ブログ

山梨◆八ヶ岳/向暑の候、6月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年6月1日

▲田植えの1か月程前から水張りが始まります。水面に映る南アルプスと空が美しい。

今年も気づけば6月。もう1年の折り返し地点まで来てしまったと驚く方も多いのではないでしょうか。

旧暦で表記をすると「水無月」。6月といえば梅雨のど真ん中ですが、「水の無い月」とは不思議な感じがします。調べてみると、旧暦は月の動き、新歴は太陽の動きを基にしたもので、日にちのズレがあるそうです。

因みに、旧暦で今年の6月1日を新暦に直すと7月21日になるとのこと。随分とズレがあるのですね。ちょうど大暑の頃、暑くてカラカラ、「水の無い月」という表記でも納得がいきます。八ヶ岳南麓では4月の後半から田に水を張り、5月中旬から田植え、6月初旬には青々とした苗が風に揺れている姿が見られることでしょう。

さて、この文章は5月のGW 中に執筆のものですが、今年の北杜市のGW は例年とは比較にならない程に静かなものとなっています。コロナウイルス感染拡大予防の為、道の駅、温泉施設、キャンプ場等の観光施設が臨時休館。飲食店では持ち帰りのみの対応が多いようですね。

休館は町なかだけでなく山の中でも。例年なら本格的な登山シーズン幕開けの時期である八ヶ岳の山小屋も休館しています。宿泊はもちろん、トイレの利用も出来ないようです。

感染の拡大を防ぐべく、多方面で努力がされ、協力が求められている状況です。気兼ねなく生活が出来、山にも登れる、そんな日が早く来るように。そして、来年のGW は良い意味で状況が一変していることを願います。

▲田んぼに水を供給する水路。滞ることなく流れる水音が気持ちいい。

◆「動画配信」はじめました

仕事でテレワークが進んでいるとニュースで見聞きします。家にいながらにネットを通じて仕事をする。随分前から推奨されてきたことが、この情勢で一機に進み始めています。

さて、ふるさと情報館八ヶ岳事務所では、物件情報の「動画」配信を開始しました。周囲の状況や接道の仕方、室内の距離感等といった写真では伝わりにくかったものが見えてきます。家に居ながらに、遠隔地の物件の状況が分かりやすくなり、そこでの生活がより想像できるようになると思います。テレワークならぬ、テレ見学といったところでしょうか。

動画公開をしているのは八ヶ岳事務所のホームページです。物件検索の一覧において、建物写真の右上に「動画」の表示があるものが、配信をしている物件になります。順次、物件数を増やしていきますのでご期待ください。
(八ヶ岳事務所 大久保武文)

ふるさと情報館八ヶ岳事務所
https://furusato-yatsu.net/

ふるさと情報館八ヶ岳事務所【公式】Youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/八ヶ岳

山梨◆八ヶ岳/仲春のみぎり・4月のお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年4月3日

春分の日を境に昼間が日一日と長くなってきます。その日から数えて15日目が4月の5日ごろに当たるわけですが、今年は4日の土曜日がその日です。この日は24節気のひとつ「清明」と呼ばれ、万物に清新の気が宿りみなぎるころとされています。毎年のことながら南麓の標高千メートル以上に自生するカラマツの芽吹く様子を見ていると、大げさかもしれませんが心から「生きていて良かった」と毎年のことながら思えてきます。

今年は暖冬というよりも「超暖冬」といってもよいぐらいでした。わたしも移住して24年目になりますが、これほど暖かく積雪のなかった年は初めてでした。 田舎暮らしと気象というのは切っても切れないあいだ柄です。昨今の気候変動にもついセンシティブになりがちですが、雨と風と気温についてたえず気を配っていることも必要ではないかとわたしは思っています。

時あたかも、はじまりの春です。フレッシュマンの眼で八ヶ岳南麓へ物件探しにお出かけになりませんか。野に出て生き物たちの生命力をご自身の肌でぜひとも感じて見てください。

