ブログ

山梨◆八ヶ岳/清秋の候、10月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年10月8日

▲稲刈りを終え、天日干しされる稲。奥に南アルプスの姿。(山梨県北杜市)

10月前半に北杜市は稲刈りの最盛期を迎えます。黄金色に輝く稲が次々と刈り取られ、田んぼでは、杭を交差させた棒で、稲を天日干しする様が見られます。現在は、ほとんどの農家が乾燥機でおこなっているそうで、貴重な風景といえるかもしれません。

天日干しは、時間と労力がかかる大変な作業ですが、ゆっくりと乾燥させることで、風味・粘り・光沢が良くなると言われ、短時間で乾燥させたお米よりも断然美味しいと聞きます。今年の新米は、天日干しの米を探して食べ比べてみたいものです。

北杜市に移住して驚いたのが野生動物の近さでした。一番身近なものは野鳥でしょうか。車からおりたとたん、木々の間から鳥のさえずりが降り注ぎ、とても気持ちがよかった事を覚えています。

車を走らせると、夜間にキツネが車と並走して走り、霧が立ちこむ早朝の道の真ん中に、静かに鹿がたたずんでいる。ふと、道路脇を見るとリスが木を駆け上がり、狸が草むらから顔を出す。自然の豊かさを身近に感じ、楽しくなったものです。

一方で、野生動物と住居が近いということは楽しいことばかりではありません。ご売却相談の中では建物、土地に加え、周辺環境についてもお聞きします。その時、必ずと言ってよい程に話題にあがるのが野生動物です。

▲草を食む鹿の集団。野生動物は身近な存在。(山梨県北杜市)

北杜市の中でも、白州町、武川町、須玉町で多いのが猿の話題。集落などから、一歩外れてしまうと、畑を荒らされることが多いのです。せっかく育てても、収穫まであと一歩というところで、猿が集団で現れて食べてしまう。きれいに食べるのではなく、少しかじっては放り投げ、食い散らかされる。たまったものではありません。

高い柵を設けたり、猿が嫌うものを選んで育てたりと対策には苦心しています。ゴーヤ、ピーマン、シシトウといった苦いものは嫌いだとのこと。皆さん、「猿は可愛くない」と異口同音に顔をしかめて話してくれます。

標高が上がると、被害が増えるのが鹿です。庭づくりで、新しい苗木を植えても、夜のうちに新芽が食べられてしまう。軟らかくてみずみずしい葉物を好み、葉物野菜にも被害があるそうです。森の中にいるイメージの鹿ですが、稲の新芽を狙って田んぼまで下りてくることも。

森の近くではキツツキの被害があります。キツツキは家の壁に穴をあけてしまいます。なぜ穴をあけるのか?理由は餌(昆虫)探し、巣作り、テリトリーの主張といくつかあるようです。赤松の幹をトントンと上がっている様は大変可愛いのですが、穴はあけて欲しくない。気に入られると、壁を補修しても何度も同じ場所に穴をあけに来ます。キツツキの気持ちは分からず、私の家の2軒先は頻繁に狙われています。わが家に来ないことを祈るばかり。

野生動物との関わりは、自然を考える入口となるかもしれませんね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆北杜市/川俣かわまた川渓谷にある優美な滝、「吐竜どりゅうの滝」【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年9月30日

▲小さい滝が幾重にも流れ落ちる「吐竜の滝」。

吐竜どりゅうの滝」は、北杜市大泉町、標高1250mの川俣川渓谷沿いに位置する癒しのスポットです。滝の落差は10m、幅は15mあります。

木々やコケに覆われた岩壁から、小さい滝が何段にもなって落ちる姿は、風情があります。

「吐竜の滝」は、絹糸のように流れ落ちる神秘さから「竜の吐く滝」と名づけられました。

駐車場から滝までは、涼しい木立の中を歩き10分〜15分ほど。高低差が少なく、歩きやすい遊歩道になっています。

▲奥の橋を渡ると、その先には滝が見えてくる。

7月の終わり、北杜市の最高気温は33度。涼を求めて、森林浴を楽しみながら歩いていると、あっという間に滝に到着。

滝の周辺は、夏休み中の家族連れなどが、何組も涼んでいました。

川の水はひんやりと冷たく、水辺に立つと涼やかな風が吹き、自然のクーラーです。

しばし、滝を見ながら、小鳥のさえずりと、川のせせらぎを聴きながらのひとときは、贅沢な癒しの時間でした。

「吐竜の滝」は、春の新緑、そして紅葉のシーズンもおすすめです。10月下旬から11月には、ミズナラ、カエデなどが鮮やかに彩り、滝とのコントラストは見事です。

四季折々の表情を見せる「吐竜の滝」は、1年を通して楽しめる場所です。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

