ブログ

山梨◆八ヶ岳/避暑地と言われるが、夏は暑い!【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年6月2日

▲2023年6月号掲載、北杜市高根町の様子。見た目は涼しそうに見えるのだが・・・。

移住をご検討されているお客様より、時折夏の気温はどれ位になりますか?といったお問合せをいただいた際に、興味がある方には過去の観測データを見ることができる気象庁のホームページをご案内しています。

昔は避暑のイメージがあった清里など、夏は冷涼で過ごしやすい印象がある北杜市。

私も移住後、夏の快適さを知った時から、関西に帰る選択肢が消えたものです。

しかしここ数年、夏が暑いのです。

▲そう、北杜市も夏は暑いのです。

気象庁の観測データを検索すると、移住した15年前の8月の最高気温は32,2度で、30度超えた日は6日間。昨年8月は最高気温は33,7度と1,5度しか上がってませんが、30度越えの日数は24日と大幅に増えています。

大泉観測所の標高は867m。気温は100m違うと0,6度差が生じると言います。

私の住まいは550m。日当たりも良いのできっと2度以上高い!

数字をみて納得すると同時に、全国的な急激な気温上昇に不安をいだく日々です。(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

岩手◆八幡平市/岩手県有数の避暑&紅葉スポット・八幡平【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年10月15日

▲夏の湿原散策 (2017.7.8)

残暑、厳しいですね。

地球温暖化どころか沸騰化とまで言われている2023年ですが、先日、気象庁よりこの秋の紅葉予想が発表されました。

みちのく岩手事務所のある北日本は、色づきが平年より遅い予想と出ており、過ごしやすい秋の到来が待ち遠しいところです。

という事で、今回は岩手県有数の避暑&紅葉スポット、八幡平を紹介します。

▲八幡平より紅葉越しに見る岩手山(2014.10.5)

八幡平とは岩手の北西部の八幡平市にある標高1614mの山で、〝はちまんたい〞と読みます。

正式には岩手県と秋田県にまたがる周辺の大地を含む八幡平は、日本の百名山や花の百名山にも名を連ねており、四季を通して多くの観光客や登山客が訪れる場所です。

八幡平の頂上付近にはレストハウスがあり、アスピーテラインと樹海ラインの2つのルートにより車でアクセスが可能、その道中でも紅葉ドライブを十分に堪能できます。

冬期の閉鎖期間は雪山を歩いて登る形になりますが、樹木に氷の粒がぶつかって凍りついた〝樹氷〞や、池に溶け残った氷が龍の目のように見える〝ドラゴンアイ〞も近年話題となっています。

遊歩道も充実し観光客も多く登りやすい八幡平ですが、山は山。事前のチェックと準備をしっかりとして、それぞれの歩き方に合わせてお楽しみ下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

※トレッキング・観光について詳細は八幡平市観光協会公式ホームページをチェック!!

福島◆会津地方/雪国の物件見学について【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年2月7日

気象庁によると2月の東北地方は、平年よりやや暖かく、雪は少なめとの予報です。ただし近年の気候変動や豪雪被害の例から見ても油断せずに準備しておきたいものです。

さて例年、冬の間に物件見学される方で、春以降に購入される方がいらっしゃいます。厳しい季節の状態を見てから決めるのは合理的で、正しい判断だと思います。実際に雪の積もった状態を見ることは、購入後の除雪方法を知る上でも重要でしょう。

では、現地にはどうやって来ればよいでしょうか。

日本海側の雪の多い地域で言えば、駅までの送迎ができない物件もあります。また、案内人がご案内前に通路の除雪をしなければ入れない家もあります。直接現地に来る場合は冬用タイヤの車が必要ですし、長靴等の準備も必要になります。

現地周辺の積雪情報については、気象庁のHPで積雪の深さ一覧表から、各観測地の現在の積雪深さ、平年比(%)などがみられます。

道路状況については、県やNEXCO 東日本のHP で道路規制状況を地図上から確認できますし、ライブカメラでは現在の道路周りの積雪状況が画像でみられます。

遠方から見学に来られる方は、ターミナル駅からレンタカーを利用して、少しでもリスクを回避することをお勧めします。天気予報をみて無理をせずにお越しください。(本部 山中準一)

==========================================
気象庁ホームページ(現在の雪/解析積雪深・解析降雪量)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/
NEXCO 東日本 ドラとら(ドライブトラフィック)
https://www.drivetraffic.jp/
国土交通省 東北地方整備局(道路情報提供システム)※国道4号,6号,13号,49号の通行規制情報
http://road.thr.mlit.go.jp/
福島県道路総室 ※福島県内の3桁国道、県道の通行規制情報
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/kisei-map.htm