ブログ

岩手◆八幡平市/雲上の楽園、その後【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年9月18日

▲雲上の楽園も今やゴーストタウン化し、RC造のため今後百年以上はその姿を維持しているだろう。

岩手県八幡平市は県内北西部の奥羽山脈東麓に位置し、2005年に西根町・安代町・松尾村が対等合併して発足した市町村。

その中でも松尾村にあった松尾鉱山は古くから硫黄が採掘されることが有名で、江戸時代中期には既にその存在が知られていた。

戦前になるとその大型資本による本格的な開発が進み、一時期は東洋一の硫黄鉱山として隆盛を極めました。

当時は家賃無料・水道光熱費無料に加え、サラリーマンの当時の平均賃金の3〜4倍保証と、現代から見ても破格の待遇を提示していたことから、ヤマに入る男たちは後を絶ちませんでした。

まだ一般的な公団住宅が普及する前から、インフラ完備の鉄筋コンクリートのアパートや教育施設、映画館、病院等が標高約900mの山奥に聳えるその光景は、まさに「雲上の楽園」と呼ばれもてはやされました。

しかし坑内での落盤・爆発・火災事故も多かったことから、いわゆるハイリスク・ハイリターンの仕事だったため、人の入れ替わりも一際激しかったといいます。

そして高度経済成長期に入ると、産出される硫黄の需要減や生産コストの増大から一気に経営が傾き始め、エネルギー革命により日本各地の炭鉱が閉山し始めた時期と同じ1969年に経営悪化から閉山。

その結果莫大な解体コストがかかるRC構造の緑が丘アパート群は放置され、閉山から半世紀以上経過した今でもひっそりそこに人々の繁栄と衰退の歴史を証明しています。(本部 髙橋瑞希)

岩手◆大船渡市/大船渡市 道の駅さんりく【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年9月10日

▲大船渡市観光マップ。

今年2月6日に発生した大船渡市の山火事は3月9日に鎮圧宣言がされるまで12日以上にわたって山林を燃え尽くしました。

初めは赤崎町合足あったりあたりに発生した地表火が強風に煽られて大規模な樹冠火となって拡大、さらには火の粉が湾対岸の田浜地区に風で運ばれて同時多発的火事が発生したのです。

焼失面積は2,900haにのぼり、平成以降日本最大級の山林火災となりました。

こんな中で、東北各県から消火活動の応援を頂きながら、各避難所での生活を余儀なくされました。

自然の猛威には逆らえなくて、人為での消火が出来なくて、焦燥感に襲われる中、3月5日から雨が降ったお蔭で火事は小さくなり、3月9日に鎮圧宣言されたのでした。

普段は三陸リアス海岸の海と山林が風光明媚に映る穏やかな海岸線も、この地では茶色く焼けただれた被害は海岸線まで迫っています。

人的な被害はご老人が一人死亡しました。住宅建物の被害は84棟でした。

▲道の駅さんりく。

この半島の反対側で、今回の災害を逃れた地区に「道の駅さんりく」がありまして、近くには日帰り温泉「夏虫の湯」もあり、今回の災害支援の応援基地として、大変な活躍した処です。

どうぞお近くを通った際は応援の意味も込めてお寄り頂きたいです。

ここから車で10分程度のところにも、弊社取り扱いの物件がございます。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

================================
道の駅さんりく(三陸ふるさと振興株式会社ホームページより引用)

・所在地:〒022-0101 岩手県大船渡市三陸町越喜来井戸洞95−27

・駐車場:あり(第1駐車場:67台、大型:8台、第2駐車場:25台、[身障者専用] パーキング:3)

岩手◆盛岡/たまには列車も良いなぁ!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年8月11日

▲電車に乗って盛岡駅へ。

先日、五年毎の宅地建物取引士の更新研修に盛岡の街に行ってきました。

自分の事務所のあるJR岩手上郷駅から釜石線に乗って花巻経由で盛岡駅に到着です。

以前は自家用車での往来がほとんどでしたが、昨今のローカル線廃止の情報が飛び交ってからは、出来るだけ鉄道を利用しようと心がけています。

JR盛岡駅に降り立つと、東北新幹線の北の玄関口として、大きく変貌しているのに驚きです。

自分は岩手県遠野市の片田舎で育ちましたが、初めて実家を出で生活したのは盛岡市で、田舎者の自分は、それでも都会に来たものだと感心して、浮かれていたことを思いだします。

