ブログ

岐阜◆白川村/白川郷の歴史【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年3月28日

▲荻町城跡展望台から見る景色。

その昔、焔硝えんしょうや蚕で栄えた白川郷の村落では長男だけが結婚することができました。

次男以下はお嫁に行かない女性と内縁を結び、子供が生まれると女性の家で育てることが一般的でした。

女性はお嫁に行かず内縁の妻として子供を多くつくることが労働力確保のために良しとされていたため、一家族には多い家で40〜50人もいたそうです。

ところが明治になりインフラ整備がされないままの白川郷は過疎化が進み衰退の一途をたどりました。

しかし、このままではいけないと地元住民と学者、保護団体が連携して集落保存の取組が本格化し、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。

そんな過去がある白川郷は今では人気の観光地です。

さて、せせらぎ公園の駐車場にある「であい橋」を渡ると白川郷の世界遺産集落が見えてきます。

橋を背にメインの道を左に真っすぐ進むと、国指定重要文化財の「和田家」に沢山の人が集まっていました。

和田家は江戸時代に名主や番所役人を務め、白川郷の重要な収入源であった「焔硝えんしょう(火薬)」で栄えました。

焔硝の主な材料は尿です。室内に穴を掘り尿を溜め、蚕の糞、それに藁などをかけると硫酸カリウムの結晶ができます。

この結晶を一旦お湯に溶かしてから再結晶させると焔硝が完成します。この焔硝は塩のように見えるため「塩硝」と呼ばれていたそうです。

和田家は屋内も見学することが出来ますので、白川郷に行かれた際は是非見学をおすすめします。(本部 菊地美穂)

=================================
国指定重要文化財「和田家」一般社団法人白川郷観光協会ホームページより引用)

・住所:〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町997

・入館料:大人: 400円(中学生以上) / 小人:200円(小学生) ※団体不可 ※現金決済のみ

・営業時間:9:00~17:00

・休館日:不定休

・アクセス:【最寄バス停 バス停からの距離】白川郷バスターミナルより徒歩約4分

岩手◆遠野市/「平成の大修理」世紀の大改修が始まりまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2018年1月24日


遠野市綾織町にある国指定重要文化財・千葉家は、江戸期(天保年間)に飢餓に苦しむ人々の救済のため、十年の歳月を費やして建てられたと伝わる豪農屋敷です。時とともに老朽化が進み、根本的な修理の必要性が高まっていました。

 

そこで此の度、「平成の大修理」と銘打ち、十年をかけて甦らせる一大プロジェクトに取り組んでいます。建物などを調査しながら丁寧に解体し、傷んでいる箇所を修復して、出来る限り元の材料と技法を用いて組み立て、元の姿に再現するものです。

 

現在は解体作業が本格的に進められ、今まで見ることが出来なかった場所があらわになっています。解体・発掘が進むにつれ、新たに発見された事があり、曳屋をしていたことや、主屋では、突き出した馬屋が昔はもっと短かったことなどが確認されました。

 

先日、修理現場の一般見学会が開催されましたので、小生も皆様にお世話する古民家の勉強になればと思い、参加して参りました。各地の古民家も、数が減っていく中でそれぞれに特徴があり、何とも言えない懐かしい空間と、そのニオイは、日本人の心のふる里として、永遠に残していきたいものだと改めて感じました。今後も、このような見学会が予定される時には皆様にもお知らせしたいと思います。 (みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

 

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