南麓は言わずと知れた標高差がある場所です。自分たちの暮らしがどのエリアなのかをどうぞお探しください。八ヶ岳事務所スタッフはそのためのナビゲーターに徹します。そしてお出かけの際は突然の天候の変化があることも想定して雨具の用意も忘れずに。

◆不動産固定資産税とその精算について

固定資産税とは毎年1月1日に不動産や償却資産を所有している人が固定資産の価格をもとに算定された税額を市町村へ納める税金です。北杜市の税額は課税標準額×税率1・4% で、不動産の場合の標準額が土地30万円、建物20万円に満たない場合は固定資産税は課税されません。

例えば200坪の山林を500万円で買ったとしても、課税されない場合があります。4月に入ると北杜市役所より固定資産税の納税通知書が自宅に届きます。支払いは全期前納か4期支払い(4月、7月、12月、2月)になります。

私たちの実務でよく混同されがちなのが、固定資産税の精算の場合。例えば4月30日に所有権が移転された時の固定資産税の精算の起算日は、4月1日ではなく1月1日になります。(※地域で慣例が異なります)売主の負担は1月1日から所有権移転の前日4月29日、買主の負担は4月30日から12月31日までで、引き渡し日に日割精算をします。

*固定資産税については北杜市税務課(電話0551-42-1313)、その精算については八ヶ岳事務所にお尋ねください(電話0551-46-2116)

◆八ヶ岳南麓マップの活用法

3月号でお知らせしました「八ヶ岳南麓マップ」ですが、一度手に取ればその内容の濃さにきっと驚かれるはず。これまでの地図は施設案内が中心で、いったいどんな移住者がどこでどんな暮らしをしているのか、ほんとうに知りたい情報がなかなか分からずじまいだったのではと率直に思います。当社作成のマップは道路に標高が入っているだけでなく、どこにどんな移住者がいてどんな活動をされていらっしゃるのか、が手に取るようにわかります。

このマップは事務所にお越しの方々に無料で配布しており、市内の移住者などのお店にも常備しております。また、各種相談会等にご来場の方々にもお渡ししています。一度ぜひ手に取っていただけたら幸いです。(八ヶ岳事務所 中村健二)

↓↓↓小淵沢の物件一覧はこちら↓↓↓

山梨◆北杜市/住み始めて発見・案外快適なことお教えします!【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年3月21日


住み始めてから発見する、生活の仕方
というものがある。北杜市に移住してから発見したものの一つが、「高速バスは使える!」である。移住したての時は、新宿へは電車で行くものと思っていた。昔の歌謡曲にも出てくる特急「あずさ」。振り子式の独特な揺れは、今となっては良く覚えていない。結局、あずさに乗ったのは、最初の2回程。その後は、新宿へは高速バスを使っている。


大きな理由は電車の半分ほどの交通費。そして乗ってみると案外と快適だった。席にはスマホ充電のコンセント、WIFI が無料で使える車両もある。靴を脱いで、フットレストに足を乗せ、バスの心地よい揺れに身を任せると、あっという間に眠りの世界へ。

高速バスの停留所は駅とは離れた、何にも無いところに多い。その為、観光ではなく、地元の交通の延長といった雰囲気である。ただ、渋滞時は時間が読めないのは弱点。北杜市に移住されたら是非とも一度、市民の足の延長、高速バスもお試しください。

(八ヶ岳事務所 大久保武文)

==================================

アルピコ交通(新宿←→茅野・諏訪・岡谷)
https://www.alpico.co.jp/traffic/express/suwa_shinjuku/

山梨交通
http://yamanashikotsu.co.jp/highway_bus/shinjuku_okaya/

富士急行
https://bus.fujikyu.co.jp/highway/detail/id/28

==================================

山梨◆八ヶ岳/新涼のみぎり・9月のお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年9月1日

▲天日干しの稲が青空に映える(北杜市高根町)