もう五十年も前の事です。あっという間に半世紀が経っていますから変わらないわけがありません。

▲昔と変わらない開運橋。

大きな駅の東口から大通りに向かって行くと北上川に架かるアーチ形の開運橋が見えてきてホッとしました。この橋だけは昔と変わらない形で懐かしさがこみ上げてきます。

まだ学生で自家用車も持てない自分は、チャリで、車道を闊歩していたものですが、今はとてもとても走れませんね。

盛岡南部藩の不来こずかた城址に向かい、久々に散策をしながら研修会場のホテルに着きまして、終日の長い講習を受けて無事更新となりました。

何時もは車で通り過ぎて気づかない事も、電車や徒歩で行動すると気づいたり、思い出したりするものですね。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手◆花巻市/バラ園のバラは何処へ行った【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年7月18日

▲バラ園で記念撮影。

先日、小生の誕生日のお祝いを兼ねて、花巻温泉のバラまつりに行ってきました。

期間は5月31日〜6月29日とあったので、勇んでいったのですが、入場ゲート前に立った瞬間に唖然としました。

入場料は一人1000円と新聞広告にあったのですが、当日は無料と紙が貼られています。

ラッキーと思ってゲートを潜り抜けて入場して、入口のガラス温室内の花々は咲いていて綺麗と感心したのも束の間、外にでたら花々は見えないのです。

まだ、固いツボミがちらほら見えるのですが、大半は緑の葉と棘のある茎状態です。園一面が緑色で、鮮やかさはありません。

そこで、やっと気づきました! 入場料が無料だったのは、ここ数日間低温が続いて、自分の家の家庭菜園の苗も植えてから、なかなか根付かなくて、小さいままとか、中には枯れてしまった苗もあるくらいです。そんな天候だからバラ園の花も開園期限に間に合わなかったのです。

だから、お詫びに料金表示の上に白い紙を貼って無料と書いていたのです。ラッキーではなかったのでした。

▲花巻温泉のホテル群。

今年の岩手の春の気候は、桜も近年の開花時期より遅れたし、空風が吹くはずなのに週末は雨模様と、低温が続いていますから、バラの開花が遅れるのも無理のないことなのでしょう。

心配なのは、ここ数年続く猛暑とお米の出来具合ですよね。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手◆宮古市/遊覧船「宮古うみねこ丸」【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年6月12日

▲遊覧船「宮古うみねこ丸」。乗船10万人(2024年9月4日に到達)の横断幕で感謝。

岩手では天候がジェットコースターのように変わった今年のGW連休、皆さんはどのように過ごされましたか?

私達は晴れ間を見て、帰省中だった家族と一緒に日帰りのお出かけをしてきました。

目的地は沿岸の宮古市にある岩手県内有数の観光スポット〝浄土ヶ浜〞、そこで小学校2年生になった姪っ子に船を体験させようというプランでした。

さすがはGW、駐車場には県外ナンバーの車たちがビッシリ、客層も家族連れをメインに老若男女で賑わう浄土ヶ浜、1時間1便の「うみねこ丸」へは2便待ちでの乗船になりました。

約50分をかけて宮古湾の内海外海と宮古港を周遊するコースで、道中はガイドさんによる案内や唄の他、船を追いかけて取り巻くように飛び回るうみねこ達への餌やり体験もあり、船初体験の姪っ子も大大満足の様子でした。

▲レストハウスで頂ける「浄土ヶ浜カレー」。岩を模したライスと、カレーの海にはお魚たち?笑。

宮古市の遊覧船は災害の被災や乗客数の減少、船体の老朽化によって令和3年に一旦幕を閉じ、その後多くの再開を望む声とクラウドファンディングなどの寄付により翌令和4年に新しい遊覧船として就航した「うみねこ丸」、今後また多くの人の思い出の日になっていく事でしょう。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
浄土ヶ浜 遊覧船遊覧船「宮古うみねこ丸」(公式ホームページより引用)
宮古市遊覧船「宮古うみねこ丸」は、国指定名勝「浄土ヶ浜」の美しい景観をはじめ、三陸ジオパーク・ジオサイトをガイドと巡る、宮古市の新しい遊覧船。

・浄土ヶ浜遊覧船乗り場
〒027-0001 岩手県宮古市日立浜町32-4

・浄土ヶ浜へのアクセス(車)
宮古港ICより国道45号線を久慈方面に約10分→浄土ヶ浜ビジターセンター駐車場から遊歩道で徒歩約3分

・浄土ヶ浜第1駐車場
台数:128台、料金無料

岩手◆宮古市/映画『すずめの戸締り』のあの場所へ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年5月18日

▲織笠駅。待合室には映画ポスターの他登場キャラクター達が!?

突然ですが、皆さんは〝聖地巡礼〞とかされた事ありますか?

