ブログ

宮城◆仙台市/青葉城【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年5月15日

▲伊達政宗公騎馬像。

独眼竜で知られる伊達政宗。18歳で家督を継いだ後すぐに頭角を現し、なんと24歳の若さで奥州随一の勢力にのし上がります。

関ヶ原の戦い後、徳川家から62万石の領地を手に入れたことをきっかけに、政宗は仙台城に拠点を移し、仙台藩の初代藩主となります。

仙台城は青葉山に建つことから青葉城と呼ばれています。天守閣は徳川家康の警戒を避けるためにあえて設けなかったそうです。

青葉城の東は広瀬川の断崖絶壁が天然の石垣の役割を果たし、南は竜ノ口渓谷の深い谷、西は青葉山の鬱蒼とした森で三方向が天然の要害に囲まれています。唯一の弱点が比較的緩やかな北側だとか。

現在は残念ながらお城は焼失していますが石垣と再建された脇櫓(わきやぐら)、政宗公騎馬像を見られます。

▲仙台城跡から見る景色

なんといっても本丸からは仙台市内を見渡せ、晴れていると太平洋が一望できます。

青葉城資料展示館では再現された青葉城を高精細ハイビジョンCGで見ることができるそうです。気になる方はお出掛けください。(本部 菊地美穂)

=================================
青葉城(公益財団法人仙台観光国際協会ホームページより引用)
・住所:宮城県仙台市青葉区川内1

・アクセス
JR仙台駅西口バスターミナル16番のりば るーぷる仙台「仙台城跡」前下車すぐ(※バス停から本丸跡までは階段があります。)
地下鉄東西線「青葉山駅」から仙台市営バス 八木山動物公園行、または「八木山動物公園駅」から青葉台行き「仙台城跡南」下車

・青葉城資料展示館見学等料金
個人:大人700円、中高生500円、小学生300円
団体(20名以上):大人630円 中高生450円 小学生270円

・営業時間
入園自由
※青葉城資料展示館は、 4月〜10月 9:00〜16:20(受付終了15:50)、11月〜3月 9:00〜15:40(受付終了15:10)

・駐車場
普通自動車:あり(有料)
大型自動車:あり(有料)
[大型バス]30台/2時間2,000円 以後1時間ごと1,000円
[普通車]150台/1時間600円 以後30分ごと300円(18時以降無料)

宮城◆蔵王/物件ウオッチ誌上オンエアー(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年12月19日

▲ペンション外観。四季を通じて観光客の絶えないのがここ蔵王。

宮城県蔵王町 ペンション1900万円

このコーナーで営業物件を取り上げるのは初めてのことだと思う。「蔵王町」は言わずと知れた東北屈指の温泉リゾート地で、宮城県南に位置しており152平方キロメートルの町域に1万1千人が暮らす。「蔵王連峰」の東南側にひらけた地形で松川の河岸段丘が作り出した強固な岩盤の下から湧く良質の温泉が自慢だ。

コロナ前の2014年の町の観光協会資料によれば、年間の入り込み客数は177万人ほどだという。仙台市内からは約45キロで1時間もかからない。スキーや温泉、日帰りドライブ、グルメ、こけし土産のほか森林浴や健康増進など一年を通じて手軽なリゾート地として人気がある。

▲赤茶けた排水溝からは湯煙が立ち昇っている。

課題は地域の高齢化と若年層の流出だが、蔵王町は移住政策の取り組みにも積極的だ。ペンションオーナーも徐々にではあるが代替わりしているという。そのペンションの数は20件がリストアップされており、本物件はそのサイトでも上位にランクされている。場所は「蔵王の御釜」に行くエコーライン入口の分譲地の最奥にあり、雑木林のなかにたたずむ静かで落ち着いた環境も自慢のひとつだ。

オーナー夫妻はお隣の山形県のご出身。わたしが初めて蔵王の御釜に行ったのは実に40数年前の高校2年の秋だった。新幹線は当時まだ無く、「奥入瀬渓谷」から観光バスでひたすら南下し、寒さに震えながらみどり色の御釜を奇跡的に30秒ほど見ることができたのだった。

その後、一昨年の3月に今回とは別のペンションの売却相談のあとに訪れたのが2度目。このときはエコーラインがまだ冬季のため開通しておらずスキー場のところで引き返してきた。そして今回が3度目ということになった。

