしい・・・。

▲複数人でネットをかけて作業します。

この話を聞いて仲間達は、ハクビシンとかタヌキと言っているが、私は毎日この辺をうろついている野良猫を見掛けた事があるので、その猫の仕業に違いない!と言い張りました。

今朝はまっ先に苗床に行き、作業が始まる前に、ハトが入ったと見受けられるネットの穴を確認し、検証しました。ネットの穴は開いていたのか、開けられたのか定かではないが、ネットの中で争った跡の無い事から、ネットの穴の外側に身を潜めて待っていて、出て来た所を不意をつき捕まったのかも・・・と推測しました。

▲ネットにはハトらしき鳥の羽根が多数・・・。

いつも来ていた厄介者のハトさんかな?と思っても何故か痛ましく思います。むごたらしい現場は、第一発見者がその日のうちにきれいに片付けてくれたとか・・・。皆さんの目に触れる事なく助かりました。

さて、全員集合したようなので「枝豆定植」の作業開始です。仲間が作った道具で印を付けるとその後から枝豆の苗を植えるのですが、皆さん手慣れたもので、さっさと植えています。11時頃になると雲行きが怪しくなって来て雷がゴロゴロと鳴り出したので、慌てて終わりにすると間もなく雨が降り出しました。

「雷は怖いからネ~!」と急いで帰り支度ををしながら口をそろえて「お湿りに丁度良かったネ~」と植えた後の雨は「恵みの雨」になりました。

▲暑い中ですが美味しい枝豆を思い浮かべて頑張っています。

8月になると、それぞれの持ち分に名札が付き、早速「草が小さいうちに~」と畑仕事に来ている人がいました。「これからは暑くて大変だけど、美味しい枝豆の事を思うと頑張れるよ!!」と仲間の皆さんは張り切っていました。(那須店 高久タケ子)

▲それぞれの持ち分に名札が付き思い入れ倍増!

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/受け継がれるフキ採りと猛暑対策の美味ウナギ【那須高久・里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年9月11日

6月13日 フキ採り

毎年のことですが、6月に入ると私の中に漫そぞろ心が湧いて来ます。それは大好きな「フキ採り」の楽しみが到来するからです。旬の宝物が待っている場所は、マウントジーンズ那須スキー場に行く途中で、昔は桑畑だった所です。

養蚕をやめて何十年も経った桑の木は、見上げるほどの大木になり、雑木林のようなその中に木漏れ日を浴びて育っています。この土地の持主は私の母の知り合いで、昔は6月に入ると、母に「フキ採り」のお供を求められたものでした。いつの間にか受け継ぐかの様に、あの頃の母とまったく同じ事をやっている自分にふと気付くことがあります。

今まで採りに来ていた人達が今年は誰も来ないということで、手付かずのフキの群生を目の前にして「採り放題」に気合が入ります。採り始めると「あれ?穴ボコがない」と昨年と違うことに気付きました。昨年はあちこち穴ボコだらけで足元が危なかったけど、今年はとても楽です。この穴ボコは、フキの中に共生している山ユリの球根を狙ってイノシシが出没するせいとか…。

数年前、この穴ボコを見つけた時、あまりにも上手に沢山掘られていたので、「ユリ根ドロボー」と駐在所に盗難届を出したらしい。その後ハンターが来て犯人はイノシシと知らされたとか・・・。その話を聞いた時、「イノシシと鉢合わせ?なんてことになったらどうしよう~」とちょっとだけドキドキしていましたが、フキ採りの欲の方が勝って、いつの間にか忘れていました。

約2時間くらい過ぎた頃、「もう帰ろうか~」と採ったフキを集めると、驚いたことにお友達2人と私で約35㎏も採れていました。

車まで約30mくらいを背負って運び出すわけですが、途中、野菜畑に村の人らしい男性が農作業をしていました。

「イノシシの被害はありますか?」

と声をかけると、

「今年はまだ来ないけど昨年は楽しみにしていた新じゃがいもをひと晩で荒らされてしまった」とか。

「あいつらは家族ぐるみで来るんだから堪らないよな~」とぼやいていました。

持ち帰ったフキは半分キャラブキにし、あと半分はちょっとゆがいて皮をむき塩漬け保存にし、イベントの時に田舎膳の一品に使います。

▲とっても良く仕上がったキャラブキ。冷凍保存でイベントの時の一品にします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

7月28日 暑気払い(16人参加)

「災害級の猛暑」と連日報道のある日、「土用のウナギいつやるの?」と数人の方から問い合わせがありました。今年も「ウナギ高い!」とかいってるけど、連日の暑さでバテ気味の体に滋養の御褒美という名目で催すことになりました。

夕方、那珂川町の「高瀬やな」まで片道1時間かけて買って来た「ウナギの白焼き」が届くと、俄かウナギ屋が開店します。ウナギの串刺しが始まると、「去年と同じ値段にしてくれたっていうけど、本物のウナギを食べられて有り難いね~」と感謝です。

「高瀬やな」で串の話をすると、ウナギ用の串をサービスしてくれたそうで、その串を使うと、「この串はしっかりしていて刺し易いよ~」と終る頃には職人級?の手捌きになったとか。いつもは外の炉で焼くのですが台風12号が来るというので、今回は囲炉裏で焼くことになりました。

▲「おお~!今年の串は刺し易い」と喜ぶ串刺し職人達。

もちろんウナギは炭火で焼きます。落下防止の金網の上に金属の棒を渡しその上に串刺しのウナギを並べて、パタパタとウチワで煽るその姿は「ウナギ屋のオヤジ」そのものになりきっています。ウナギを焼いている煙と匂いが漂う頃になると「そのまま」とか「三度つけ焼き」とか好みを言い始めたので、とり合えずそのまま一串づつ渡しました。

▲俄かウナギ屋のオヤジ。カッコ良かった~。来年もお願いします。

カンパイの後、私は一度つけ焼きで食べましたが、脂がのっていて飲み込んだ瞬間に五臓六腑に染み渡り、ちょっとだけ元気になった様な気がしました。

「今年の夏はもう一度食べないと体がもたないね~」といいながら、バテ気味の体へ滋養強壮の御褒美を口に運び「幸せ」をかみしめました。 (那須店 高久 タケ子)

▲ウナギを食べて猛暑を乗り越えよう~?とカンパイ。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