ブログ

山梨◆北杜市/国蝶オオムラサキの生息地【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月29日

▲エノキの枝につかまっている幼虫。*枝の下部分につかまっています。

オオムラサキは、日本全国に生息していますが、北杜市長坂町が全国一の生息地として知られています。

オオムラサキは、羽を広げると10センチ以上になる大型の蝶で、雄は羽の表情が青むらさき色に輝きます。

北杜市オオムラサキセンターでは、生息する里山を学ぶことができ、そして世界の珍しい蝶や昆虫の標本などの展示物もあります。

また、1年を通してオオムラサキが観察できる貴重な施設です。

5月、ゴールデンウィークに観察に行ってきました。今の時期は、無事冬を超えエノキの木に上り、枝につかまってじっとしています。

エノキの新芽がある程度大きくなるのを待っているそうです。

枝に擬態しているので、見つけるのは難しく、スタッフの方に教えていただき、ようやく見つけることができました。

これから緑色の幼虫に変化し、たくさん葉を食べ蛹になり、羽化し成虫になります。

陽の光で青むらさきに輝く成虫の時期は、6月下旬から7月。年に1度、約1か月間しか見ることができないそうです。

観察施設では、もしかしたら羽化する貴重なシーンも見られるかもしれません。

他にも、ホタル、カブトムシなども観察することができます。春から夏にかけて様々なイベントが開催されます。

子供だけでなく、大人も童心に帰って自然と触れ合ってみてはどうですか?(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

=================================
北杜市オオムラサキセンター(公式ホームページより引用)

・所在地:山梨県北杜市長坂町富岡2812

・営業時間
通常(下記以外):9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
7月~8月 :9:00~18:00(最終入館は17:30まで)
12月~3月:9:00~16:00(最終入館は15:30まで)

・休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)
夏季無休(7月下旬~8月)

・料金
通常 大人:420円、小中学生:200円
団体(有料20名以上) 大人:310円、小中学生:150円

山梨県◆長坂町/これが噂の期間限定の神社なんです【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年12月14日


12月八ヶ岳南麓も冬本番。八ヶ岳から吹き下ろされる寒く乾燥した風、八ヶ岳おろしが身に染みる時期です。そんな風ですが、薪の乾燥には最適とのこと。この厳しい環境が来年の薪ストーブの暖かさを運んでくると思うとなんだが不思議ですね。

この時期、厳しさの中にいるのは全国の受験生。この冬をいかに頑張るか乗り切るかが、来年の春へとつながるのですね。本人の頑張りも大事ですが、ゲン担ぎも勝負には重要です。チョコレート菓子のキットカットが、「きっと勝つ」に通じるとして応援商品の定番となっているのもうなずけます。

そんな中、八ヶ岳にも受験に効果がありそうなイベントがあります。オオムラサキセンターに期間限定で出現する神社の「うかる神社」。1年を通じて国蝶のオオムラサキの生態が観察できるセンターに、チョウがさなぎから成虫になる羽化と、受験合格の「受かる」をかけた「羽(う)化(か)る神社」が登場します。

ご神体は、国蝶オオムラサキ。みなさんが、オオムラサキのように、立派に羽ばたけますように!との願いが込められているとのこと。ご自身はもちろん、ご家族、知人に受験生がおられる方は足を運ばれてはいかがでしょうか。

(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

========================================
北杜市オオムラサキセンター
山梨県北杜市長坂町富岡2812
電話:0551‐32‐6648
営業時間:9時~16時(最終入館は15時30分まで)
※うかる神社の開催は12月~3月休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
※臨時休館あり
料金:大人420円 小中学生200円