▲田園の先にある蔵王連山は黒い雲に覆われていた。

そのペンションのオーナーいわく、「エコーラインは積雪のため今日は通行止めよ。残念だったわね!」道路看板では「11月5日から封鎖」と案内が出ていた。もしかしたら、善良なる市民のために特別に開いているのではないか。まだ紅葉も始まったばかりだし、雪なんか積もるハズがない。そんな淡い期待を胸にわたしの四駆はヘアピンカーブをひたすら登る。

スキー場の先のゲートは閉まってはいなかった。どうだ、と内心ほくそ笑む。わたしのほかにも上がって来る車は多い。勇気をもらうようにわたしもさらに高みを目指す。するとどうだ。路肩には雪が積もり始めているではないか。

▲エコーライン入り口の大鳥居。

気温はまたたく間に2度まで下がった。氷点下までもわずかだ。キツいカーブを過ぎ、蔵王寺の先にはトイレ休憩できる駐車場があった。ゲートはここで閉ざされていた。

残念ながら今回はここまで。しかしながら、次々に登ってくる車が後をたたない。駐車場内にも積雪がある。午後になればさらに気温は低下する。ちょうどいまが潮時なのだ。

▲またしても御釜の展望台を前にしてU ターン。

それにしても多くの人が「行けるところまで行ってみたい!」という心理や気分はとても分かる気がした。これまで緊急事態で押さえつけられていた日常からいっきょに枷が外れたように、、、人々の情熱がそれこそ堰を切ったように溢れ出してきているのである。

「八ヶ岳」でも清里の先にJR最高地点という場所(標高1375メートル)があり、昔から根強い人気の観光スポットとなっている。そこに建つログハウスでボリューム満点の「そば定食」を出す飲食店がすごい。店の名前は「最高地点」。満月よりもその前の14番目の月が良いという歌もあるが、「ココがサイコー。最高地点に行ってきたよ!」というのは結構な土産話になるそうだ。

蔵王でゲートの前で雪だるまを作ったよ、というのは良い話のようにわたしには思えるし、なにほどか共感もしたのである。この蔵王物件の話は12月25日に放送される予定です。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

▲バイクで来ていたカップルは可愛いサイズの雪だるまをこしらえてくれた。

 

(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)

北東北◆宮城蔵王/みちのく物件探しの旅 ~ 蔵王の師匠いざ、ジャンプ!【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年5月15日

その人と初めてお会いしたのは私が入社間もないころだった。当時一世を風靡していた「清里のペンション」売却をご一緒させていただいた時だ。

それがその人との実に一回限りの仕事上のお付き合いだった。

そのころ当社が加盟していた団体に彼も横浜の不動産事業者の所長として参加されていたが、テキパキとした仕事のこなしぶりから颯爽とした風貌と身ぶりまでその道のプロと呼ぶにふさわしい印象だった。しかし私が真に影響を受けたのは次のような言葉だった。

「中村クンね、仕事で最も大切なのは」と彼が言った。

「間なんだよ、間。人と人との間、物件との間。間取図はうまくかけても間を持たせられるやつはホントに少ない」と。

その後定年退職を機に宮城県蔵王町でご家族とともにペンション経営を始められたとうかがった。遠刈田温泉の休養村で都会からのお客様を迎える仕事とは、あの人らしい。新幹線駅からも空港からも高速からもほどよい距離という間の取り方をここでも実践されるのかと、唐突に思えるほどの転身にも私はひとり合点がいった。

私の蔵王の記憶は、高校時代の古典の教師につながる。大の「奥のほそ道」ファンで、修学旅行先を東北か九州のいずれかを生徒に選ばせる時も国東(くにさき)半島よりも松島湾、阿蘇山よりも蔵王のお釜と、その見どころを力説していた。あげくに阿蘇は霧がかかって山など見えないものだと言い出す始末。将来に鬱屈した思いを持つ多くの地方の純真な高校生の一人であった私(たち)は、紅葉も終わりかけた寒さの東北方面へ長旅に出かけたのだった。

▲修学旅行での蔵王お釜。奇跡の一枚だ。

氷雨に見舞われた修学旅行はおおかたバスの中から見た景色として思い出のアルバムに占拠されてしまったが、なんと蔵王の山頂では霧が晴れ奇跡的にお釜が現れた。男どものむなしい旅行が唯一救われたと思ったほど。蔵王とは私にとってはそんな思い出の場所だ。

