ブログ

山梨◆八ヶ岳/師走の候、12月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年12月7日

▲雲の先から現れる、夜明けの富士。(山梨県北杜市大泉町)

12月は本格的な冬の始まりの月といえる。

11月後半からは朝方の気温が0度を下回り、対策をしてなければ、水道管の内部が凍り、破裂する時期となる。別荘の方は水抜き作業をしておかなければ、多額の水道料を払うことになるかもしれない。

この時期から私が気にするようになるのが、夜の天候だ。

昼の天候が気になるのは当たり前だが、夜に晴れているか、雨が降っているか、曇っているかが気になるのである。

晴れ渡った朝の冷え込みは強く、逆に曇っている日の朝は暖かい。路面が凍りやすいのは、晴れた日の朝なのだ。

一番に恐れる天気は、雨が降り、夜半過ぎから晴れ渡るという時だ。

この翌日には路面がスケートリンクのように、ツルツルになり、ブレーキを踏むと、車はクルクルとダンスを踊りだしてしまう。雪の方が安心なくらいなのだ。

そんな日は許されるのであれば、気温が上がる、お昼くらいまでは家に閉じこもりたいのだが、そうもいかないのが苦しいところだ。

▲冬晴れの八ヶ岳南麓。(山梨県北杜市高根町)

カレンダーをめくると、最後の1枚だった。

1枚のペラペラとなったカレンダー。元々は厚く重なったものが、毎月減っていくのだから、当たり前なのだが、何だろうか、もの悲しい気持ちになってしまった。

それは多分、今年が終わってしまうという事を、心の準備なく、視覚と触覚(皮膚)とで体感してしまったからだろう。

年を重ねるにつれ、時間が早く過ぎていくと言われる。同じ3年間でも学生時代と今が同じとは思えない。

そんな疑問の答えは、たまたま読んでいた本に書かれていた。生物学者である福岡伸一先生の「動的平衡」という本。〝生命とは何か〞という著作を多く出している方だが、学者とは思えぬ、ユーモアと艶のある文章が魅力的だ。

その中で、人は年を取るにつれて、自分の中に流れる時間をゆっくりと感じようになるとの記述があった。

自分の中に流れる時間と、実際に流れる時間の差。自分で感じている以上に、時間は刻々と過ぎてゆく。毎年12月を迎えると、過ぎ去った時間がまるでどこかに消えてしまったように感じるのは、このギャップによるものだろう。

ただ、スマホに撮りためた写真を見て、振り返ってみると、それなりにやってきた記録が、記憶となって甦ってくる。

今年も少ないながらも登山に行けたな、季節の花や食材を満喫したなと。日々の積み重ねを思い出せば、それは決して消えてしまった時間ではないのだ。

来年も日々を楽しく積み重ねていきたいものである。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆八ヶ岳/アトリエ・ゆうぼくみんの作品披露会【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年3月20日

先日、外回りの仕事から事務所へ戻ってきたら

郵便受けにこんなチラシが一枚。

孫のために心を込めて作った学習机など

吉田幸民さんの人柄がにじみ出る木工製品のお披露目会のお知らせです!

吉田さん夫妻は北杜市高根町で再生民家に定住されており

月刊ふるさとネットワーク2011年11月号には

ラーバニスト訪問のページにもご登場いただきました。

ご自宅兼工房で3月29日から31日まで、

三日間限りのお披露目会。

木、金、土と、いずれも事務所営業日なので

近くではありますが、なかなか行く時間がつくれないかも。。。

あ、そうだ!

この期間に、物件の現地案内を希望される方、もれなく

お連れしてさしあげましょう!

私達も一緒に拝見させていただける、というわけ♪

とっても楽しみです!

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/肌寒い日にまったりできる「engawa cafe」【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月23日

ここがどこかわかる人、相当の八ヶ岳通だと思います。

まったり、いい感じのjazzが流れて、一番奥の席なんかデートにもよさそう。

今日は朝から曇り空、午後は雨で寒いので薪ストーブに火が入ってます。

北杜市高根町の「engawa cafe」さん。

古民家をおしゃれに直して、今日のメニューはこんな感じ。

お昼を食べそびれて夕方今になってしまい、ランチタイムは逃しましたが、

お食事はいつでもできます。

こんな天気で外は寒くても、体も心もあったまりますね〜。

あ、いたいた!ここの看板娘。

今日は一日風が強かったので、ずっとここに隠れてたんだそうです。

本日の季節の野菜ピザ650円。

生地は厚め、直径18センチでボリューム感あります!

ふと足元を見るとテーブルは足踏みミシンでした。

私が子供の頃、家にありましたね。

ちゃんと使って何か縫った記憶があります。

電気なくても自分の足がミシンの動力でした。

薪ストーブのやわらかい暖かさと

手作りできたての食べ物と人の笑顔と。

昔からあった普通の幸せ。

今以上に電気が必要とは思いません。

娘が今の孫と同じ年だった頃、
当時住んでいた久我山の自然食カフェTAOで出会った
「まだ間に合うのなら」
という小冊子。
読んだことのある方いらっしゃいますか?
娘の手を握りしめながら
青森六ヶ所村の核燃再処理施設建設反対の署名を集めてました。
孫に、間に合わなかった、と言わなければならない時がきてしまうのでしょうか?
でも、不安にフォーカスしたくはありません。
明るい未来にシフトできるかどいうか、
私たち一人一人にかかっていると思います。
(八ヶ岳事務所・和田)







「engawa cafe」(山梨県北杜市高根町東井出155)