ブログ

埼玉◆秩父/浄化槽という設備、ご存知ですか?【地域発見!地元びと紹介】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年3月29日

▲浄化槽の性能を発揮させるには適正なメンテナンスが必要である。

田舎物件を探す上で必ず目にする浄化槽という設備。下水道の未整備地区が多い地方郊外では、ほぼこの浄化槽を排水設備とする物件である。気をつけて頂きたいのは、数年に1回、汲み上げ作業を伴うことから、昔懐かしい「ボットン便所」と混同する人も多いが、日常的に汲み上げ作業を行う「ボットン便所」とは全く違う。

「浄化槽管理センター」(秩父市・黒谷)に勤める営業の川井優(ゆう)さんは、秩父エリアで成約する物件の引き渡しの際に立会うことが多く、将来お会いする機会がある方がいるかもしれない。新しく住宅所有者となる移住者の方に丁寧にその仕組みを説明、浄化槽の理解を深めるきっかけをくれる。

「昔は10年間全く保守管理してない浄化槽も多かったです。今は浄化槽法による法定点検が義務付けられ、3か月に1回の定期点検を通して、必要に応じて薬品追加や清掃をします。年間保守を行うことで浄化槽の性能が最大限発揮されるよう見張るのが僕らの仕事です」。

浄化槽を通した汚水はバクテリアの力によって、汚れを除去、動物が健全に生きられるほどのきれいな水として排水されるという。

ちなみに浄化槽は大きく分けて、単独浄化槽と合併浄化槽があり、トイレの汚水のみを高い能力で浄化するのが単独浄化槽。時代の変化とともに、お風呂や台所から排出される生活雑排水が、河川や海の水質汚濁、環境に及ぼす影響から生活雑排水も浄化できる合併浄化槽が登場する。平成13年4月に単独浄化槽の新設、製造・販売が禁止され、現在は合併浄化槽のみが新設できる「浄化槽」となった。この時から単独浄化槽は、「みなし浄化槽」と呼ばれるが、既設されたものの使用は制限されていない。

「高機能な合併浄化槽も、苦手なものが2つあるんですよ」と川井さんは言う。「ひとつは油(油膜)、そして意外にもトイレットペーパーです。どちらも定期点検、清掃時に除去しますが、管理されていない浄化槽だとその汚れの蓄積が浄化能力に影響を与えるのは当然ですよね」。

実は川井さんには「秩父漁業協同組合・副組合長」という別の肩書きもあり、漁協では毎年ヤマメなどの稚魚を生産・放流する仕事もしているのだ。「僕も秩父の自然に魅せられて東京から移住した人間で、今は川沿いの林の中で暮らしています。釣り好きの方は色々な情報をお話しできますので、秩父にお越しの際は僕に聞いてください」とのことだ。是非秩父にご縁があった際はご留意を。(本部 星野 努)

▲秩父には荒川をはじめ、きれいな川や釣りスポットがたくさんあると川井さんは教えてくれた。

=====================================
◆浄化槽管理センター埼玉県秩父市黒谷542TEL0494-24-7738

◆秩父漁業協同組合/秩父フライフィールド
https://gk-chichibu.blog.so-net.ne.jp

東京◆本部/合併浄化槽と単独浄化槽って何が違うの?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年10月4日

最近は農村でも公共下水が普及しはじめていますが、まだまだ町の中心部など一部であることがほとんどであり、下水配管の接続が困難な場合が多い。そんな時は、浄化槽を設置して、トイレを水洗化することになるわけで、家庭から出る処理すべき汚水には、大きく分けて【トイレの汚水】と「台所」「洗濯」「風呂」などの【生活雑排水】がある。

浄化槽には、トイレの汚水だけを処理する「単独浄化槽」と、トイレの汚水と生活雑排水を合わせて処理する「合併浄化槽」というものがある。どちらもバクテリアによる浄化であるが、単独浄化槽はトイレ汚水の濃度が高く、処理能力が低い。しかも生活雑排水がたれ流しであるため、河川や池、湖などの水質汚濁の原因となってきた。そうした環境破壊を踏まえ、平成13年4月に、生活雑排水のたれ流しを禁じる「改正浄化槽法」が施行される。

これ以後、下水整備予定のない地域で、住宅を新築してトイレを水洗化する場合には、合併浄化槽の設置が義務づけられ、また、既に単独浄化槽を設置している場合も、合併浄化槽に取り替えることを努力義務としている。

合併浄化槽は、一人一日あたりの汚濁物質40gを4gまで下げられ、下水道並みの高度な水質浄化ができ、学者の中には「下水道より個別の合併浄化槽のほうがいい」という意見も多い。
(参考:田舎暮らし虎の巻:佐藤彰啓著

11月号に向けて物件調査中!秩父では2軒の新築住宅を紹介予定。敷地には埋設前の「合併浄化槽」がありました!1m76cmの私の身長より大きいです!合併浄化槽はマンホールが3つ、単独浄化槽は2つである場合が多いですが、最近の合併浄化槽はコンパクトになって2つのパターンもあるのだとか。。。