実りの秋を迎える9月。澄み渡った青空のもと稲穂のたなびく風景は、日本の農村らしい心落ち着く景色です。今年も八ヶ岳の南麓は、あたり一面が黄金色に彩られる季節になりました。

この9月の連休に合わせるように稲刈りが始まり、田んぼがいつにもましてにぎやかな子供たちの声に包まれています。それにしても新米の収穫時期が少しずつ早くなってきているのは気のせいでしょうか。私が子供のころ、静岡の稲刈りは確か10月の終わりだったように思います。

甲府地方気象台が昨年観測した富士山の初冠雪は9月26日でした。平年より4日早く、9月の冠雪は6年ぶりとのこと。富士山はやはり雪を抱いた姿が似合います。

自然の恵みとともにその自然の脅威ともいえるのがこの時期の台風です。昨年は初旬に21号、下旬に24号と立て続けに県内でも猛威を振るい、風による倒木や雨による鉄道の運休や停電など人的被害や交通障害など影響が出ました。八ヶ岳南麓の大泉でも29、30日の両日で150ミリ以上の降雨、最大風速12・7mを観測し、未舗装道路などをえぐるように雨水が流れていました。

9月のこの時期の物件見学は季節の変わり目にあたりますので、急な天候の変化や朝夕の冷えなども考慮してお出かけください。

▲夕陽とススキ(北杜市高根町)

◆北杜市の子育て支援について

昨今の成約者の内訳をみてみると30代、40代のいわゆる子育て世代が着実に増えてきています。昨年実績で成約者の1/4(八ヶ岳事務所調べ)。また、相談会などでの来場者もその世代が半数を占めるまでになってきています。

北杜市においては子育て世代マイホーム補助金を次のとおり用意していますので、どうぞご検討・ご利用ください。

▲北杜市主催の空き家バンク見学会(北杜市高根町)

1、子育て住宅購入費補助事業 
新築・建売・中古住宅(居住用部分の面積が50㎡以上)が対象となります。交付額は、住宅の建築費または購入費の10%とし、中学生以下の子どもがいる場合は1人あたり10万円を加算します。 限度額は、新築・建売は150万円、中古住宅は100万円です。

2、子育て住宅ローン利子補給事業
新築・増築・リフォーム・建売・中古住宅で、住宅ローンを利用した住宅が対象となります。 交付額は、住宅ローンの利子相当額とし、限度額は年20万円です。交付期間は、補助金交付決定後5年間です。

3、子育て住宅リフォーム費補助事業
増築またはリフォームをする住宅(居住用部分のリフォーム等の面積が50㎡以上)が対象となります。 交付額は、増築またはリフォーム費の50%とし、中学生以下の子どもがいる場合は1人あたり10万円を加算します。 限度額は100万円です。

いずれも詳細につきましては北杜市役所・子育て応援課まで 電話:0551-42-1332

また、この秋10月6日(日)には、東京有楽町で子育て世代を応援すべく甲斐適生活応援隊が相談会を行います。子育て世代にふさわしい物件探しを八ヶ岳事務所も提案しておりますので、どうぞお気軽にお越しください。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲甲斐適生活相談会の様子(東京・町田市)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/季夏のみぎり・8月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年8月1日

8月の八ヶ岳南麓は例年ですと、立秋のころになれば暦どおり高原では、秋風が立ちススキがなびきはじめ、コスモスが道端に咲き出します。そして甲府盆地の先に富士山がくっきりとその姿を見せる日が多くなるという時期になるのですが、昨年は記録的な厳しい残暑が続きました。

標高867m の北杜市内・大泉町にあるアメダス観測所で、昨年の立秋(8/7)には最高気温29度(平年28・2度)、最低気温21度(同18・6度)でしたが、月末31日はなんと最高30・3度、最低20・8度を記録。北杜市内でも昨夜は寝苦しい夜だったと、口にすることが増えていました。

八ヶ岳事務所(標高約750m)においても、2階のエアコンはフル稼働、1階でも日中は稼働せざるを得ない状況でした。夜になっても気温が下がらない清里では「もはやリゾートではない!」とまでささやかれました。気候変動の影響かどうか、今年の8月は気温に注視です。元気にこの暑さを乗り切ってまいりましょう!