山梨◆甲府市/山梨の酒が呼んでいる【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年9月21日

▲鳥もつ煮。

いきなりですが、私はお酒をたくさんたしなむ口です。週8でお酒を呑んでも平気です(7日しかないと突っ込みを入れて欲しい)。

美味しいお酒を呑みながら美味しいご飯を食べる、この時は至福を感じます。

先日、人生初めての山梨県に行った時のこと。甲府の居酒屋にふらっと立ち寄りました。店内はお客さんで賑わっており、ここは人気店のようです。

テーブルに着き、『鳥もつ煮』と『ビール』を注文。

鳥もつ煮は鶏の砂肝やレバー等を煮込んだ山梨の郷土料理です。甘辛い濃厚な醤油ダレと多彩な食感のハーモニーにビールが進みます。

お次は『馬刺し』を肴に『谷櫻』を頂きました。

▲馬刺しと谷櫻。

山梨では歴史的背景から馬刺し文化が根付いており、馬刺し好きの私には堪りません。

谷櫻はほんのり甘く切れの良い、地元の純米吟醸。酒造りに使う米を精米するところから自社で行っています。

馬刺しに薬味を乗せ口に運び谷櫻で流し込む。美味い!気づいたら二合飲んでました。

最後の締めは『シャトーメルシャン』。長い歴史をもったワインの原点とも言えるブランドです。白はフルーティーで軽く、赤はしっかりした味を感じました。やはり山梨のワインは美味い。

気づいたらさすがの私もこの日は酒に酔わされていました。どうやら、私と山梨県は相性が合ってそうです。また美味い酒と肴を求め山梨に来ようと帰り道に千鳥足で誓うのでした。(本部 浅見修光)

山梨◆八ヶ岳/秋風の候、9月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年9月7日

▲稲穂が黄金色に輝き、奥には南アルプスの山並み。(山梨県北杜市)

北杜市では、夏の終わりと秋の訪れを感じる時期となりました。

夏の終わりと共に家族連れの観光客が減り、車も減り、スーパーではバーベキューの食材コーナーが消え、飲食店やパン屋でもゆとりが感じられます。夏というイベントが終わって、少しの寂しさと共に、日常が戻ってきたという感じでしょうか。

一方で夏山登山は、気候が安定し、一番良い季節かもしれません。

7月のある日、以前から、やりたいと思いつつ、先延ばしにしてきた事を実行に移しました。

それは、小海線で旅をするということ。

▲のんびりと流れる時間を楽しむ小海線の旅。

小海線は山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ鉄道で、八ヶ岳高原線の愛称がつけられています。単線、各駅停車のみ、車両は2両編成、1時間に1本ほどの間隔でダイヤが組まれています。今まで乗ったことはあるものの、ごく短い区間だけでした。

今回は最寄りの甲斐大泉駅から小諸駅まで約2時間、停車駅は何と28駅。そこから乗り換え、しなの鉄道で軽井沢まで約20分。全体で約1時間30分の電車旅です。

軽井沢までは車で度々行くのですが、時間はあまり変わりません。停車駅の多さの割には、意外に早いと思いました。

当日は8時台の列車に乗り込みました。これを逃すと次は2時間半後。運行本数は少ないです。

無人駅の為、駅員はおらず、ホームで待つのは我々夫婦のみ。誰もいない駅でポツンといるのは初めてで、列車は来るのだろうかと少し心配になりましたが、時刻通りに到着。乗り込むと、人はまばらで席にも余裕がありました。

動き出すと、冷房が効く中、コトコトと動く車両の揺れが気持ち良い。車窓からの眺めは、森の中に飛び込んでいくという表現がピッタリで、木々の緑のトンネルの中を走っていきます。たまに、枝葉が窓にあたり、なんだかテーマパークにいるようなワクワク感があります。

木々とトンネルを抜けると、曲がりくねった千曲川の眺め。たまに鳴らされる警笛は、鹿を除けるものです(衝突事故で運休することが度々)。

▲のんびりと流れる時間を楽しむ小海線の旅。

鉄道の旅はよそ見が出来る、眠っても良いし、本も読める。車の運転と違い、注意散漫でも、勝手に進んでくれるのは嬉しいことです。これも普段は車移動が中心で、バス、電車に乗ることが無いから余計に感じるのかもしれません。

そして、同じ目的地に行くのでも、車とは見える景色が全く変わり、同じ場所への移動とは思えませんでした。

登山でも同じ山頂であっても、ルートが変われば全く違う山になります。普段と違う方法で移動するだけで、心境も変わってくる。そんなことを改めて感じた良い旅となりました。

次回は、季節を変え、冬景色を愛でながら乗りたいなと思います。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆北杜市/かわいい動物とふれあい体験ができる絶景公園【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年8月29日