東北新幹線白石蔵王駅からレンタカーで20キロ、蔵王町遠刈田(とおがった)の休養村まではほぼ一本道。目的地に近づくにつれ、変わったものと変わらぬものが頭をもたげ心もち緊張感に包まれてきた。道路には着雪時に融雪される装置が付いているため、スタッドレスタイヤでなくても登ってくることはできるとのことだが、山道は用心に越したことはない。

しかしながら三月下旬であるためかどうか、物件にたどり着いても雪はまったく積もっていない。車の窓を全開し蔵王の山肌を流れるせせらぎの音を聞きながら、明るいグリーン色の外壁が特徴の物件の駐車場に車を停めた。マイナスイオンが溢れたような落葉樹に囲まれ、森しんとした雰囲気がただよう。ゆっくりと物件のドアを開ける。ちょっとの間、買い物に出かけていて私の方が先着したペンションに戻ってきたその人はこうあいさつをした。「中村クン、久しぶり」。じつに二十二年ぶりの再会だった。

▲ペンションには季節の花々が日当たりの良い窓辺に飾られていた。

都会での会社勤め、リタイア後のペンション経営、そしてさらに次へと向かう飛躍の年。ホップ、ステップときて、最後のジャンプの時に、また仕事で私も関われること。それもまた「僥倖(ぎょうこう)」とよぶべきことなのかもしれない。「ペンション」という言葉が日本に定着してもはや半世紀が過ぎようとしている今日、これからを継業して行く人たちに思いを馳せながら私はその物件を後にした。

美味しく焼かれた奥様の手作りパンをお土産にいただいたが、私にはもう一つやるべきことがあった。それは蔵王のお釜を見に行くことだった。4500メートルのダウンヒルコースを持つスキー場から帰ってきた若者に15:30まで滑れるチケットあげるよと言われ、道を間違えたことに気づく。蔵王エコーラインは国道457号線から大鳥居を抜けて入っていくのだ。

十七歳であった「私」を探すようなその日最後の旅。しかし、ロングアンドワインディングロードの先に待っていたものは案の定山頂付近での通行止めのゲートだった。気温1度、蔵王の春はまだ遠い。(北東北担当 中村健二)

▲山頂付近の通行止めのゲート。

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

宮城◆白石蔵王/野鳥の森自然観察センター・ことりはうす【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年3月25日

蔵王町には県営の宮城県森林インストラクター協会の指定管理施設「野鳥の森自然観察センター〝ことりはうす”」という施設があります。私のペンションからすぐ近く、蔵王の深い緑の中に建ち、年間1万人ほどの来訪者が来ます。

開設後すでに25年、お堅い役所仕事で運営されている小さな博物館という印象で、この間1、2度足をはこんだだけでしたが、昨年、このことりはうすから外部評価委員の1人として他の委員4人とともに参画してくれと要望され、評価委員となりましたが実に楽しい施設でした。

「野鳥の森の自然観察」がテーマの館ですが、今はより広い視野から森の体験が実感できる自然の仕組みや、命の大切さなどを学ぶ場として県内外から客を呼んでいます。1階は夏と秋のジオラマ、蒲生干潟、伊豆沼の実景、蔵王の昆虫、植物、動物、野鳥、蔵王のおいたち、2階は野鳥の形態、世界を渡る鳥、足の不思議、鳥の視野、そして野外観察室に出ると、双眼鏡により生きた野鳥が観察できます。

一年中の週末はさまざまなイベントが用意され、広大な森には七つの野鳥観察コースができています。 入園料は大人350円と格安。お子様とぜひ一度どうぞ。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

公式ホームページ
http://mifi.main.jp/kotori/index.html

岩手◆遠野/三陸沿岸地域の夜明けでありまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年1月11日

近頃、宮城県北部の登米市、松島市、石巻市の物件案内が多くあります。今年の前半は当事務所(岩手県遠野市)から出向くのに東北縦貫道路を経由して二時間から二時間半前後で行っていたのですが、最近は三陸道(高規格道路)の開通が進んだものですから、遠野市から陸前高田市に出て、高田インターチェンジにのると途中断片的ではありますが、ほぼ東北道経由と同じか、場所によっては三陸道の方が早く目的地に着く事が出来ます。

かつては、リアス式海岸と称されて、出っ張っては入り込む地形が災いして、沿岸地域の村々は交通の不便さから陸の孤島と言われていた地域も有りました。時代は移り、昭和年代から岬の山々にトンネルを通して仙台から宮古まで国道45号線が整備されて、だいぶ便利になったと思っていました。