8月の現地見学は暑さ対策とともに草の生い茂る場所もありますので、ツバの深い帽子、厚手の長そで長ズボンを着用の上、夕立や雷雨にも注意して雨具もどうぞお忘れなきようお願いいたします。

◆北杜市の空き家バンクについて

八ヶ岳事務所も協力会として参加する「北杜市の空き家バンク」についてご案内いたします。

「空き家バンク」制度の目的は、市内の空き家等の有効活用を通して、地域活性化を図ることです。「空き家バンク」制度では、物件所有者から登録していただいた市内の賃貸・売却できる物件を、「空き家バンク」の趣旨を御理解いただいた上で、利用を希望する「移住希望者」に情報提供します。

「空き家バンク」制度は、貸別荘など夏季限定での使用などとは異なるため、利用を希望する方々にも御理解いただき、次のような制約があります。
 

  1. 行政区(自治組織)に加入し、地域行事に御参加いただくとともに、地域の方々とのコミュニケーションをとっていただく。
  2. 年間を通して市内に居住、または都市(居住地)との行き来をしていただく。

空き家バンクについての詳細は、北杜市役所・地域課までお問い合わせください。
(TEL 0551-42-1323)

▲所有者の方との面談は市役所職員に私たちも同行しながら価格面の相談を受けます。また、建物内だけでなく周辺の様子なども所有者からお伺いしながら物件の魅力を探っていきます。

◆東京都・町田市で「甲斐適生活相談会」が開かれました

7月6日(土)、JR 町田駅に隣接した町田市文化交流センターにて行われた移住定住の相談会には東京の三多摩方面や首都圏から多くの方々にお越しいただき、住まいや仕事などの真剣な相談が多くありました。 今度は現地でお会いできますよう。(八ヶ岳事務所 中村健二)

八ヶ岳事務所は8月13日(火)から15日(木)までの3日間はお盆休みとなります。併設の田園暮らし体験館もご利用できません。よろしくお願いいたします。

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/驟雨のみぎり・7月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年7月1日

昨年は関東甲信越地方では6月29日頃の梅雨明けとなり、昭和26年(1956年)以降の統計では最も早い日付となりました。もっとも5日間程度の「移り変わり」の時期があるため、この日から即快晴になるというものではありませんが、その日を境に本格的な夏本番を迎えたという気持ちになるから不思議です。毎年梅雨明け後は猛暑が続き、積乱雲はその白さを増し、田んぼの稲は一段と成長していきます。

この時期に注意しなくてはならない八ヶ岳南麓の気象は標高による気温差と集中豪雨です。内陸性の山梨県内において甲府盆地と北杜市大泉町では標高差が650mほどあり、気温差が6度以上にもなる場合があります。移住者で家庭菜園をやっている方々もこの時期遅霜に留意されています。

出典:甲府地方気象台ホームページ (https://www.jma-net.go.jp/kofu/menu/kikou.html

図・山梨県内の気候の特徴/標高と年平均気温・年降水量の県内分布(mm) ※統計期間はどちらも1981~2010年」(甲府地方気象台ホームページより)

また、ため池の多い八ヶ岳周辺は年間1000㎜前後と降雨量は少なめですが、富士五湖周辺や富士川に注ぐ釜無川や笛吹川周辺ではその2倍以上の降雨があります。同じ県内に多雨地域と少雨地域が同居しているのが山梨県の特徴ですので、昨年のような台風や集中豪雨時には特に注意が必要となってきます。

私も利用してしますが、山梨県災害情報メール配信システムを登録しておけば、緊急時の情報がリアルタイムで入手できます。より詳細情報として国交省の川の防災情報にもリンクしています。この時期の物件見学は不意の雨にも対応できる雨具や気温の急な変化もありますので厚手の長袖もご用意ください。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)