と言っても、宗教的な「the 聖地」を目指す本式なものではなく、映画やドラマの舞台を探訪するロケ地巡りの方です。

私は先月(3月)遅ればせながら、2022年に公開された新海誠監督のアニメ映画『すずめの戸締り』を鑑賞しました。

すると、岩手県沿岸地域の見覚えのある景色が登場!!!どうりで岩手県内でPR活動が盛んだったわけですね。

そして自分ももれなくその〝聖地〞に赴きたくなり、行って参った次第です。

まず向かったのは、本編にそのまんま登場した三陸鉄道リアス線の織笠おりかさ駅。

旧駅舎は東日本大震災による津波で被害を受け、約1キロ北に今の駅が新しく作られたそうです。

やはり映画のテーマでもあり、切り離せないあの大災害、何となく3月に観る事になったのは偶然でしょうか?

▲重要なシーンで登場する扉と鉄塔。

そしてお次は、〝戸締り〞をするための〝扉〞。

宮古市の運動公園の駐車場から道路を挟んですぐの所にひっそりとそれはありました。

これはもちろん震災前からあったものではなくて、映画の場面を再現して置かれたものですが、休日には映画ファンが多く訪れるそうです。

温かくなってきて旅をしたくなる季節、目的に聖地巡りも良いかもしれませんね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆全域/#SGBプロジェクト【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年4月12日

▲最後の勇姿を見届けようと2000人を超えるサポーターが集まった。

2024年11月、その瞬間がついに訪れてしまいました。

岩手のサッカークラブチーム〝いわてグルージャ盛岡〞のホーム戦、既に来期からJFLへの降格が決定していた同クラブにとって、Jリーグ所属のプロクラブとして一旦の最終戦となったのです。

直後グルージャは新体制を発表、1年でのJリーグ復帰を誓い新たなスタートをきりました。

▲「#SGBプロジェクト」

年が明けて2025年3月、いわてグルージャ盛岡は同じく岩手県内を拠点とするトップスポーツクラブである日本製鉄釜石シーウェイブス(ラグビー:リーグワンディヴィジョン2)、岩手ビッグブルズ(バスケットボール:Bリーグ)と共に、3クラブの頭文字を取った〝相互大応援〞「#SGBプロジェクト」を発足、第1弾として3月に行われる3クラブの試合観戦スタンプラリーが実施される事が発表されました。

#SGBプロジェクトの3クラブは現状トップカテゴリーのクラブではありませんが、熱狂する娯楽の場として、また子供達の目標として、三位一体となって岩手のスポーツを盛り上げていって欲しいものです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆遠野市/この冬はオープンなるか!?遠野市・赤羽根スキー場【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年1月10日

▲オープンに備えて整備を進める赤羽根スキー場ゲレンデ。

「この地域は、冬場の積雪はどうなんですか?」

みちのくの物件を案内していて頂く質問で、堂々トップ(自分調べ)のチェックポイントです。

地球温暖化の影響を受けてか冬場の降雪量も減少しており、答えとしては〝不安〞はそれほどないという返答ができるようになっているのが実状ですが、中には積雪を求めて物件探しをされている方もいるのではないでしょうか?

みちのく岩手事務所が移転した〝ド地元〞遠野市上郷町に、知る人ぞ知る「赤羽根スキー場」があります。

遠野・沿岸地域から一番近くにあるゲレンデとして古くから親しまれており、私が小・中学生だった時世にも授業や行事、または家族と一緒にこの場所を何度も利用した思い出があります。

▲食堂もあるロッジ。スキー場と合わせて期間限定で営業する。

しかし、近年は前述の通り降雪が少なくなってきており、滑走可能=営業できる日数が年々少なくなっており、昨シーズンに至ってはなんと0日。

1987年に市営となってからは初めての事だったようです。

上郷町の先人達はスキー場から自分の家までスキーで滑って帰った(それほど雪もあった)という、都市伝説ならぬ〝田舎伝説〞もありますが、そこまででないにしても雪には程よく降ってもらえるようお願いしたいところです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
遠野市 赤羽根スキー場公式ホームページより引用)

・所在地:〒028-0775 岩手県遠野市上郷町平倉41-47

・アクセス:新仙人峠道路「遠野住田IC」から住田方面へ。赤羽根峠入口よりおよそ2km
JR釜石線「平倉駅」から車で約15分。 ※スキー場までの路線バス等は運行しておりません。

・駐車場:無料駐車場完備(約150台)、大型バス可

※12/21オープン予定でしたが、積雪量が足りず延期になったとのこと。今年度はオープンすると良いですね。