ところが平成に入り、計画された仙台港北インターチェンジから田老北インターチェンジまでの248kmを高速道で繋ぐ夢のような構想は、八年前の東日本大震災の復興支援事業で一気に進展し、平成三十年度末には気仙沼市近郊約30kmを残して、ほぼ繋がるのですから、交通の大変革が期待されます。

当然生活環境も仙台市から1~2時間圏内で風光明媚な三陸沿岸に行けるのですから、三陸の夜明けが間もなくです。 (みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

宮城◆気仙沼/唐桑半島・お宅訪問!トンビと友達になったご夫妻に【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2017年2月3日

1702佐々木-01
12月下旬の小春日和、この季節としては暖かな太陽に照らされて、輝く海の向こうに気仙沼大島が見えます。唐桑半島の先端近くの鮪立港(しびたちみなと)の高台にある、Mさん宅を訪問した際の出来事です。

十年前に神奈川県より、ご主人の定年を機に御夫婦でこの地に移住して以来、地域の方々との交流を楽しまれています。自治会の役員を二年任期の奉仕のつもりで引き受けたところ、「皆様にお願いされて、数年も勤めてます」と笑うご主人。奥さんも一緒にこの地に馴染んでおられる様子でした。

1702佐々木-03

ご自宅の居間で、そんな話で盛り上がっていた時、天井のうえから、突然「ピーヒルルー、ピーヒルルー」と鳥の鳴き声が聞こえ、ご夫妻が、「トンちゃんとトンツーが来たので庭に出でみましょう」と言いました。

何のことかと思いながら、縁側からサンダルを借りて出て見ると、二羽の大きな鳥がくるくると輪を画きながら、高い空から自宅の屋根近くまで下りてくるではありませんか。

1702tohno-03

そこで、ご主人が食パンを四半角に切ったものを空に向かって順番に「トン!」、「トンツー!」と言って放り上げ、すると、円を画いてた鳥が一羽ずつ順番に食パンを見事にキャッチして、岬の方に雄々と飛んで行き、その時一羽の方が「チチー、チチー」と鳴きながら飛び去りました。

ご夫妻の話では、この地域には前々からトンビが数羽飛んでくるそうで、数年前に偶然に家のうえを舞っていたトンビにパンを放り上げたら下りてきてキャッチしたそうです。その後毎日定期的に上空に来るようになり、その内に二羽になり、おそらく夫婦だろうと「トンちゃん」「トンツー」と名付けたとのこと。

1702佐々木-02

不思議と他のトンビは家の上には来ないそうで、ご夫婦が買い物や遠出で遅くなると、家の脇の電柱に二羽留って待っているので、「何処に出かけても夕刻前には帰って餌をやらなければ気がおさまらないのよ」とは奥さんの弁。

この地にすっかり馴染んで、自然・動物とも一体感を感じておられるご夫婦の会話と笑顔を見ていると、自分もこの仕事に携わることができて幸せだなーと感じるひと時でした。  (みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

宮城県◆古川市/駅前の隠れた名店・ジャズクラブ【地域担当・JAZZ仲間探訪記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年3月6日

A2009030614591_3

出張の際、宮城県古川市のジャズクラブに寄って来ました。

古川駅は東北新幹線で仙台の次の駅。

A2009030614592

「花の館」は創業31年目の老舗、マスターは2代目で、秋田出身です。

正直、古川にジャズの店があるとは思いませんでした。知る人ぞ知る名店、という趣です。

 

 

入るなり「楽器やるんですか」と聞かれてしまいました。

・・・なるほど、そういう人が集まる店なんですね。

A2009030614593

壁にはエディ・ゴメスやマル・ウォルドロンなど、来演したミュージシャンのサインがいっぱいです。

ジャムセッションは最近やってないそうですが、ソロピアノは毎週やっているそうです。

「東北に文化はある!」ということをジャズを通じて発信していただきたいものです。

駅から近いので出張の方はのぞいてみてはいかが。


================================================
「JazzSpot 花の館

http://www.geocities.jp/jazzspot_yakata/

==================================

Yama_3

待ちに待った春到来!東北エリア物件お楽しみに!

現在公開中の宮城県の物件はこちら
http://furusato-net.co.jp/wordpress/form/zenb/zenb101d.html