◆盛夏の現地見学会のお知らせ

今月7月27日(土曜日)はほぼ1日かけて八ヶ岳南麓の見学会を行います。北杜市はさらに細かくみると、「高根」、「大泉」、「長坂」、「小淵沢」の南麓エリア、「白州」、「武川」の南アルプスエリア、「須玉」、「明野」の茅ヶ岳エリアの3つに分けることができます。今回は広大なひまわり畑の先に雄大な南アルプスの甲斐駒ヶ岳を望む「明野」も視野に入れて見学会を行う予定です。

単なる新着物件の見学会ではなく当社の移住スタッフがこれまで体験してきたエピソードなども交えてお話しできたらとも考えています。そして、新たに移住者が開業したおすすめスポットもご紹介させていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

◆町田で甲斐適生活相談会が開かれます

7月6日(土)、JR町田駅に隣接した町田市文化交流センターにて山梨県内の自治体や民間企業が集結して、移住定住相談会を行います。 住まいや仕事のことなど移住に関する相談を個別にできます。北杜市や当社八ヶ岳事務所も出ていますのでお気軽にお立ち寄りください。(お問い合せ:八ヶ岳事務所 0551-46-2116)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/満天の星空の下、夜の水鏡に【八ヶ岳・ゆるり星空さんぽ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年6月28日


【平成】から【令和】へと元号が変わり、大きな連休となった今年のGWだが、八ヶ岳南麓ではいつもと変わらず稲作の準備が始まり、それぞれの田んぼに水が張られ、代掻きをして田植を待つばかりとなる。

そしてこの田植までこの時期限定の『田んぼの水鏡』がこれまた大好きな風景。風がない日はまわりの景色が映りこむので、南アルプスや八ヶ岳などの山々、八ヶ岳ブルーの青空や茜色の夕焼け、空にかかる虹も実物とは一味違った美しさとなる。

そしてなんといっても私的に一番好きなのが夜の水鏡。満天の星空が水鏡いっぱいに広がり、春から夏の星座たちが水面に揺れ、時にはふいの流れ星が。天と地の境が曖昧になり、まるで夜空の中にぽつんと立っているみたいな感覚。

BGMのカエルの声も心地よく、いつまでもそこに佇んでいたくなる・・・今限定の星空観賞なのです☆
(八ヶ岳事務所 安江 美香)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

=================================================

山梨◆八ヶ岳 /夏が近づく・・・夕闇を舞う蛍の姿【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年6月12日

八ヶ岳南麓の北杜市の夜。夏が近づくにつれ、寒さから涼しさへ、体がゆるむような気温になってきました。

この時期の楽しみの一つが、夜のホタルの鑑賞です。名水百選に3カ所選ばれ、清流が多く分布する北杜市は、ホタル鑑賞には恵まれた地域と言えるでしょう。

人が集まるような有名スポットでなくとも、家の近所や、職場やスーパーに行く途中などの、生活圏のちょっとした場所で見ることが出来、その人それぞれのお気に入りのホタルスポットがありそうです。

その年の天候により蛍の時期は微妙に異なります。また、風が強い日や雨の日は見ることは難しく、夜の気温が高く、月明かりが無い日が良いなど、蛍鑑賞に最適な日は中々巡ってきません。日々、その日の天候に目を向け、ここぞと思う夜に出かけ、静けさの中、夕闇に舞う多くの蛍が見られる頃には、きっと八ヶ岳の気候に詳しくなっていることでしょう。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==========================================
<八ヶ岳でホタル観賞メモ>
・鑑賞期間:6月中旬~7月
・時間帯:夜の8時~9時
・蛍が見られる場所:オオムラサキセンター(北杜市長坂町富岡2812)自然公園内「つり橋」付近の川沿いにある木道。
※大変暗いので、懐中電灯が必要!
==========================================

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