▲どこまでも続く高原の風景。遠くには八ヶ岳牧場の牛。

「県立まきば公園」は、八ヶ岳南麓の県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた、雄大な自然と広大な牧草地の中で、動物とのふれあいができる公園です。

標高1,100〜1,700メートルの高原に広がり、天気が良ければ富士山や南アルプスの大パノラマが楽しめます。

冬季休業が終わり、4月19日に開園した公園は、ポニー、ひつじ、やぎなどが放し飼いされ、子供から大人まで間近で触れ合うことができます。

現在は、2月に産まれた子ひつじやポニー、やぎなどの動物たちに会うことができます。

青々とした芝生に放牧された動物たちは、清里の爽やかな風の中、気持ちが良さそうです。

▲ふれあい広場では、間近で触れ合えることができる。

夏は、高原の涼風と牧草地の緑が心地よい季節。

秋の紅葉シーズンは、紅葉と牧場、そして山並みのコントラストが美しい季節。

春には、「ヤマナシ」の白く可憐な花が、緑の牧草地と空に映え、とても美しい景色です。

園内には、県内のブランド牛「甲州ワインビーフ」やほうとう、ソフトクリームなど地元グルメも味わえるレストラン、そして売店もあります。

季節を楽しめる「県立まきば公園」は、11月9日まで開園しています。ぜひ訪れてみてください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

================================
山梨県立まきば公園(公式ホームページより引用)
・所在地:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1

・アクセス(電車):JR小海線甲斐大泉駅または清里駅よりタクシーで10分(約5km)

・アクセス(車):中央自動車道高速道路 長坂ICから20分(約10km)

・駐車場:『まきばの館』前駐車場(普通車148台、大型車4台 (臨時含む))、大駐車場(普通車340台、大型車8台駐車可能)

・開園時期:4月19日~11月9日

・開園時間:午前9時~午後5時

・休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

山梨◆八ヶ岳/猛暑の候、8月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年8月8日

▲八ヶ岳の最高峰の赤岳。荒々しい岩の尾根が魅力。

夏を迎え、気温が上がる度に思うのが、涼しさというのは幸福度にもつながるのではということです。

暑いというだけで、体はだるくなり、頭がぼんやりとし、やる気まで低下してきます。職場や車での冷房の有り難さ、冷たい風で頭をシャッキっとさせると、あら不思議、やる気まで復活してきます。

近年、エアコンは体調管理に必要というのが一般常識となりましたが、心の健康にも必要な気がします。

そんな中、エアコン無しでもいられる環境というのは、とても貴重なものに思えます。

年々暑さが増しているように感じるものの、北杜市の標高が1000mを超えるエリアでは、未だにエアコンをつけずにいる家が多い状況です。標高が低いエリアでは、昼間はエアコンが活躍しますが、夜は気温がグッと下がり、不要となります。

そんな環境におりますと、自然が持つ涼しさで、体が喜んでいるように感じます。

自然が持つ涼しさを味わえる、究極の環境は夏の高山ではないでしょうか。標高が100m上がるごとに気温が0,6度下がるといわれています。

北杜市の一番身近な山は八ヶ岳です。八ヶ岳は山梨、長野にまたがる山々の総称なのですが、八ヶ岳の最高峰である赤岳の標高は2899m。東京駅の標高を調べると約3m。その標高差からなる気温の差は、なんと約17度。東京駅が35度だとすると赤岳の山頂の気温は18度ということになります。

▲山の天候は変わりやすく、表情が豊か。

八ヶ岳には、いくつもの登山口があり、沢山の山々の峰をつなぐように山道が整備されています。どのルートを繋げるかで、日帰りから、連泊まで様々な楽しみ方が出来ます。

山の様子も様々で、コケの森の中を歩く癒しの雰囲気から、鋭くゴツゴツと岩峰が続くスリル満点な場所まで、様々な表情を見せます。初めて登山をされる方から、慣れた方まで多くの方が楽しめる懐の深い山といえるでしょう。

登山は運動量が多く、行動中は大量に汗をかくのですが、一旦、休憩をするとそこは、標高の高い山の上、汗は直ぐに乾き、上着を羽織らないと冷えてしまうこともあります。

山の上は天候も頻繁に変わります。晴れていたかと思えば、一瞬で霧が広がり、少し先も見えなくなってしまうことも。夏場は雨も多く、低体温症にも注意が必要で、雨合羽が必需品となります。

下界では暑さで、だれてしまうこの時期も、一旦、高山に入れば、目まぐるしく変わる気候、時には寒さで震える環境で、体も目覚めることでしょう。

自然の持つ大きなうねりに翻弄されつつも、懐の深さも感じる、癒しとは違った、涼しさもあるのだと。そんな体験をしに、八ヶ岳に登ってみてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆八ヶ岳/七夕の候、7月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年7月7日

▲天然エアコンの気候の中、鮮やかに咲くニッコウキスゲ。(長野県霧ヶ峰高原)

八ヶ岳南麓の夏。

標高の高さと森林が多く残された高原の環境から、涼しく快適に過ごせる魅力的なシーズンとして語られる事が多いのですが、今回はあえてマイナスな見方で語ってみたいと思います。

北杜市の夏はとても短いと思います。都心に住んでいた感覚からすると、始まりは一月遅く、終わりは一月も早いのです。

また、一日中暑いということはありません。昼間は夏のように気温が上がったとしても、それは夕暮れまでで、日が沈むころには、一気に気温が下がってしまいます。

昼は夏なのに、夜は秋といったところでしょうか。その為、一日中、夏を感じることはできません。

夕暮れ時から、ウッドデッキでゆっくり過ごそうと思っても、気がつくと肌寒くなり、早々に家の中へ避難することになります。

そのような気候ですから、夏なのにどっさりと汗をかくことが出来ません。

暑い季節特有の止まらない汗、かいているときは気持ち悪いのですが、シャワーを浴びるとスッキリ、まるでサウナで「ととのった」ような、あの苦から快への感覚を味わえないのです。

夏服を着られる期間も短いものです。

夏ですから、Tシャツ、アロハシャツ、短パンを謳歌したいところですが、適する期間は短く、それも昼間の間だけ、夜にそのような格好で過ごすと風邪をひいてしまいます。

そして、夏に特に魅力を増す、ガリガリ君などの氷菓子。これらも体が欲するタイミングは、幾分と少なくなります。

寝る時も、夜風をさけ、窓を閉めないとその寒さで喉を痛めることもあります。

▲夏野菜に目が奪われます。(山梨県北杜市)

夏はオフシーズンの静かな環境が一変し、観光客で賑わうことになります。

八ヶ岳南麓に無数存在するパン屋さんからは我先にとパンが消え、カレー店、蕎麦屋さんの行列も長くなります。

以上、不遜ながら、後ろ向きな、八ヶ岳南麓の夏を語ってみました。こんな文を書いたのは、自分自身がこちらの夏に慣れてきたからかもしれません。

また、5月後半に、久々に訪れた沖縄の気候が、記憶より暑く、体に辛く、一方でその暑さの刺激と解放感が何故か心地良く、今の環境には無いものだと気付かされからかもしれません。

夏の暑さに疲れている方には、八ヶ岳南麓の夏はとても魅力的です。一方で暑い夏を長く楽しみたい方には、こちらの夏は物足りなくなるかもしれません。因みに私は八ヶ岳南麓の夏が気に入っています。

地域により、夏の気候も大きく異なる。細長い日本の魅力の一つですね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆北杜市/国蝶オオムラサキの生息地【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月29日

▲エノキの枝につかまっている幼虫。*枝の下部分につかまっています。

オオムラサキは、日本全国に生息していますが、北杜市長坂町が全国一の生息地として知られています。

オオムラサキは、羽を広げると10センチ以上になる大型の蝶で、雄は羽の表情が青むらさき色に輝きます。

北杜市オオムラサキセンターでは、生息する里山を学ぶことができ、そして世界の珍しい蝶や昆虫の標本などの展示物もあります。

また、1年を通してオオムラサキが観察できる貴重な施設です。

5月、ゴールデンウィークに観察に行ってきました。今の時期は、無事冬を超えエノキの木に上り、枝につかまってじっとしています。

エノキの新芽がある程度大きくなるのを待っているそうです。

枝に擬態しているので、見つけるのは難しく、スタッフの方に教えていただき、ようやく見つけることができました。

これから緑色の幼虫に変化し、たくさん葉を食べ蛹になり、羽化し成虫になります。

陽の光で青むらさきに輝く成虫の時期は、6月下旬から7月。年に1度、約1か月間しか見ることができないそうです。

観察施設では、もしかしたら羽化する貴重なシーンも見られるかもしれません。

他にも、ホタル、カブトムシなども観察することができます。春から夏にかけて様々なイベントが開催されます。

子供だけでなく、大人も童心に帰って自然と触れ合ってみてはどうですか?(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

=================================
北杜市オオムラサキセンター(公式ホームページより引用)

・所在地:山梨県北杜市長坂町富岡2812

・営業時間
通常(下記以外):9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
7月~8月 :9:00~18:00(最終入館は17:30まで)
12月~3月:9:00~16:00(最終入館は15:30まで)

・休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)
夏季無休(7月下旬~8月)

・料金
通常 大人:420円、小中学生:200円
団体(有料20名以上) 大人:310円、小中学生:150円